【農場】NOW💚👨🌾(3/8)
2025年3月8日 06時35分🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨🌾)
1️⃣今朝のSHR📋・・・・3月8日、土曜日。昨日20時ごろより豚の出産が始まりました。予定より4時間ほど出産が早かったですが、職員で出産を見守ることができました。生命の誕生に感動しました。次回、機会があれば畜産専攻生へも連絡していきたいと思っています🐷 今日、卓球部は農業経営高校と合同練習会です。親睦が深まったらいいですね😊
2️⃣今日は何の日❓・・・・「みつばちの日」(3月8日、記念日)を選びました🐝 全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定しました。日付は「みつ(3)ばち(8)」と読む語呂合わせからです🐝 関連する記念日として、5月20日は「国際ミツバチの日」、8月3日は「はちみつの日」となっています🐝
🐝「ミツバチ」豆知識
①ミツバチ(蜜蜂、Hony bee)は、ハチ目ミツバチ科ミツバチ属に属する昆虫で、花の蜜を加工して巣に蓄え蜂蜜とすることで知られています。現在、世界で9種が知られ、特にセイヨウバチは全世界で養蜂に使われています🐝
②日本では「ニホンミツバチ」「セイヨウミツバチ」の2種類が飼育(養蜂:ようほう)され、蜜の採取が行われています。「セイヨウミツバチ」は1877年(明治10年)に導入、「ニホンミツバチ」に比べ多くの蜜を採集するため、蜂蜜が安価です。一方「ニホンミツバチ」の蜂蜜は少量ですがコクと深みがあります。そのため高価です🍯
③ミツバチは、作物・野菜・果樹などの受粉に広く用いられます。なお、トマトやピーマンなどのナス科の果菜類は蜜を出さないため「マルハナバチ」(ミツバチ科マルハナバチ属)が使われていますよ🐝
④ミツバチの働きバチは受精卵から発生する2倍体で全てメスです🧐 働きバチの頭部から分泌されるロイヤルゼリーのみで育てられたメスは交尾産卵能力を有する女王バチとなります🐝 もう少し調べてみたいですね😊 (雑学ネタ帳HP参照)
3️⃣👨🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨🌾6時ごろに記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)
①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 高気圧が東から移動してきています。春ですね😊
②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️ 雲が多く、すっきりしないですね🌧️