素晴らしい実習日😄 それぞれの部門で休日当番実習が行われています。
〜集合、点呼、講話〜
8時25分、集合‼️ 点呼‼️ 日直の先生よりお言葉をいただきます😄

〜畜産部〜
3年生の先輩が、2年生を指導。豚や鶏の飼育管理を行います🐷 給餌(きゅうじ)、床(とこ)掃除の様子です🙂


〜農業基礎部〜
今日は畝立て(うねたて)実習。来週の授業の準備をしています。1年生は初めての機械操作。説明を受け、挑戦❗️なかなか、筋がいいですね👨🌾


👨🌾どの部門でも生徒が帽子をかぶり、服装を正しく着用し実習をしていました。その様子を見ると、生徒一人ひとりが目的を持って実習に取り組んでいる様子がうかがえます😄 休日にも関わらずご指導いただいている先生方、ありがとうございます👨🌾
5月16日(木) 夕方の作業中、子豚の産声らしきものが聞こえて母豚の様子を見に行くと、、、なんと分娩真っ只中!
職員は慌てて母豚の分娩を手助けしました。


※写真がオレンジっぽいのは保温用のライトをつけているためです。
無事に産まれてくれて良かった😊
すでに、歩いています😊 生命力の強さを感じました😊
『自分らしく生きる』をテーマに性の多様性について、保護者と教職員がともに学ぶ講演会を開催しました。

「自分のことが好きな自分」でみんながいられる、そんな家庭・学校・社会をつくりたいと思います。
まず知る→自分が変わる→人に伝える の3ステップ。今日の講演会は、最初のステップ1と言えるのではないでしょうか。
本日の当番実習(放課後の時間外総合実習)は、トウモロコシのかん水を行いました。ここ数日間雨が降らなかったので乾いていました。「水やり3年」大切な実習です🔰

育苗器から出して水稲苗の硬化をしているところです。数日前と比較しても苗がしっかりしてきました。発芽がきれいにそろっていますね🔰
