事務室
事務室へのご案内
御用の方は、本校正門を入っていただき、左側にある本館入口正面の事務室にお越しください。
校内施設の場所などは、下記、「校内風景」のページの教室等配置図を参照ください。
(校内風景のページへのリンク) 校内風景 教室等配置図
各種証明書
高等学校証明書交付申請について
|
平成16年4月から、香川県使用料、手数料条例により高等学校証明書交付手数料が必要になっています。 なお、受付は月曜日~金曜日の8:20~16:50までです。(土日祝、年末年始休業日及び学校行事による振替休業日の受付・発行はしておりません。) ○ 対象となる証明書
注意 ②④について卒業後5年以上、③について卒業後20年以上経過した場合、 ○ 交付申請及び受領方法
2 郵送による申請・受領(県内の場合)
3 県外からの申請・受領
2・3の場合の送付先:〒761-8084 香川県高松市一宮町531 |
学割証の発行
【学割証の発行について】
学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)は、帰省等によりJR等の片道営業キロが100キロメートルを越える区間を乗車(船)する場合に利用でき、運賃が割引(大人普通旅客運賃の2割引)になります。
利用希望者は必要事項を記入の上、事務室へ申請してください。なお、申請に必要な用紙(学生生徒旅客運賃割引証交付申請書.pdf)は、ダウンロードして利用できます。また、事務室にもあります。
(注)
・発行期間は申請から3日間必要ですが、事務員不在の場合がありますので、余裕を持って申請してください。
・夏季合宿など団体で利用する場合も、個別に申請してください。
・学割証の有効期限は、発行日から3ヶ月です。使用する際には、必ず生徒手帳を携帯してください。
なお、卒業する生徒に対しての有効期限は3ヶ月ではなく、在籍期間の終期までになりますのでご注意下さい。
《使用目的の範囲》
学割証制度は生徒個人の自由な権利として使用することを前提としたもので無く、あくまで修学上の保護者の経済的負担を軽減し、学校教育の振興に寄与することを目的として実施されています。そのため学割証発行は原則として次の目的をもって旅行する必要があると認められる場合に限ります。
(1) 休暇、所用による帰省
(2) 実験・実習などの正課の教育活動
(3) 学校が認めた特別教育活動または体育・文化に関する正規外の教育活動
(4) 就職又は進学のための受験等
(5) 学校が修学上適当と認めた見学又は行事への参加
(6) 傷病の治療その他修学上支障となる問題の処理
(7) 保護者の旅行への随行
教育実習を希望の皆さんへ[令和7年4月2日更新]
教育実習を希望の皆さんへ
・受付は、実習希望年度の前年度4月1日から7月31日までです。
・直接、高松南高校までその旨を電話(087-885-1131)にてお問い合わせください。
・その後、教育実習申込書(教育実習願書) 教育実習申込書・誓約書(三笠校長).pdf 等必要書類を提出していただきます。
・教育実習の受入れの可否は、審査により決定しますので、希望に添えない場合もあります。
・教育実習の受入れの対象は本校卒業生のみです。
詳しくは、下記「教育実習生の受け入れ要領について」を見てください。
教育実習生の受け入れ要領
(1) 本校の卒業生
(2) 大学を卒業後、教職を志す意志の強固な者
(3) 前年度7月末までに実習の申し出があり、その該当教科主任、関係職員が指導を引き受ける旨の承諾があり、
職員会議において適当と判断された者
(4) 本校の指定する期間(5月下旬~6月初旬の2週間、ただし、保体の場合は3週間)に実習可能な者
2 本校において教育実習を受ける者は、次のことを遵守しなければならない。
(1) 教育実習を希望する者は、あらかじめ本校所定の教育実習願書に所定の事項を記入して提出する。
(2) 教育実習の内諾は校長が与え、内諾のあった者は誓約書等の必要書類を提出する。
(3) 教育実習の内諾後、大学よりの教育実習許可願(依頼書)を提出する。
(4) 本校の教育実習受け入れに関する運営上のきまりに従い実習する。
また、教育実習に関する経費として、実習生本人から3,000円をいただくことになっております。