創立30周年記念体育祭
2025年5月1日 18時56分本日晴天の下、創立30周年記念体育祭が実施されました。入場行進から始まり、綱引き、リレー、学年団種目、玉入れ、大縄跳びなどの各種目で順位を競って、熱い戦いを繰り広げました。生徒の皆さんお疲れ様でした!
明日からも元気に頑張りましょう。
本日晴天の下、創立30周年記念体育祭が実施されました。入場行進から始まり、綱引き、リレー、学年団種目、玉入れ、大縄跳びなどの各種目で順位を競って、熱い戦いを繰り広げました。生徒の皆さんお疲れ様でした!
明日からも元気に頑張りましょう。
本日1・3年生の異学年交流がありました。
1年生がスムーズに高校生活を送れるよう、3年生に悩みや不安を伝え、アドバイスをもらうという活動です。今年は1年生と3年生が1対1でやり取りをし、それを繰り返すという方法で交流を行ってみました。3年生が中心となって運営し、1年生の悩みや不安に答えてあげていました。3年生の活躍する姿に担当として驚き、嬉しい気持ちになりました。1年生も優しい3年生を相手にどんどん悩みを相談できていたように思います。
今後もこのような機会を作れないかということで「教えて先輩」プロジェクトなるものも計画中です。
生徒たちの交流が活発になり、三木高校が盛り上がることを期待しています。
今年度から本校に新任・転任された先生方の新任式と、1年生と2、3年生との対面式がありました。対面式では応援部からのエールもありました。それぞれが顔を合わせ、新体制で令和7年度三木高校がスタートします。
本日、第30期生となる新入生を迎え、入学式が実施されました。入学式のあとは各クラスでの最初のHR。三木高校での新たな生活のスタート。3年間を素晴らしいものにしていきましょう。
入学おめでとうございます!
昨日までで春休みが終わり、本日より始業となります。本日は離任式と始業式がありました。離任式ではお世話になった先生方からのメッセージを受け取りました。新たな環境でのご活躍を祈ります。
始業式では担任発表もあり、新体制がわかりました。心新たに1年間頑張っていきましょう!
5月18日(土)午後、 香川大学農学部の食堂において、三木さぬきライオンズクラブ主催の「Welcome Party in Miki-town」が実施されました。参加者は農学部の留学生10名と本校から総合学科3年次生4名、2年次生2名に加えて、ALTの先生と引率教員2名の計9名が参加しました。
本校生は、ライオンズクラブの方の挨拶を英訳する役割をいただきました。日本語の挨拶を英訳するのに、四苦八苦しながら通訳の仕事を頑張っていました。
最初は、留学生との接し方に困惑していた生徒たちも次第に打ち解けて、英語で会話をしていました。最後は、英語でコミュニケーションをとりながら、連絡先を交換していました。
交流会の途中では、Kazuko IWAMOTO氏のViorin Concert が企画されており、クラッシック、アニメの主題歌など海外でも広く知られている有名な曲を7曲選曲いただきました。参加者は知っている曲を口ずさみながらバイオリン演奏による素敵な音色に聞き入っていました。
また、鎧や着物の着付けをしながら活動の中で、より交流を深めていました。
<生徒の感想>
○国際交流をする機会がなかったから凄く新鮮でした。アジア圏の英語の発音に戸惑って上手く聞き取れなかったことが多かったけど、ゆっくり喋ってくれたり、分かりやすく言い替えてくれたりなど、留学生のみんながサポートしてくれたので助かりました。そして自分ももっと英語を勉強しないといけないというモチベーションにもなりました!! 生まれや育った国・環境が違っても共通しているものはあるし、同じ言語を使って会話できるのは凄くいいな〜って思いました😆またこういった機会があったら、レベルアップしてまた参加したいです🎶 (3年山田中出身)
○外国の方と交流ができて良い機会でした。他の国についてのことを質問して日本との比較をすることでより勉強になりました。やはりインターネットで外国のことを調べるより、その国の人から直接聞く方がおもしろいです。話していると国境なんて関係ないんだなと思いました。地図上で見ると遠い国かもしれませんが隣の県のように近く感じました。たくさん学ぶためにもっと積極的に話しかけていればよかったなと後悔しています。しかし、1年前に参加したドイツの団体の方との交流のときよりは積極的に話しかけることができたので成長できたと思います。 とても楽しかったです。 (2年三木中出身)
○久しぶりの国際交流のイベントで初めは緊張していましたが、対面で話すうちに緊張がほぐれていきました。 今回の交流では、英語で話すことに抵抗がなくなっている自分に驚きました(初めからではありませんが)。失敗してもいい、というか失敗したもの勝ちじゃないか、という心意気で話せるようになっていました。
私は着付けのお手伝いをしていました。とても楽しかったので、ぜひ極めるかアルバイトにするかで趣味の1つにしたいと思いました。異文化に触れる度に、違う文化をもっと知りたいと思うと同時に日本のことをもっと知りたい好きになりたいと思います。
今回、自分の伸ばしたいなと思ったところは地理の知識です。相手の国名を聞いた時に場所と特徴が何となく分かるようになれば、もっと会話が弾むようになるのではないかなと思いました。英語を学んで、日本語を教えるだけでなく、相手の母国語の簡単なフレーズを伝授してもらうのも会話のテクニックなのだと思います。受験の準備で忙しくなると思いますが、こういう貴重な経験が出来る機会を見逃したくないです! (3年桜町中出身)
○今回外国の方と関わって最初は結構モジモジしてしまって話せなかったけれど少しずつ時間が経つうちにたくさん話せるようになりました✨
1ヶ国だけではなく沢山の国の方がいたので1人1人雰囲気や第一言語も違うけれど英語という共通言語を通して繋がり合えることが出来て改めて英語の素晴らしさを感じました。自分はスピーキングが苦手だけれど周りの友達に助けてもらいながら一生懸命この活動に参加出来たと思います!
用意してもらったご飯にも宗教上食べられないものがあるかもしれないという配慮があってすごくいい雰囲気の場所だなと思いました︎^_^浴衣や鎧など日本の文化に直接外国の方に触れてもらう機会もすごくいいなと感じました! 楽しかった1日でした😆‼️ (3年古高松中出身)
○「今日通訳をして」と言われた時は絶対できないと思っていたけど、留学生の人たちと英語で話をして、話すことはとても楽しかったし、もっと英語を勉強しないといけないと思った1日でした。
留学生の人が率先して話しかけてくれたので、自分からも話しやすかったです。これから海外の方と交流がある時は自分から積極的に話しかけに行けたらいいなと思いました!
また、聞き取れなかったことがあったら、知ったフリをするんじゃなくて、何回も聞き直せば答えてくれることを学びました! (3年山田中出身)
令和5年度三木高校体育祭を開催しました。当初は4月26日開催予定でしたが、雨天が予想されることから一日順延での開催となりました。この日は素晴らしい天候に恵まれ、絶好の体育祭日和となりました。この日のために生徒たちは様々な場面で準備を進めてきました。そして本番も生徒たちは自ら考え、自ら行動し、校訓の「自主・自律・友愛」を将に具体化できた体育祭が実施できました。閉祭式の最後に文化祭のテーマが発表されました。この体育祭を成功させたパワーで、是非文化祭も成功させてもらいたいものです。
この度の人事異動で、本校に着任された先生方の新任式が開催されました。
引き続き、対面式が行われました。新入生が体育館に入場後、まず生徒会長より歓迎の言葉が述べられました。これを受けて新入生代表が謝辞等を述べました。その後、応援部員によるエール、そして全校生で校歌を斉唱しました。
最後に表彰式が開催されました。春休み中に行われた春季テニス大会において優勝した女子B級ダブルスのペアに、校長先生から表彰状が授与されました。おめでとうございます!
こちらからご覧ください。
令和5年度入学式が挙行されました。新入生が校長より入学許可を受け、三木高校第28期生となり、新たな高校生活が始まります。
令和5年度が始まりました。この度の人事異動で塩田浩之校長が退任され、新たな多田里香子校長が着任されました。
続いて、人事異動により転退出される先生方の離任式が開催されました。離任される先生方からのご挨拶の後、生徒代表から花束が贈呈されました。
引き続き、令和5年度前期始業式が行われました。三木高校は今年度で開校28年目となります。創立30周年に向けて、新たな歴史が始まります。
令和4年度香川大学インターナショナルオフィスでの三木高校インターンシップ最終報告会が、香川大学グローバル・カフェで開催されました。このインターンシップに参加した生徒2名は、同大学で開催されたインターンシップに何回も参加し、その都度、与えられた課題に向き合いながら、着実に国際感覚を身に付けてきました。最終報告会では見事なプレゼンテーションを行い、同大学の関係者から高い評価を得ることができました。そして、最後に修了証書を授与されました。これまでご指導いただいた香川大学の関係者の皆様、本当にありがとうございました。
令和5年3月3日、第25期生が3年間の思い出あふれる学び舎を巣立っていきました。
卒業生の前途に幸多からんことを祈念します。卒業おめでとうございます。
今日は、杉緑会(同窓会)入会式・表彰式・卒業記念品贈呈式が行われました。
放課後、卒業生を送る会が開催されました。在校生から卒業生へのメッセージを収録したビデオが上映され、さらにサプライズで有志の先生方による歌が披露されました。
明日の卒業式を控えた卒業生にとって、素敵な思い出になったことと思います。
書道部員がサンメッセ香川で見事な書道パフォーマンスを披露しました。