看護師国家試験全員合格しました!!
2025年4月1日 09時02分第114回(2025年2月実施)看護師国家試験 全員合格しました!!
看護師国家試験の全体の合格率は90.1%でした。本校は、100%全員合格です。
令和7年度香川県公立高等学校入学者 自己推薦選抜合格者一覧 は、 こちら
2月 10日( 月 )10時~16時の間、掲載されます。
※アクセスしづらい状況が予想されますので、事前に上記リンク先のブックマーク(登録)をお願いします。
令和7年度香川県公立高等学校入学者 選抜合格者一覧 (自己推薦選抜合格者を除く )は、 こちら
3月 21日(金)10時~16時の間、掲載されます。
※アクセスしづらい状況が予想されますので、事前に上記リンク先のブックマーク(登録)をお願いします。
第114回(2025年2月実施)看護師国家試験 全員合格しました!!
看護師国家試験の全体の合格率は90.1%でした。本校は、100%全員合格です。
9月10日(火)~13日(金)の3泊4日で東京方面へ研修旅行に行ってきました。
JICA地球ひろば、国会議事堂(衆議院)、皇居外苑、サンセットクルーズ、都内病院研修、東京ディズニーシー、東京臨海広域防災公園、スカイツリー、両国でちゃんこ鍋、迎賓館と盛りだくさんの内容で、あっという間の4日間でした。
研修旅行では、政治の中心である国会議事堂や各国の賓客をおもてなししている迎賓館の建築物としての美しさに驚いたり、サンセットクルーズではテーブルマナーを教えていただき、緊張しながらディナーを食べたりと、様々な体験をすることができました。
これから学校内での学習や臨地実習など、多忙な日々になっていきますが、再来年の看護師国家試験に向けて、この思い出を糧に頑張っていこうとみんなで決意を新たにしました。
9月12日(火)~15日(金)の3泊4日で東京方面に研修旅行に行きました。
南高祭での看護研究発表会を終え、まだまだ多忙な毎日が続きますが、クラス一丸となって頑張っています。どうぞ応援してください。
第112回(2023年2月実施)看護師国家試験 全員合格しました!!
5年間の切磋琢磨と精進の賜物です。
ご指導いただいた各方面の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
校庭の桜も、祝っているようです!!
第111回(2022年2月実施)看護師国家試験 全員合格しました!!
5年間の切磋琢磨と精進の賜物です。ご指導いただいた各方面の皆様に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
第110回(2021年2月実施)看護師国家試験 全員合格しました!!
5年間の切磋琢磨と精進の賜物です。ご指導いただいた各方面の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 (参考 全国合格率 90.4%)
第109回(2020年2月実施)看護師国家試験 全員合格しました!!
5年間にわたる南高ワンチームの成果です。ありがとうございました。 (参考 全国合格率 89.2%)
平成30年11月11日(日)、本校のある高松市一宮地区の防災訓練が一宮新池農村公園グラウンドで行われました。防災訓練は毎年1回行われ、専攻科1年生が参加して、心肺蘇生・AEDの取扱いなどを住民の方々と共に訓練しています。
☆住民の方と共に訓練開始
☆救急車へ移送
☆トリアージ訓練
☆小学生に説明
専攻科1年生は、平成30年9月11日(火)~9月14日(金)、東京周辺へ研修旅行に行ってきました。
浅草寺(仲見世)、国会議事堂(参議院)、迎賓館、東京臨海広域防災公園、JICA地球ひろば、ルミネtheよしもと鑑賞、東京ディズニーリゾートを周りました。特に、外交活動の華やかな舞台となる迎賓館赤坂離宮では日本の建築を代表する建物を見学し、東京臨海広域防災公園では災害時にとるべき行動等を学び、JICA地域ひろばではカンボジアに2年間派遣された看護師さんから直に体験談を聴く等、本当に多くのことを修得することができました。
そして、グループ毎に、東京周辺のマップを片手に病院巡りをし、普段の生活圏とは違った雰囲気を醸し出している都会の病院を見学することができました。
8月10日(金)香川県立中央病院において、専攻科1年生と2年生合同の臨地実習オリエンテーションが開催されました。看護部や医療安全管理室等の師長から実習の心構えや医療安全対策・防災等について詳細な説明がされ、来る臨地実習で活かせるよう全員真摯な態度で拝聴しました。
専攻科2年生は9月3日(月)から12月12日(水)、専攻科1年生は12月10日(月)から12月21日(金)の日程で臨地実習に臨みます。
「放射線看護について」や「看護学生が実習中に実践すべき感染予防」等、臨地実習中に自主的に行動できるようオリエンテーションを受けました。
「手術室看護」の説明の後、滅菌ガウン着用の演習をしました。
10月13日(金)、国分寺青年センターにおいて、香川県看護高等学校専攻科交流会が開催され、専攻科1年生が参加しました。これは、香川県内の高等学校専攻科の生徒が一堂に会し、親睦と交流を図る目的で、隔年毎にバレーボール大会が開かれます。
今回もチーム力で見事に優勝しました。応援とプレイ、クラス全員が一つになった成果でした。他校の生徒と競い合いながらお互いに応援し合い、親交の深まった1日となりました。
円陣組んで
行くわよ・・
優勝しました!
専攻科1年生35人が、東京周辺へ研修旅行に行ってきました。
9月12日(火)~9月15日(金)、浅草寺(仲見世)、国会議事堂(参議院)、横浜市内散策、東京臨海広域防災公園、JICA地球ひろば、お台場地区、東京ディズニーリゾートを周りました。特に、国会議事堂では建物の造りや参議院のしくみ等を、東京臨海広域防災公園では災害時にとるべき行動等を、JICA地域ひろばではカンボジアに2年間派遣された看護師さんの体験談を聴く等本当に多くのことを学びました。
そして、グループ毎に、東京周辺のマップを片手に病院巡りをし、普段の生活圏とは違った雰囲気を醸し出している都会の病院を見学することができました。
今回の研修旅行の合言葉は、「チーム力を高めること」「長く心に残る楽しい旅にすること」。そのために「T(時間)・P(場所)・O(場合)」を意識して、「報告・連絡・相談」」の徹底をはかりました。そして、一生に残る最高の思い出となりました。 専攻科2年生は、平成29年8月28日(月)から12月1日(金)まで臨地実習に取り組んでいます。5年間の基礎学習の集大成として、「成人看護学」「老年看護学」「小児看護学」「母性看護学」「精神看護学」「在宅看護論」「看護の統合と実践」の分野にわたって、看護過程を展開する実習で、看護の対象となる方の看護上の問題点を援助する実際を学びます。
県立中央病院等の病院だけでなく、特別老人ホームや訪問看護ステーション、看護小規模多機能型居宅介護施設等の施設や高松養護学校でも実習をさせていただき、施設看護師や学校看護師の役割を学んでいます。
病院以外の実習では好みの色のユニホームを選べます
特別養護老人ホームでレクリエーションを企画実施しました
高松養護学校の先生方の温かいご指導を受けています
専攻科2年生36名は、5月2日(火)から19日(金)まで、県立丸亀病院、県立川部みどり園、かがわ総合リハビリテーション病院、かがわ健康福祉機構長寿社会部で、臨地実習に取り組みました。
患者様の話を傾聴し、思いに寄り添っていく難しさとそのアプローチの仕方などを指導者の方から懇切丁寧に学ぶことができました。
写真は、かがわ健康福祉機構長寿社会部での高齢者疑似体験と車椅子操作の応用技術実習のひとコマです。
3月12日(日)、専攻科1年生35名が一宮地区防災訓練に参加しました。
それぞれのグループに分かれて、「看護科生健康相談・血圧測定・非観血的動脈血酸素飽和度(SPO2)」「心肺蘇生法とAEDの取扱い説明と実演」「身近な物品による応急処置(止血や固定など)」「紙スリッパ・風呂敷リュック作成・説明」「倒壊家屋から救出者2名のトリアージ・応急処置の説明と実演」などの救出・救護訓練を経験しました。