後期校外学習
2025年11月11日 14時31分11月7日(金)に後期校外学習として岡山県倉敷市の美観地区に行きました。
午前は、絵付け体験を行い、オリジナリティあふれる自分だけの茶碗を作りました。
午後は、美観地区を散策したり、美術館で芸術に触れたりして楽しんでいました。
11月7日(金)に後期校外学習として岡山県倉敷市の美観地区に行きました。
午前は、絵付け体験を行い、オリジナリティあふれる自分だけの茶碗を作りました。
午後は、美観地区を散策したり、美術館で芸術に触れたりして楽しんでいました。
10月18日(土)、生活体験発表大会香川県予選会がサンポートホールで開催されました。代表生徒1名が題目「ないものねだり」を発表しました。過去の苦しかった経験からそれを乗り越えた今の自分について話してくれました。結果は優秀賞でした。原稿作成の準備等大変だったと思いますがよく頑張ってくれました。他校の生徒の発表からも学ぶことがたくさんあり、視聴した本校の生徒にとっても良い機会となりました。
10月2日(木)に、性の健康サポート事業を活用して性教育HRを実施しました。
講師として、香川大学医学部附属病院 助産師の佐々塚恵美様をお招きし
「自分を守る、相手を思いやる~助産師からのメッセージ」と題して講演を行って下さいました。
助産師の仕事や性暴力、人生設計について等のお話をしてくださいました。
幅広い内容でデートDVや性感染症、避妊や不妊についても知ることができ、
「自分の気持ちを大切にすると同時に、相手の気持ちも大切にすること」は多くの生徒の心に残っているようです。
最後には出産シーンを含む動画を見せてくださいました。生徒もとても真剣な眼差しでした。
あっという間の45分間でしたが、学びの多い貴重な時間となりました。
改めて…みんな生まれてきてくれて ありがとう!!!
【感想】
・恋人や家族といった身近な人や、学校の友人との距離感など性教育にとどまらず日常生活にも役立つ話をしてくださってとてもよかった。
・話を聞いて大切にしようと思ったことは相手との距離感を考えるということだ。友達や恋人などとどれだけ仲が良くても、思いやりや相手を尊重するということを忘れないようにしたい。ちゃんと嫌なことは口や態度ではっきり伝え、嫌だと言われたことはしっかりと受け止め、相手の意見を大切にしたい。今日聞いたことをよく考えてこれからの人生設計に活かしていきたい。
・デートDVや自分が1400兆分の1の確率で生まれたことなど自分の知らなかったことを知れたのでとても参考になった。
9月30日(火)に香川大学の岡田先生にお越しいただき、「やる気の心理学」についてご講演をしていただきました。
なぜ人はやる気が持続しないのか、モチベーションを持続するための方法などを脳のメカニズムから教えていただきました。
今日の講演会以降の勉強に役立てていきましょう。
<生徒の感想>
周囲の考え方で自分はいつも変えられないことばかり考えていたり、変えられることでも考えるだけで行動できなかったりして落ち込んでいたので、やる気を出すために工夫して行動していきたいなと思いました。内発的なやる気を伸ばせられるようにしていきたいです。
9月7日(日)に文化祭(一般公開)を開催しました。
定時制では、1組が縁日、2組がレトロカフェを催しました。
縁日では、ボーリング、射的、輪投げの3種目を楽しめる企画でした。また、バルーンを使って30周年記念を祝いました。
レトロカフェでは、生徒たちがステンドガラスを作成し、おしゃれな空間でゆっくりとしたひとときを味わってもらいました。
9月6日(土)に創立30周年記念行事を行いました。
定時制では、卒業生10名の参加をいただき、在校生と座談会を行いました。
卒業生が在校中に頑張ってきたことや、現在どのように活躍しているかなどを詳しく聞くことができました。
座談会終了後には、全員で記念写真をとりました。
定通総体(香川県予選)
6月22日(日)に行われた定通総体の様子と結果をお届けします。
○ソフトテニス
ソフトテニスは女子2名が出場しました。落ち着いた様子で試合に臨み、ペアでコミュニケーションをとりながら善戦していました。全国大会に出場できましたので、後悔ない試合が出来るように頑張っていきたいと思います。
【結果】
女子個人 リーグ優勝→全国大会出場
○陸上
陸上競技は、3年生の女子1名が出場し200mで優勝、100mで第3位の成績を残しました。応援した生徒たちも拍手で健闘を讃えました。
【結果】
女子200m 第1位
女子100m 第3位
○卓球競技
卓球は男子1名、女子2名が出場しました。卓球競技では、経験者の多い中、奮闘しましたが、惜しくも負けてしまいました。次年度には、全国大会に出場できるよう頑張っていきます。
【結果】
男子個人 初戦敗退
女子個人 初戦敗退・3回戦敗退
○バドミントン
負けはしたものの、優勝した選手と接戦を演じるなど大健闘でした。個々の選手の成長が感じられる大会となりました。
【結果】
男子個人 初戦敗退・2回戦敗退・ベスト16
三木定からは2競技(ソフトテニス・柔道(香川県チーム))で全国大会に出場します。東京で開催される全国大会でも皆さんの健闘を祈っています。
6月5日(木)に第1回人権・同和教育ホームルームを実施しました。各クラスでの様子をお届けします。
○1F組
1F組は、人権クロスロード“あなたならどうする?”をテーマに、グループ活動をしました。意見が分かれる問題について自分はどう思うのかを考え、「YES」「NO」カードを出し、その理由を一人ずつ発表しました。自分の意見を人に伝える体験や、人はそれぞれ考え方が異なることを知る機会になりました。人権課題について考えながら、多様な意見を受け入れることの大切さを学ぶことが出来ました。
○2組
2組は、同和問題の歴史(中世~江戸時代)について学習しました。部落の歴史について学んでいく中で、差別の源流は江戸時代ではなく、中世からであるということを確認しました。そして解放令が出された後、差別がどのように変化してきたのかを考えました。今回の学びを通じて、自分たちは差別に対してこれからどうすべきかを考えていくきっかけになっていって欲しいと思います。
○3組
3組は就職差別をテーマに、「統一応募用紙」の意義や適性や能力にもとづく公正な採用選考について学習しました。模擬面接も行い、本番を想定した形で練習もしました。昔のことではなく、自分のこととして真剣に取り組む様子がみられました。近い将来、採用選考のときに今日学んだことをいかしてほしいと思います。
○4組
4組は「勉強はたのしいんじゃ、学ぶ喜び」というテーマで学習しました。最初に「テレビ千鳥・テストで100点取りたいんじゃ」を見て、大悟の気持ちが「テストで100点とりたい」から「勉強って楽しい」に変化したことについて考えました。次に北代色さんの手紙「夕やけがうつくしい」を読んで、文字を学んだことにより、生きる喜びを手に入れたことを学びました。
5月21日~23日の3日間修学旅行に行きました。
1日目は、京都大原の三千院・寂光院を訪れ,寺院や仏像の荘厳さとその周りに広がる庭園の静けさを味わいました。その後、京都駅周辺に移動し,班別活動を行いました。大原とは打って変わって賑やかで外国人観光客も多く,活気あふれる街並みを散策しました。
2日目はUSJに行き、1日中テーマパークを楽しみました。朝6:30から朝食を食べて早めにホテルを出発したグループ,開園時刻の混雑を避けて少し遅めにスタートしたグループなど,それぞれのペースに合わせて楽しみました。
3日目は大阪・関西万博に行きました。開幕以降最高入場者数13万人あまりの人の中,事前予約していたパナソニックのパビリオンである「ノモの国」に全員で行きました。結晶を手にココロを映し出すふしぎな国「ノモの国」を冒険するという体験をしました。それぞれの蝶を持って帰りました。それ以外のパビリオンにはほとんどは入れませんでしたが,大屋根リングをはじめ,パビリオンの特徴的な建造物をたくさん見ることができました。
4月25日(金)、前期校外学習として白山登山を行いました。
涼しく、登山をするにはちょうどよい気候でした。上級生の中には、3回も山頂まで登頂した人もいました。
クラスの親睦も深まった登山となりました。
4月9日(水)、対面式を行いました。
対面式は、緊張している新入生の様子を伺えました。上級生を代表して生徒会役員のみなさんが、歓迎のあいさつと学校行事の紹介をしました。新入生からも高校生活の抱負が述べられました。次第に上級生たちと仲良くなれるといいですね。
4月8日(火)、令和7年度入学式が挙行されました。
本日入学された11名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。三木高校定時制は自分のペースで過ごしていける学校です。みんなの成長を楽しみにしています。
4月7日(月)、離任式・着任式・前期始業式を行いました。
離任式では、14年間本校を支えてきた大藪先生と3年間お世話になった吉馴先生から三木定のみんなにお別れの言葉をいただきました。お二人の言葉を胸に刻んで新年度も成長していきましょう。
着任式では、定時制に二人の先生が来られました。フレッシュな二人から新たな力をもらえそうですね。