三木高トピックス

このページでは三木高校のトピックスをお知らせします。

令和5年度  令和6年度  令和7年度

令和7年度トピックス

書道パフォーマンス大会

2025年8月24日 18時00分

本日、高松シンボルタワーデックスガレリアにて「第14回うどん県書道パフォーマンス大会」が開催され、本校書道部を含めた20校の書道部が参加しました。本校書道部はこの日のために日々練習を重ね、本番でも見事なパフォーマンスを披露しました。

DSC_7218

<トップページに戻る>

明日から夏休み

2025年7月18日 14時24分

 夏休みを翌日に控えた今日は、学年団集会、表彰式、全校集会を開催しました。長いようで短い夏休み、課外授業もありますが、自由な時間も増えると思います。有意義な時間を過ごして、9月からも元気に登校してください。

IMG_5517  IMG_5518  IMG_5514

<トップページに戻る>

野球部 快勝!

2025年7月12日 18時52分

本日、第107回全国高等学校野球選手権香川大会の本校野球部初戦となる石田・飯山戦がレクザムスタジアムで行われました。主将のツーランホームランが飛び出すなど選手たちは善戦し、11-1で見事初戦を突破しました。

DSC_6344  DSC_6341  

DSC_6342  DSC_6343  

<トップページに戻る>

さぬぽん登場!

2025年7月9日 18時59分

本日放課後、第49回全国高等学校総合文化祭大会マスコットキャラクター「さぬぽん」が本校に登場しました!コモンホールで「さぬぽん」の愛らしい姿を見た生徒たちは大喜びで歓声を上げていました。

DSC_6329  

DSC_6328  

DSC_6327

<トップページに戻る>

創立30周年記念行事 実行委員会

2025年7月8日 13時22分

今年度、三木高校は創立30周年を迎えます。そして、9月6日(土)には創立30周年記念行事を本校体育館にて開催します。この記念行事では、多くの卒業生の皆様にお越しいただき、卒業生と在校生が車座になって座談会を行う予定です。この記念行事の企画・運営を行うため、昨年度末に生徒による実行委員会を立ち上げ、少しずつ準備を進めています。

今日は、第2回目となる実行委員会が開催されました。実行委員長の司会のもと、座談会のテーマや役割分担等についての審議を行い、次回までにそれぞれ準備を進めることとなりました。

卒業生の皆様、在校生たちは卒業生の皆様と一緒に行う記念行事の開催を楽しみにしています。参加申込は杉緑会(同窓会)ホームページから受け付けております。また、近日中に案内葉書が届くと思われます。卒業生の皆様と在校生が一つになって、30年のつながりを感じることができる行事が開催できるよう、卒業生の皆様もふるってご参加ください。

※記念行事の概要はこちらをご覧ください。

※創立30周年記念行事のページはこちら〔杉緑会(同窓会、外部サイト)へリンクします。〕

DSC_6326  DSC_6325

<トップページに戻る>

壮行会

2025年7月4日 14時19分

 本日、壮行会を開催しました。

 今回は野球部、水泳競技、自転車競技、吹奏楽部、放送部、文芸部、書道部、弁論部門の各大会に向けて、各代表から抱負が述べられ、激励メッセージに続き、応援部からのエールがありました。

 各部、競技の出場者たちの活躍を祈ります。三木高ファイト!! 

IMG_5343  IMG_5354  IMG_5358 

<トップページに戻る> 

薬物乱用防止教室

2025年6月27日 15時14分

本日、HRの時間に薬物濫用防止教室を実施しました。講師をお招きし、動画も活用していただきながら、薬物の恐ろしさについて教えていただきました。自分たちの身を自分たちで守れるだけの知識を身に付けて行きましょう。

IMG_5282  IMG_5283

<トップページに戻る>

1年生ダンス選択者による成果発表会

2025年6月25日 09時36分

1年生の体育の授業において、ダンス選択者による成果発表会が行われました。これまでの授業において、生徒同士で協力しながら振付やフォーメーションを考えながら、一生懸命に練習をしてきました。本番の今日の授業では総合学科1年生のダンス選択者により、代表生徒の挨拶の後、続いて全員で素晴らしいダンスを披露されました。

DSC_6310  

DSC_6311  

DSC_6313  

<トップページに戻る>

三木町在住外国人交流会

2025年6月21日 16時00分

本日、香川大学農学部内食堂「Kitchen  Agu」において、三木さぬきライオンズクラブ主催の三木町在住外国人交流会が実施されました。当日はボランティアとして、本校3年次生7名が参加しました。1・2年次生が模擬試験のために参加ができず、3年次生に依頼をしました。

IMG_3151 IMG_3157

IMG_3158 IMG_3153

 まず、食事をしながらの交流でした。生徒は積極的に外国人参加者を誘導し、班に分かれて積極的に交流しました。自己紹介も英語で行いつつ、積極的にコミュニケーションを図りました。ライオンズクラブの方が日本語で自己紹介をされるのを通訳を依頼され、積極的に英語を使って説明しました。

IMG_3162 IMG_3163

IMG_3164 IMG_3160

 昼食後は、参加者が着物を着て一緒に写真を撮ったり、ライオンズクラブの方が準備された折り紙を折ったり、さぬき弁を生徒が英語訳で伝えるなど日本の文化を伝えながら交流しました。また、イベント終了後も別れを惜しみながらも全員で集合写真を撮って交流会を終えました。

IMG_3199 IMG_3203

IMG_3208 IMG_3211

<参加生徒の感想>

〇昨年参加したときより積極的に話すことができました。急に通訳をお願いされたときは驚きましたが、なんとか対応できたのかなと思います。また、自分の単語力の無さにも気づかされました。反省もありますが、交流会を楽しめました。

〇英語力をつけて海外の人たちともっと喋ってみたいなと思いました!🙇🏻‍♀️

〇色々な価値観を持っている海外の人たちと話すことができて、いい機会になりました!

〇即興で翻訳するのは英語力の向上にも繋がり、色々な国方々と接することで異文化への理解も深めることが出来ました。

〇様々な国籍の方々と共通言語で会話する楽しさや喜びを学べて、良い経験になったと思います!

〇国籍関係なくみんな仲良くなれて楽しい時間を過ごせて良かったです。自分の英語力を高めるモチベになりました。

〇初めは、会話をするためには英語が必要なためかなり戸惑いがありましたが、英語だけでなくジェスチャーなどで意思疎通を図ることができ、異文化交流はめっちゃむずかしい!ってわけではなく、ただ伝えようとしているかいないかのところが重要だと思った。

IMG_3226 IMG_3241

IMG_3244   IMG_3254

IMG_3259 IMG_3271

<トップページに戻る>

県総体壮行会・生徒総会

2025年5月23日 14時09分

本日のHRの時間に、県総体壮行会と生徒総会を実施しました。

壮行会では、出場する各競技の代表者が抱負を語り、応援部を中心として、全校生からエールを送りました。明日から始まる県総体での三木高生の活躍を祈ります。ファイト!!

IMG_4910  IMG_4909  IMG_4908

後半は生徒総会を実施しました。新生徒会長及び新執行部が承認され、新しい体制が確立しました。評議員や生徒会役員を中心に学校をより良くするためにどうするかを考える機会となりました。

トップページに戻る

生徒会長選挙

2025年5月15日 17時38分

昨日の生徒会長選挙立会演説会に引き続き、本日昼休みに生徒会長選挙の投票が行われました。生徒たちは真剣な眼差しで投票用紙に記入していました。

DSC_6165-cleaned  DSC_6164-cleaned

トップページに戻る

生徒会長選挙立会演説会

2025年5月14日 16時02分

本日放課後に生徒会長選挙立会演説会を実施しました。生徒会長立候補者より、公約を含めた演説と応援演説がありあした。より良い学校にしていけるよう、しっかりと考え、投票に臨んでください。

IMG_4817

トップページに戻る

交通安全教室

2025年5月9日 14時32分

 本日HRの時間は交通安全教室でした。高松東警察署の署員の皆様にお越しいただき、シュミレーターを活用しながら交通安全について教えていただきました。教えていただいたことを活かし、交通ルールを遵守しながら、交通安全に努めましょう。

IMG_4787

トップページに戻る

創立30周年記念体育祭

2025年5月1日 18時56分

 本日晴天の下、創立30周年記念体育祭が実施されました。入場行進から始まり、綱引き、リレー、学年団種目、玉入れ、大縄跳びなどの各種目で順位を競って、熱い戦いを繰り広げました。生徒の皆さんお疲れ様でした!

 明日からも元気に頑張りましょう。

IMG_4514  IMG_4516  IMG_4515

IMG_4512  IMG_4517  IMG_4511

IMG_4513  IMG_4519  IMG_4518  

トップページに戻る

令和6年度三木高トピックス

共育型インターンシップ勉強会

2024年4月25日 13時01分

4月26日(水)18:30から、香川県中小企業家同友会(以下同友会。)主催の「企業も学校も地域も良くなる共育型インターンシップ勉強会」が実施され、本校からは4名の生徒・教員が参加しました。

毎年この時期に実施される学習会で、「インタビューシップ」(共育型インターンシップの本校独自の呼称。以下同様。)参加校と企業を増やすことを目的に実施されています。年々規模が拡大しており、今年度はハイスタッフホールと香川県産業頭脳化センター2階会議室の2か所をオンラインで繋いで、実施されました。学校関係者の参加も増えており、今年度から「インタビューシップ」実施予定校の観音寺総合高校をはじめ、教育委員会、三本松高校、高松商業高校、飯山高校、本校など多くの高校から関係者が参加していました。

当日は、本校の担当教員から「インタビューシップ実施5年間の変化」についての報告が行われました。さらに3年次生からは、生徒が具体的にどのような成長を遂げているかについて、教頭からは管理職の立場からみたマネジメント等についての発言がありました。

IMG_4634 IMG_4630

IMG_4631 IMG_4633

三木高校は、2019年度に県内の高校で初めて「インタビューシップ」に取組み、2021年度には同じく県内の高校としては初めて同友会と「包括的連携協定」を締結しています。

トップページに戻る

吹奏楽部 新入生歓迎演奏

2024年4月18日 17時15分

本日コモンホールにて、吹奏楽部による新入生歓迎演奏が行われました。3曲を披露し、大きな拍手に包まれました。吹奏楽部では、新入部員を募集中です。

IMG_1570

IMG_1580

1年次生「高校数学の学習方法」オリエンテーション

2024年4月15日 08時31分

4月11日(木)4限目新入生を対象に(会議室:文理科)、7限目(大講義室:総合学科)の時間帯に「高校数学の学習方法」についてのオリエンテーションを行いました。内容は以下のとおりです。

IMG_3925 IMG_3931

IMG_3942 IMG_3940

 中学数学に比べ、高校数学の内容の多さとその対策としての「学び方」について、数学科1年団担当の先生からお話がありました。中学校時代の定期考査対策の暗記学習では高校数学には対応できないことや地道な学習の積み重ねの大切さ、数学の問題を通して深く思考することの重要性などが語られました。

IMG_3927 IMG_3926

 また、授業の際に準備する教科書、問題集およびそれに対応するノートを持参するように説明がありました。実際に使用する教科書を提示しながら分かりやすく説明されました。

IMG_3938 IMG_3946

最後に、数学Ⅰの春休み宿題に関する確認テストを実施しました。生徒は一生懸命に解いていました。

新任式・対面式

2024年4月10日 09時53分

本日、令和6年4月1日付けで本校に着任された職員の新任式が行われました。校長からの紹介の後、代表の先生からの挨拶がありました。

続いて、昨日入学した新入生と在校生の対面式が行われました。在校生を代表して、生徒会長から歓迎の言葉が述べられた後、新入生代表生徒からの挨拶がありました。その後、応援団から新入生へのエールがあり、最後は全校生で校歌を斉唱しました。

IMG_2060  IMG_2061  

IMG_2072  IMG_2073  

IMG_2080  IMG_2081  

IMG_2086  IMG_2091  

三木高トピックストップに戻る

令和6年度入学式

2024年4月9日 12時58分

本日、令和6年度入学式を挙行しました。第29期生となる新入生を迎え、三木高校は新たなスタートを切ります。新入生の皆さん、三木高校での様々な学びや体験を通して、夢を実現してくださいね!

IMG_2719  IMG_2729  

IMG_2730  IMG_2734  

DSC_4031~4  DSC_4032~5

三木高トピックストップに戻る

離任式・前期始業式

2024年4月8日 12時40分

今日から令和6年度が始まりました。離任式では、令和5年度末で本校から異動された先生方からご挨拶をいただき、生徒代表から花束や記念品が贈呈されました。勤務年数の長短はありますが、これまで三木高校のために本当にお世話になりました。異動先でのご活躍を祈念します。

離任式に引き続き、令和6年度前期始業式が行われました。校長式辞のあとの校歌斉唱では、3年生の生徒によるピアノ伴奏で2・3年生が校歌を斉唱しました。本校の校歌1番に「春爛漫」という歌詞があります。本校グラウンド西側の新川の土手には桜が咲き誇り、まさに春爛漫です。今日から新しい学年が始まります。それぞれの夢を実現するために、皆さんの活躍を期待しています。

IMG_2629  IMG_2632  

IMG_2636  IMG_2643  

IMG_2645  435945581_3690616437931540_9175142515636978788_n-cleaned

三木高トピックストップに戻る

令和5年度三木高トピックス

第5回香川県高校生探究発表会

2024年3月10日 17時30分

3月10日(日)12:30~17:15の日程で、香川県教育委員会主催の第5回香川県高校生探究発表会が開催されました。分科会会場は、社会福祉総合センターコミュニティホール、第二中会議室、大会議室、及び県庁ホールの4ヶ所で行われました。

コメント 2024-03-15 094924

IMG_2965 IMG_2969

本校は、総合学科から個人探究で3名、グループ探究で1組4名の生徒が発表を行いました。個人探究は「全国ツアーで四国に来てもらうためには」「自然数1の価値」「授業環境の改善」、グループ探究は「拒食症と日本人の理想の体型との関係性」というテーマで発表しました。

コメント 2024-03-15 095309 コメント 2024-03-15 095420

コメント 2024-03-15 095551 コメント 2024-03-15 095517

4つの分科会のうち、「自然数1の価値」「拒食症と日本人の理想の体型との関係性」は<分科会C>(科学技術と未来の創造)で発表しました。

①「自然数1の価値」

IMG_2989 IMG_2993

IMG_2991 IMG_2995

②「拒食症と日本人の理想の体型との関係性」

IMG_2999 IMG_3006

IMG_3005 IMG_3008 

IMG_3010 IMG_3018

また、「全国ツアーで四国に来てもらうためには」「授業環境の改善」は<分科会D>(よく生きるための教育と共生の工夫)で発表しました。

③「全国ツアーで四国に来てもらうためには」

IMG_2970 IMG_2973

IMG_2976 IMG_2978

④「授業環境の改善」

IMG_2982 IMG_2984

IMG_2986 IMG_2987

<生徒の感想>

〇今行っている個人探究で探究方法や資料の使い方で悩んでいましたが、色んな方の発表を聞いて、この資料からこうして話を広げていく、調査方法が工夫できているなど自分の探究に活かしたいところが沢山ありました。交流会の時にもう少し仲を深められていたらと少し後悔しています。質問したいことがちゃんと質疑応答で聞くことができて良かったです。

〇自分たち以外にも更にレベルが高い人がたくさんいてすごいと思いました!そんな方達でも「なんで選ばれたのだろう」という謙虚な発言もあり、とてもすごい人たちだと同級生ながらも尊敬しました☺︎☺︎とても楽しく刺激を受けた一日でした!

〇日常にある些細な疑問や好奇心でも探求してみると結構深かったり、自分の考えと真逆の答えだったりすることを改めて感じ、とてもためになった発表会でした。今回で学んだことを進路などで活かしたいです。

〇他の沢山の学校の発表を聞けて、意見を話せて良い経験でした☺️皆さんデータや論理的根拠に基づいていて、仮説結論を出せており、説得力があって、自分達以上に深く考えているのだということにびっくりしました! また、自分の興味あることを探究するのが大切だなぁと思いました(^^)

IMG_3026 IMG_3027

〇本当に面白い探究ばかりでした。目的や理由がすごく明確であり、質問にも堂々と答えられていたので、参考にすべきところばかりでした。今日のような発表の場で自分の方が上回っている、と確信できる技術と自信を身に付けることが必要だと改めて感じました。交流の時間は今回も足りなかったと思います。もっと話したかったです。

〇みんな自分の探究に対しての愛がすごくて熱いなと思いました。

〇他校のレベルの高い発表を見て、自分の探究は、まだまだ出来ることがあるなと再認識させられました。逆に台本なしで発表した自分たちの発表を色んな人に褒められ、雑誌から取材も受けられてとても嬉しかったです

〇どの探究も少しの間や、ちょっとした興味本位では出来そうのない探究だった。しかし、聞いていて耳を傾けたのは数少なく、ほとんどが難しい内容で頭に入ってこなかった。探究だから仕方の無いことかもしれないが、発表するのなら相手に納得してもらえるところまでやり終えた方がいいと思った。探究動機から難しく入るものが多かったので来年、私たちが探究する時は相手に理解してもらうためには、どのように表現すればいいのかに焦点をあてて探究出来たらいいなと思った。

IMG_3024 IMG_3025

〇難しかった探究もあったけど、どれも面白い探究ばかりでした。先輩方が堂々と発表している姿を見てすごいなとおもいました。来年は私も探究発表をしたいと思っているので、発表の仕方、質問への応答の仕方などたくさんのことを直接見ることが出来たのですごくよい時間になりました。

〇自分が思っていたよりも探究活動は幅広いものだと思いました。少し難しいものからユニークなものまでありましたが、どれも動機がしっかりあり、さらにより良いものにするための展望を示していて、これからどうなるのか興味を持たせるような発表をされていたので感心しました。発表会の最後には他校の人たちとグループになり実際に話し合いに参加したことで、探究活動について深掘りできたので来年の参考になり良かったです。

〇どの発表も聞いて良かったと思えるものばかりでした。来年は私たちがそう思わせることができるように頑張りたいです。とてもいい発表会で行けて良かったです!

〇実際に発表をして、すごく楽しかったです。後ろにいる先生方や生徒からの熱い眼差しをすごく感じました。真剣に聞いてくれている様子や質問、感想、交流会での言葉、ここまで頑張って探究してきてよかったと思える瞬間でした。そして、もっとバージョンアップしたものをまた見て欲しいとも思いました。他の高校の人たちの探究を見て、やはり今の高校生たちはすごいなと感じました。私は今の高校生たちに(自分を含め)期待をしています。誰目線やと思うかもしれないけれど、将来この人たちで、大きく言うと日本を作り上げていきます。それがすごく楽しみになりました。なにかすごいことができそうで、面白いことが起きそうで、ワクワクしました。

IMG_3030 IMG_3031

〇思考力や物事を見る力、発言力、聞く力、など今の高校生は思っている以上の力を持っていると思います。今回のような探究発表会など、発揮できる場や環境があることがすごく幸せだと感じたと同時にもっとたくさんの人に参加して欲しいし、伝えたいとも思いました。

〇貴重な機会をもらえてよかったです。さらにレベルアップすることができました。