👨🌾昨日の答え 〜公園編〜
⭐️姫檜扇水仙(ひめおうぎすいせん)。アヤメ科ヒメオウギズイセン属の雑種。ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種です。両親は南アフリカ産ですが、耐寒性に優れ、繁殖力も旺盛です。(アルカス植物図鑑他参考)

🐝What‘s this insect called❓(このむし、なんて言うの❓)・・ANSWER❗️
⭐️「蚯蚓(みみず)。環形動物門貧毛網に属する動物の総称です。目がなく、手足もない紐状(ひもじょう)の動物です🧐 名称は「目見えず」からミミズになったとも言われ西日本にはメメズと呼ぶ地域があります🧐昔は、私の家でも、メメズと呼んでいました🧐 ミミズは体全体が腸のような働きをし、未完熟の有機物を食べると、腸内で有用菌が増殖し、植物が吸収しやすい状態にしてくれます。また、排泄時物が小さな塊となり、土を柔らかく、ふかふかにしてくれます🧐 私たちの生活に欠かすことができない動物ですね😃(ジャパンバイオファームHP参考)
⭐️ミミズの写真を見ると、環帯(かんたい)が完全に輪っか状になっています。フトミミズ科のミミズです。日本には少なくとも約180種類のミミズが暮らしています。今でもたくさんの新品種が見つかっています。研究が進めば日本だけで500種類を超えると予想されています(栃木県立博物館、南谷幸雄氏著書より抜粋) けっこうミミズは面白い動物ですね🙂

⭐️日本自然保護協会HPより抜粋(下図)

⭐️株式会社豊徳HPより抜粋(下図)

🤠今日のおだい📗 〜農場編〜
⭐️農場で見つけました。蕾の様子が特徴です。

🐝What‘s this insect called❓(このむし、なんて言うの❓)・・・QUESTION❓
⭐️今日は撮影できず、捜索中🙏
⭐️定点観測。今日の蛹です(7/12)👨🌾
