カテゴリ検索
2025年5月25日 14時40分学校の様子(ブログ)を、学科ごとにカテゴリ検索できるように設定しました。
先生方も、投稿する際、ページの最後にあるカテゴリを設定し、投稿してください。
そうなるとタイトルページに学科名の記載が必要なくなります。
ちなみにカテゴリは、学科のみにしています。
学校の様子(ブログ)を、学科ごとにカテゴリ検索できるように設定しました。
先生方も、投稿する際、ページの最後にあるカテゴリを設定し、投稿してください。
そうなるとタイトルページに学科名の記載が必要なくなります。
ちなみにカテゴリは、学科のみにしています。
粟島到着!
海ほたる隊やボランティアの方と合流し、これまでの弁当開発プロジェクトの活動報告をしました。
その後、島内を案内していただき、漂流郵便局や芸術家村など過去の作品や制作中の作品を見学しました。
島のお母さんたちが刺繍をしている様子も見させていただきました。
お母さんたちの繊細な作業に生徒たちも釘付けになっていました。
生活デザイン科🌈2年
弁当開発プロジェクトチーム
今日は三豊市の方と一緒に瀬戸芸が開催される粟島を訪問します。
あいにくの雨模様ですが、どんな出会いがあるか!楽しみに船に乗り込みました🚢行ってきま〜す‼️
梨園の定点観測です🍐
3月から5月までの成育の様子をまとめてみました📷️
その1
↑3月
↑4月(満開期)
↑5月(新梢伸長期)
梨の若葉は赤っぽい色をしています✨
放課後の当番実習で、トマトの誘引・芽かきを行いました。
1本づつ、丁寧に作業していきます。
きちんとできています。
農産科学科1年生の有志が集まり、毎年9月に開催されている小豆島どでカボチャ大会に向けての栽培をスタートしています‼️
5/8 本校の緑化で使用していたパンジーやビオラの残土をトラックに積み込み農場へ‼️
植物残渣と土をそれぞれ分別しました。
その後、播種‼️
農業に興味を持ち自主的に活動しているからこそのこの笑顔は本当に素晴らしい👍
作業後、豚舎に見学❗️
先輩や先生からお話をしてもらいました❗️
5/12 栽培地の作成!
どでカボチャは重量が300Kg程度になる事があるため、フォークリフトやバックホーなどの重機でトラックに載せて大会に出場する必要があります。その為、栽培地の選定はとても重要です。
重機が侵入できる圃場がない為、簡易栽培床を作成します!根域やツル管理が少々心配ですが、そこも1年目のチャレンジです❗️
使用しなくなったパイプや金具、畔波を使用して施工していきました。
5/13 昨日作成した簡易栽培床に残土を入れていきました。
さすがに残土だけでは土が全く足りません。
堆肥や花崗土を上手に使いながら、増し土していきます。
次の活動はテスト後です❗️❗️
今年度も防災通信を発行します✨
よろしくお願いします!
食品科学科3年生がマーマレードの製造実習をしました。
3年生果樹専攻生のキウイ研究班は、本日キウイの花粉採取のために雄花を採取しました🌸
キウイは雌雄異株なので、実をならせる樹(雌)の近くに受粉樹(雄)がないと授粉がうまくいきません。
↓雄花
↓雌花
まずは、雄花を摘みます✄
続いて、採葯機にかけ、葯を採取します。
そして、ふるいにかけて、葯同士が重ならないように広げます。
あとは、開葯器で温度をかけて、精製して花粉を採取します。
来週には授粉が始まります✨
農産科学科2年生の科目内実習がありました🌽
野菜部はトウモロコシの株元の除草と追肥を行いました!
トウモロコシは順調に生育中です🌱
科目内実習で、トウモロコシの定植を行いました。今回で予定していた定植が終了しました。
5月の新鮮市は5月13日です!
よろしくお願いします✨
5月12日(月) 5・6時間目の総合実習では、ガザニアの出荷準備を行いました。生徒によっては初めての作業ですので、先生の話をよく聞いて枯れた葉や、花を取り除いていきました。ガザニアの色ごとに出荷準備をしたので、責任をもって行うことができました。なお出荷準備を行ったガザニアの苗は近隣の産直に持って行く予定にしております。
シール(値札)を貼って完成です。
本日の科目内実習でトウモロコシの定植をしました。前日の降雨でほ場がぬかるんでおり、植えるのが大変でしたが、なんとか植えることができました。
5月11日(日)1年生が、はじめての休日当番を行いました。下原農場(作物・基礎部門)は、本年度もお米づくりを1年生で行うので、その前にいでさらいを行いました。田んぼに水が入るのが楽しみです。