今日は終日Warkworthでの観光です。WarkworthはMatipo Primary Schoolからバスで1時間程度北へ走ったあたりにあります。いつもどおり、Matipo Primary Schoolに集合し、貸切バスでWarkworthを目指します。
まず最初に訪れたのはHoney Centreです。本場のハチミツを試食したり、お土産を買い込んだりと、皆とても楽しそうでした。
次はSheep Worldです。シープドッグが放牧された羊をショーが行われる小屋まで追い立て、小屋の中では羊の毛刈りが実演されました。

その後、皆でランチタイムです。食後はトランポリンやブランコで遊んだり、カフェでくつろいだり、お土産を買ったりしました。

続いてParry Kauri Parkです。樹齢800年くらいの大木を前に記念撮影してから、パークの中を散策しました。

最後にOrewa Beachです。風が強く波も絶え間なく打ち寄せています。雄大な景色を間近に皆開放感に浸っていました。


ニュージーランドに来てから6日目のプログラムが終わりました。明日から2日間は、生徒はそれぞれのホストファミリーと過ごすことになります。これで今年度の海外語学研修も折り返し地点に到達しました。帰国まであと一週間。少しずつ英語コミュニケーション力も高まっていると思います。残り一週間で更なる向上を期待したいものです。
<トップページに戻る>
今日の研修も基本的には昨日と同じで、まずMatipo Primary Schoolで語学研修を行い、その後Onehunga High Schoolでバディと過ごしました。Matipo Primary Schoolで語学研修の最後に、今日誕生日を迎えた生徒に、語学研修の先生がサプライズで誕生日をお祝いしてくれました。また、この日に備えて本校生たちが密かにお祝いのメッセージを寄せ書きしており、このメッセージカードと語学研修の先生が用意してくれたケーキをもらい、皆でHappy Birthday to youを歌いました。その後、ケーキを皆でシェアして楽しい一時を過ごしました。
オネハンガ高校でのバディ体験は今日が最後です。別れ際にはお互いハグして涙ぐむ光景も見られました。

<トップページに戻る>
今日の研修も昨日と同じ行程です。オネハンガ高校に到着すると、すぐにバディが迎えに来てくれ、生徒たちはそれぞれバディとともに教室へ向かいました。昨日初めて合って数時間を一緒に過ごしただけですが、今日バディが迎えに来てくれた時は、双方がハグしたり握手したりと、もうすっかり打ちとけていました。
<トップページに戻る>
今日から語学研修が始まりました。研修場所は昨年度と同じくMatipo Primary Schoolです。こちらは真冬ですので、今朝のオークランドの最低気温は5℃。香川より30℃くらい低く、吐息が白くなります。

オリエンテーションの後、Powhiriというマオリの歓迎式が行われ、同校の子どもたちが歌や踊りで歓迎してくれました。代表生徒が緊張しながらも立派に英語で挨拶をしました。
こちらの学校(職場も?)では、午前11時過ぎに最初の食事タイム(我々は通称「もぐもぐタイム」と呼んでいます)があり、その後12;30頃に2回めの食事タイムがあります。最初の昼休みの前半では、校庭で小学生たちが遊び回っており、本校の生徒たちも子どもたちに誘われ一緒に遊んでいます。その後もぐもぐタイムとなり、校庭の至る場所で子どもたちが本校生とともにもぐもぐしている光景が繰り広げられました。
午後からはNorthen Shopping Centreに貸切バス(coach)で移動し、巨大ショッピングモールで買い物をしたり、フードコートで飲食をする生徒の姿も見られました。その後、スタディセンターに戻り、解散となりました。

長旅の疲れ、真夏から真冬への移動、初めてのホームステイ、英語漬けの環境で疲れが蓄積している状態に加え、Matipo Primary Schoolの子供たちのパワーに圧倒され、心身ともに相当疲れているとは思いますが、明日も元気で研修に臨んでもらいたいものです。
<トップページに戻る>
いよいよ旅立ちです。学校で出発式を行いました。
保護者や友達、先生に見送られて学校を出発した後、高松空港から羽田空港に着きました。羽田空港から成田空港へは貸切バスで移動します。
成田空港で無事に出国手続きを終え、搭乗待ちです。
<トップページに戻る>
渡航まであと3週間となりました。今日は渡航前最終説明会を開催しました。取扱業者の方からしおり等が配付され、行程や現地でのこと等の説明がありました。
旅の準備は進んでいますか?現地は冬です。着る物の準備も含めて着実に準備を進めてくださいね。

<トップページに戻る>
今年度の海外語学研修出発まで1カ月少々となりました。今日から前期中間考査が始まりましたが、本日午後から、間もなくニュージーランドに向けて渡航する生徒たちは「ホームステイオリエンテーション」を開催しました。
取扱業者の担当者から、ホームステイの心構えやホストファミリーとの交流等に関することについて、ワークショップ形式で説明をしていただきました。

テスト勉強の疲れも見せずに、生徒たちは積極的に説明を聞くとともに、質問にも意欲的に答えながら、間近に迫った出発に備えて懸命に取り組んでいました。
<トップページに戻る>
令和7年度海外語学研修は、令和7年7月19日から2週間、例年どおりニュージーランドのオークランドで語学研修を実施します。本日は、この研修への参加を希望または参加を検討している1年生とその保護者を対象に、説明会を実施しました。
校長挨拶の後、今年7月からの研修に参加した2年生2名によるプレゼンテーションが行われました。1年前はフロア側に座っていた2名ですが、1年後の今日は、ホームステイのことなど、2週間のニュージーランドでの様々な体験をしっかりと語ってくれました。その後、取扱業者による説明がありました。説明会が終わった後、数名の1年生に聞いてみると、「海外語学研修には参加したいけど、ホームステイや現地での語学研修などで、すべて英語による会話に自信がない」などと、不安な表情を隠しきれない生徒もいました。しかし、「先輩の説明を聞いて、頑張って参加したら先輩みたいに自信を持って体験を説明できるようになるかも」と、前向きに参加しようとする意思を伺うことができました。
本校では1期生から2年次に海外語学研修を実施してきました。当初はイギリスへ、途中からニュージーランドに研修地を変更しましたが、参加した生徒は、現地での様々な体験を通して大きく成長しています。今年の1年生も、これまで参加してきた生徒たちと同様、様々な体験を通して大きく飛躍することを期待しています。
<トップページに戻る>