【農場】キウイの摘蕾🌸
2025年5月7日 17時07分2年生の総合実習でキウイの摘蕾をしました✄
1箇所に3つ、ついている蕾を1つにします。
来週には開花でしょうか🌸
作業前⬇️
作業後⬇️
2年生の総合実習でキウイの摘蕾をしました✄
1箇所に3つ、ついている蕾を1つにします。
来週には開花でしょうか🌸
作業前⬇️
作業後⬇️
農業高校は学校によっても違いますが、
放課後の当番実習があります。今日は1年生がはじめての当番実習になります。
下原農場(基礎・作物ほ場)では、本日トウモロコシの定植をしました。
①シルバーマルチに穴をあけて移植ごてで土をやわらかくし丁寧に植えていきます。
②本日は2うねを植えました。
何事にも始まりがあります。それを失敗や成功を積み重ねることにより「農業高校生」になっていくものだと思います。頑張れ!1年生。
被服実習では基礎縫いの練習をしています。
食物実習では、きゅうりの半月切りに挑戦!30秒間に50枚切れるかな⁉︎
3年生果樹専攻生の休日当番実習の様子です📷️
ゴールデンウイークの時期は本校のシャインマスカットのジベレリン処理のタイミングになります🍇
ジベレリン処理をすることでシャインマスカットを種無しにすることができます✨
なので、とても大事な作業!
本日は489房に処理しました!
本日の科目内実習で3つの班に分かれて作業を行いました。
①出荷準備(ガザニア)
先週、この作業をしていない班が丁寧に行うことができました。
②トウモロコシの定植準備
先日トウモロコシ用の畝立てを行いましたが、シルバーマルチに植え穴をあけていきました。ちなみに株間30cm,千鳥植えの予定です。
③ほ場のみぞ切りと用水路の掃除
(いでさらい)←方言
先日除草用に耕うんしたので、排水 対策のため、みぞ切りをしました。その後、5月に入ると田植えをする準備のため、いでさらいを行いました。
本日は、午後から気温も高くなり、作業も大変でしたが、どの班も集中力を切らすことなく、真面目にすることができました。