👨🌾昨日の答え 〜公園編〜
⭐️「西洋金糸梅(せいようきんしばい)」、「姫金糸梅(ひめきんしばい)」、「ヒペリクム・カリシナム」。オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑低木。ヨーロッパ南部や中近東原産です😊 とても強健で育てやすい品種です。特徴として、花は枝先に1個つきます。また、剪定することでたくさんの芽が出ます。そのため、成長が始まる前に剪定し、たくさんの芽を出してあげることが花つきをよくするポイントです😊 (大阪府岸和田市の樹木図鑑HP参考)


🐝What‘s this insect called❓(このむし、なんて言うの❓)・・ANSWER❗️
⭐️「シャクガ」。鱗翅目シャクガ科の昆虫の総称。ヤガに次ぐおおきな科で、世界に1万種以上、日本に約700種が知られています🧐 シャクガの成虫は、主に夜間に活動して、花の蜜などを吸います🧐 幼虫は細長く毛のないイモムシです。全身を使って長さを測っているように見えることから、尺取虫(しゃくとりむし)と呼ばれます🧐(みんなの趣味の園芸HP参考) なお、写真の幼虫と成虫が同じ品種かどうかは不明です。(撮影は👨🌾)


🤠今日のおだい📗 〜公園編〜
⭐️ある建物の前で見つけました。こちらも植え込み材として使われていましたよ👨🌾

🐝What‘s this insect called❓(このむし、なんて言うの❓)・・・QUESTION❓
⭐️朝、農場を巡回。ラズベリーの枝で見つけました。昔、教科書でよく見ましたね🙂
