総合学科の取組

三木高校総合学科では、1年次前期に「産業社会と人間」、2・3年次に「進路探究」(総合的な探究の時間)をそれぞれ履修します。このページでは、それぞれの取組を紹介します。

<「産業社会と人間」> 

 令和5年度  令和6年度

<「進路探究」(総合的な探究の時間)>

 令和5年度  令和6年度

<各系列のページはこちら>

 国際系列  流通系列  福祉系列

令和5年度「産業社会と人間」(1年)

令和5年度総合学科成果発表会

2023年10月25日 18時19分

今日は、「令和5年度総合学科成果発表会」当日です。例年は前期の三木中学校のオープンスクールに合わせて成果発表会を実施しています。学校側の配慮により、総合学科に関しては、後期の一日を使用して成果発表会の日程を確保していただきました。

同時に、第5回四国地区高等学校総合学科教育研究大会の会場を成果発表会と同一会場に設定していただきました。研究大会の授業見学を成果発表会の見学に充て、総合学科の活動を詳しく紹介していただきました。この研究大会における記念講演では、「インタビューシップ」開始当初から本校生の訪問企業として、かかわりの深い(株)マール代表取締役 梶浦 幸代 様にご講演いただき、その後、香川県中小企業同友会の方々が参加してグループワークを行っていただきました。

この場をお借りして、ご協力いただいた三木町、香川県中小企業家同友会、保護者をはじめ参加者、そして学校の教職員の皆さんの全面的なご協力に対して深く感謝申し上げます。

生徒が企画した成果発表会の日程は以下のとおりです。

<成果発表会実行委員会の目標>

○「成長を実感し、みんなの記憶に残るような成果発表会」                              ○「成果発表会のため」だけでなく、将来の自分に必要な力を付けることを意識して動く            ○1年次生は主体的に動き、2年次生は1年次生の手本になるとともに去年よりパワーアップする 

<成果発表会日程> 

 8:00 1・2年実行委員会集合

 8:20 生徒を控室・メタホールへ誘導開始(1・2年実行委員)

 <開会式前>

IMG_0505 IMG_0502 IMG_0499

IMG_0491 IMG_0492

IMG_0493 IMG_0498

IMG_0495 IMG_0496 

IMG_0500 IMG_0503

IMG_0504 IMG_0506

8:45 1・2年点呼終了(実行委員は担任に報告)

   ・開会式(校長挨拶、映像上映、司会進行(1年実行委員))

IMG_0516 IMG_0508

IMG_0509 IMG_0510

IMG_0511 IMG_0514

IMG_0517 IMG_0521

IMG_0524 IMG_0525

 9:05 第一部 総合学科2年次生「進路探究」成果発表会(グループ探究)

<参加者のコメント>

○ 疑問点の解決の幅を拡げ、そもそも違う角度での問題解決を、考えられているともっと良い発表になるかと思いました。 皆さんの世代から、この様な世の中の課題に対して探究され、考えられ発表されている姿は、とても素晴らしく頼もしい限りでした。日本や香川県の未来を宜しくお願いしますっ!

○探究したい課題の選択が素晴らしかったです。もう少し深く知りたくなりました。

○どのグループもレジュメに沿って誰もメモを見ることなくスムーズに発表できていて素晴らしかったです。総合学科という特色を一番感じられる成果発表会に来るのが毎年楽しみです。

○皆さん、テーマを含めて素晴らしい発表でした。 テーマに関して調べている中で、様々な疑問点が出てきたことと思います。

IMG_0534 IMG_0530

IMG_0535 IMG_0536 

IMG_0537 IMG_0539 

IMG_0540 IMG_0541

<生徒の感想①>

○校内発表のときはおそらく発表があまり慣れておらず、緊張してスムーズに発表できませんでした。しかし、成果発表会では練習を積み重ねたことで、発表に慣れ、リラックスした状態で発表することができました。 反省点としては、立ち位置をもう少し気にしたほうが良かったと思いました。

○原稿を丸暗記せず、フレーズで覚えてその場その場で自分なりの言葉に言い換えることは、達人のプレゼンテーションのように、そして探究内容について自身で考えているように聞こえたので、大切なのだと思った。 また、本当に興味を持って幅広いことを調べたり考えたりするほうが、ただ知識を広げるために調べた人よりも聞く方も面白いと思える発表になっているのだなと思ったので、個人探究の時はもっと自分の興味のあることをしっかり調べられたらいいなと思った。

IMG_0543 IMG_0544

IMG_0545 IMG_0546

IMG_0548 IMG_0549

IMG_0551 IMG_0552

<生徒の感想②>

○人見知りで話すことが苦手でしたが、前回の発表会に比べると言葉が出るようになりました。反省点    は言葉に若干詰まったところや質問に対してのサポートができなかったところです。スライドをもう一度確認するべきだった。

○そのことに集中して頑張ることができた 質問をされたときに冷静に考えた。また、難しい問いを投げかけられたときはみんなと協力して考えた スライドやレジュメの作成により発表の時間があまり取れず、班員がテンパってしまうこともあった。

IMG_0553 IMG_0554

IMG_0558 IMG_0559

IMG_0561 IMG_0563

IMG_0564 IMG_0565

<生徒の感想③>

○発表をして自分なりの言葉で聞き手に伝えることができるようになったと思います。反省点はもっとみんなが知りたくなるような工夫ができていなかったと思うので、発表をするときは、みんなが興味を持つような発表の仕方ができるようになりたいです。

○調べていくなかで、次々と新しい知識や情報が出てきて取捨選択をするのが困難だった。発表する時に初めて聞く人に分かりやすく伝わりやすくするのに班の人と話し合いながら探究を進めることができたと思う。反省点は、想像していた以上に時間がなく全てが満足いった内容にすることができなかった。

IMG_0566 IMG_0568

IMG_0570 IMG_0571

11:10 第二部 総合学科3年次生「進路探究」成果発表会(個人探究)

IMG_0573 IMG_0576

IMG_0578 IMG_0577

IMG_0581 IMG_0579

IMG_0584 IMG_0588

12:00 午前の部終了・移動・昼食(実行委員誘導・指示)

12:45 1年次生集合完了(1年実行委員 配置指示)

13:00~15:00 1年次生ポスタ―セッション

<参加者の感想>

○とにかく説明が丁寧で分かりやすかった点です。私たちが話した細かい内容もしっかりと発表して下さっていて、大変嬉しく存じました。また、私たち自身も仕事を振り返ることができ、これからの弊社の方針について考える良い機会を得ることが出来ました。この度は誠にありがとうございました。

○資料・発表共に個性豊かで、イラストや画像を上手く表現していて見ごたえがありました。 質問に対しても誠実に自分の言葉でしっかりと伝えてくれました。

○伝えたいことがコンパクトにまとめられていました。すっきりとした発表に仕上がっていました。こちらがした質問にも皆さん真摯に答えられていました。またYさんの発表では矢印を貼りながら発表するなど、こちらをあきさせない工夫が見られました。素晴らしかったです。

○どの生徒も堂々と自信を持って発表していたのが印象的にだった。どんな質問にもしっかり答えていて、しっかりと学習してきたと感じた。 企業紹介だけでなく、生徒自信がどう感じたか、これからどのように行動していきたいかも聞いてみたかった。

○自分なりに発表の構成を考えて順序を変える、隠しポケットを付けて来場者へ質問をするなど、印象的な発表をする生徒さんもいて感心させられました。

○私たちの職業は一般的な企業とは少し異なっています。そのため難しい専門用語を用いることもあり、話を聴いているだけでも疲れてしまうのが普通なのですが、生徒さんは真剣に話を聞いてくださったり、理解出来なければ積極的に質問してくださったりととても真摯な姿勢で向き合ってくださいました。このことから、私も生徒さんのような真摯に挑む姿勢を忘れてはいけないと改めて気付かされました。

IMG_0589 IMG_0591

IMG_0593 IMG_0594

IMG_0595 IMG_0596

IMG_0597 IMG_0598

IMG_0600 IMG_0602

<生徒の感想①>

○先輩方の発表を最初に見たときは、本番で自分もこんなふうに出来るのかな、といった不安があったけれど、実際に発表をしてみてお客さんの目を見て自分の気持ちを込めて伝えたいことを伝えられ、発表のスキルに大きな成長を感じました!

○以前はたくさんの大人の前で話すことが苦手だったけど、成果発表会を通してできるようになった。

○即興で話す力がついた、どんな質問がされるかを予定よりたくさん考えておいて予想以上の質問が来たときにも対応できるようにする

IMG_0606 IMG_0608

IMG_0610 IMG_0612

IMG_0613 IMG_0616

IMG_0621 IMG_0620

<生徒の感想②>

○相手の目を見ながら、相手に分かりやすく説明することが出来ました。 また、相手からの質問に対して、臨機応変に応答することができました。

○大人の方と一対一でお話して、質問に答えることがあまりないので、とてもいい経験になりました。

○自分の伝えたいことを自分の言葉で伝えることができました。 練習のときよりスムーズに伝えることができ、自信を持って発表することができました。 質問されたときも即座に考えて答えることができました。

○投げかけられた質問に柔軟に応えることができた。改善点をどんどん見つけ、次の発表に活かすことができた。 

IMG_0618 IMG_0624

IMG_0625 IMG_0627

IMG_0629 IMG_0630

IMG_0635 IMG_0652

15:15 閉会式(司会・進行:1年実行委員、準備:2年実行委員)

IMG_0655 IMG_0656

IMG_0668 IMG_0667

IMG_0663 IMG_0664

15:30 閉会式終了・写真撮影・片付け(実行委員が説明・指示)

実行委員会が中心となり、総合学科1・2年次生全員で創り上げた成果発表会を終えて、生徒は全員が充実した表情を浮かべていました。1年次生は全員で、2年生は実行委員が最後の片付けまでしっかりと責任をもってやり切りました。実行委員はお世話におなった三木町文化交流プラザの職員の方に挨拶をしてから帰路に就きました。本当に素敵な生徒たちだと思います。

IMG_0684 IMG_0677

IMG_0691 IMG_0693

16:00~17:00 1~3年代表者と香川県中小企業家同友会との懇談会

この会は、昨年度から香川同友会の発案で成果発表会後に行っています。今回は3年次生3名、2年次生3名、1年次生3名が参加しました。

会の内容が非常に充実しており、卒業生が帰省する令和6年3月頃に、「インタビューシップ」を体験した24期生から28期と香川同友会および教員の交流会を企画するという案も出ました。

IMG_0704 IMG_0706

IMG_0708 IMG_0709

IMG_0710 IMG_0714

IMG_0721 IMG_0726

IMG_0735 IMG_0738

IMG_0733 IMG_0740

グループ内で2・3年次生が1年次生に配慮しながら、意見を引き出そうとするする姿を見て、香川県中小企業家同友会の方々は、その生徒の成長ぶりに感動していました。ある代表取締役の方は、グループ討議の際に、生徒さんの意見が素晴らし過ぎて、大人も対応できず、良い意味で悩まされたとのことでした。これらのお話をお聞きし、総合学科の生徒に対する評価の高さを喜ぶとともに、三木高校の職員であることに誇りを感じました。

  

 

  

令和5年度「進路探究」(総合学科2・3年)

探究方法①「問い」を立てる

2023年4月18日 18時41分

今回は、司会者が、前回実行委員会が時間をかけて作成した「探究グループ」ごとに着席するように指示しました。その後、配布資料の説明を行いました。

IMG_5893 IMG_5894

教員から「今後のスケジュール」「探究とは何か」「探究の手順」「『良い』探究とは」「『問い』とは」について説明がありました。

IMG_5895 IMG_5896

実際に、「問い」を作り始めました。まず、事前に個々人で2つずつ考えました。次に考えた「問い」についてグループで説明し合いました。

IMG_5897 IMG_5898

IMG_5899 IMG_5900

<生徒の感想①>

○今回の授業では「探究とは何か」「問いとは何か」というところについて学んだ。探究は調べ学習のように調べて終わりではなく、問いを立てて、そのことについて深く追求していくものだと思った。 また、問いの中にも「良い」と「悪い」があり、そのことを考えた上で、問いを考えて見ると、答えがほとんど出ている理系の分野は、とても難しいと感じた。自分が何をしたいのか、何に興味があるのかをもう一度考えて見ようと思う。

IMG_5901 IMG_5902

IMG_5903 IMG_5904

最後に、グループ内で探究に使えそうな良い「問い」を2つ選択しました。次回は、今回考えた「問い」を見直します。

<生徒の感想②>

○自分が普段疑問に思っているようなことを「問い」として言語化してまとめるのは難しかったです。ですが、「問い」を考えていくうちに、その疑問に対する自分の考えを整理できました。なので、「問い」を立てずに自分の考えが曖昧なまま物事を探究しても、良い結果は得られないのだろうと考えました。今回でた問いをどんどん深めていったり、別の問いにつなげて見たりして、テーマにあった問いを見つけています。

○問いを立てることが大事だということが分かった。予めテーマを仮決定していたが、問いのルールを聞いて、班内で考え直した。しかし、時間が足らず決めきれなかった。しかし、時間が足らず、決めきれなかった。数学と探究は相性が悪いと感じた。なので、少しルール違反だとしても、自分たちの知りたいことや考えたいことを深められれば、それはそれで良いのではないかと考えた。早速大きな壁にぶつかった気がしたが、これを乗り越えて、この先も乗り越えていけるように班のみんなで協力していきたい。

<総合学科の取組へ戻る>

2年進路探究開始(3年プレゼン・1年「産業社会と人間」の振返り)

2023年4月11日 18時13分

今年度最初の「進路探究」(総合的な探究の時間)は体育館での実施となりました。今年度から2年「進路探究」は実行委員が中心となって授業を運営します。昨年度後期から結成した「進路探究」準備委員会が本日から「進路探究」実行委員となり、初の試みに挑戦します。実行委員の生徒は、昨年度後期から毎週2回の昼休みを使って準備をしてきました。探究方法についての助言等は教員が行いますが、授業の運営については実行委員が行います。

まず、3年生の代表がグループ探究について発表しました。昨年度3月に香川県高等学校探究発表会に本校を代表して参加した生徒たちです。「孤育ての改善を目指してー未来の児童福祉(子育て)のカタチ」というテーマでプレゼンを行いました。

IMG_5649 IMG_5651

次に、担当者の先生方の自己紹介がありました。先生方から探究に対してどのように取り組みたいかという、それぞれの思いが語られました。

IMG_5653 IMG_5654

まず、「進路探究」の授業に入る前に、班に分かれて「産業社会と人間」の事業の振返りを行いました。実行委員を中心に意見交換をして、その後各班から出た意見を発表することで共有しました。運営方法はすべて実行委員で考えました。

IMG_5655 IMG_5656

IMG_5658 IMG_5660

IMG_5664 IMG_5659

まず、実行委員会が探究班を発表しました。班編成については1年次生後半から実行委員会のメンバーが全員の興味のある分野をアンケート調査し、再度全員から意見を聞いて丁寧に決めていました。

IMG_5666 IMG_5665

IMG_5668 IMG_5670

IMG_5671 IMG_5674

IMG_5672 IMG_5675

その後、まとめとして実行委員会から昨年度の学びについてプレゼンテーションが行われました。体育館の準備・設営から司会・運営をすべて生徒だけで行うことが出来ました。

IMG_5676 IMG_5677

<生徒の感想>

○先輩方のプレゼンテーションを聴いて、内容が深かったり、行動範囲が広かったりと、産社(「産業社会と人間」)とは規模が違うと感じた。先輩からのアドバイスでもあったように、内容が広かったり、行動範囲が広がったりすると、自分の好きなことを突き詰められるのが進探(「進路探究」)の特徴であり、良い点だと思った。産社の振返りを通して、成功したから反省点がないわけではなく、より良くするために、わずかでも反省点を見つけ、改善することが大切だと考えた。

○インタビューシップを楽しく終えたのは、事前の準備がしっかりとできたからだと改めて思いました。成果発表会では、人前で話す力や臨機応変に対応する力などがつき、人間として成長することが出来ました。1年次生で得たことをしっかりと生かし、先輩のようにまとめ、発表できるように頑張りたいです。

○「産社」を振り返って、「人前で発表できるようになった」「いろいろな職業を知れた」「自分の良さに気づけた」「礼儀・作法を身に付けることが出来た」などたくさんの発見や成長があったことに気づきました。班員それぞれ違う点で成長したと言っていて、それぞれが「進探」で個人の力を発揮できるのではないかと考えました。1人1人が責任感を持っていないと、「誰かがやってくれたらいいや」となってしまうので、私自身も責任感を強く持つことを心掛けたいです。

<総合学科の取組へ戻る>