社会人講師講演会「国際理解について」
2023年5月10日 18時12分今回は、本校総合学科の国際系列での学びを理解するために社会人講師講演会を実施しました。講師には香川大学の植村友香子先生をお招きして、「国際理解について」というテーマでご講演いただきました。最初に、ウォーミングアップで「他者理解」に関するワークショップでを行いました。その後、クイズによる生徒とのやり取りを含めながらご講演いただきました。香川県内の実習技能生のお話を中心にご講演されました。海外に行かずとも「国際化」は身近なものとして存在していること。海外からの労働者や移住者の占める割合は年々増加しており、すでに海外からの労働者が日本を支えている現状があることを学びました。
生徒も熱心にワークショップに取り組み、疑問があれば積極的に質問をしていました。
<生徒の感想>
○私は正直、日本の将来が心配になった。技能実習の内容は、日本人が生活していくのに欠かせないことばかりであり、それに携わる日本人が減っていくことはとても怖く思った。これからも実習生が増えていくと思うので、この世の中を理解し受け入れて、やるべきことをやろうと思う。
○私は日本の人口が減っている中、外国人の存在をなくしては成り立たず、仕事の労働力として働いていることを知り、将来の夢である食品技術者になり、研究などをして商品開発を進め、誰もが安心して食べることが出来るするようにすることにより、人々の日々の生活に1つの幸福をもたらし、他の人(外国人の方や初対面の人)とも言語などに関わらず、笑顔で接し、自然にコミュニケーションを図ることで、役に立つことが出来ると考えました。また、新聞を読んだり、過去の出来事について調べるなど、相手の国についても関心を持つことで、国際理解につながるのではないかと考えました。