校訓・教育方針・教育目標
【校 訓】
今日あるを感謝し 最善を尽くして 日々に進むべし
【教育方針】
二十一世紀の担い手として、広く社会に貢献しようとする健全な徳性と優れた知性をもち、
主体的に判断し行動する創造性豊かでたくましい人間の育成を目指し、五つの学科と専攻科を
置く総合制高校の特性を活かした教育を推進する。
【教育目標】
1 自ら学び自ら考え、責任ある行動がとれる人間を育てる
2 さわやかなマナーと思いやりの心をもった人間を育てる
3 各学科の特色を活かした学習活動を通じて
(1) 自己の進路希望の実現に向けた意欲と力を養う
(2) SDGs(持続可能な開発目標)の観点を持ち、
社会や産業の形成に参画し貢献する態度を養う
正門を入ってすぐ左手にある校訓碑
本校の特色・・・活力と笑顔あふれる南高
本校は、普通科・環境科学科・生活デザイン科・看護科・福祉科の5学科を置く全国的にも屈指の総合制高校です。普通科・環境科学科・生活デザイン科では、第2学年からコース制を取り入れており、生徒個々の進路希望や適性等に応じて多彩な進路が選択できるようになっています。いずれの学科・コースにおいても、生徒一人ひとりを精一杯大切にする教育を実践しています。
▷学力向上のための特色ある取り組み
各学科においては、それぞれの学科の特色を活かしながら生徒一人ひとりの持つ様々な能力を最大限に向上させるための取り組みに励んでいます。大学等から講師を招いての出張授業やガイダンス、進路希望に応じた大学説明会訪問、外部の専門家による面接や小論文・志望理由書作成指導、夏季集中学習会などにより、温かみのある人間性を培いながら真の学力伸長を目指しています。
▷多彩な学校行事と充実した学校生活
100年を超える長い歴史とその間に培われた伝統を礎として多彩な学校行事が展開されています。環境科学科の収穫感謝祭、生活デザイン科のコスチュームショー、看護科の戴帽式など専門学科に由来する催しは南高でなければ味わうことができません。遠足や体育祭、文化祭、修学旅行に加え全校挙げての野球応援や地域の防災訓練・ボランティア清掃も大切にしています。運動部(16)や文化部(19)への加入率は高く、その活動は極めて盛んです。
設置課程・学科等、校地・施設概況
【設置課程】
全日制の課程
【設置学科】
高等学校本科 (修業年限3年) 普通科 環境科学科 生活デザイン科 看護科 福祉科
高等学校専攻科 (修業年限2年) 看護科
【厚生労働省・文部科学省による指定状況】
平成14.4.1 本科看護科及び専攻科看護科は、5年一貫教育を行う看護師養成施設としての指定を受けて、現在に至っています。《卒業時に看護師国家試験受験資格付与》
平成22.4.1 本科福祉科は、介護福祉士養成施設としての指定を受けて、現在に至っています。《卒業時に介護福祉士国家試験受験資格付与》
【校地・施設概況】(令和6年3月31日現在)
校地面積 | 82,352 | ㎡ | ||
建物等の敷地 | 42,126 | ㎡ | ||
実験・実習地 | 11,818 | ㎡ | 水田・野菜園・果樹園・草花園・温室・ビニールハウス | |
運動場 | 23,156 | ㎡ | 北運動場及び南運動場、テニスコート | |
その他 | 5,252 | ㎡ | 弓道場、部室等 | |
施設面積 | 19,466 | ㎡ | ||
校舎等 | 15,233 | ㎡ | 本館・新校舎(西館・東館)・視聴覚棟・食堂等 | |
屋内体育館 | 2,615 | ㎡ | 北体育館及び南体育館の2棟 | |
武道場 | 795 | ㎡ | 剣道場及び相撲場・柔道場の2棟 | |
セミナーハウス | 823 | ㎡ |
生徒数・学級数 [令和6年6月17日更新]
生徒数・学級数 [令和6年4月1日現在]
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 合計 | ||||
本科 |
生徒数 | 学級数 | 生徒数 | 学級数 | 生徒数 | 学級数 | 生徒数 | 学級数 |
看護科 | 35 | 1 | 33 | 1 | 34 | 1 | 102 | 3 |
環境科学科 | 32 | 1 | 35 | 1 | 34 | 1 | 101 | 3 |
生活デザイン科 |
35 | 1 | 35 | 1 | 27 | 1 | 97 | 3 |
福祉科 | 30 | 1 | 30 | 1 | 29 | 1 | 89 | 3 |
普通科 | 156 | 4 | 158 | 4 | 150 | 4 | 464 | 12 |
合計 | 288 | 8 | 291 | 8 | 274 | 8 | 853 | 24 |
学年 |
1年 |
2年 |
合計 |
|||||
専攻科 |
生徒数 | 学級数 | 生徒数 | 学級数 | 生徒数 | 学級数 |
生徒総数 |
学級総数 |
看護科 | 35 | 1 | 31 | 1 | 66 | 2 | 919 | 26 |
生徒数・学級数 [令和5年6月1日更新]
生徒数・学級数 [令和5年4月1日現在]
学年 | 第1学年 | 第2学年 | 第3学年 | 合計 | ||||||||||||
学科 性別 |
男 | 女 | 計 | 学級数 | 男 | 女 | 計 | 学級数 | 男 | 女 | 計 | 学級数 | 男 | 女 | 計 | 学級数 |
看護科 | 2 | 33 | 35 | 1 | 3 | 31 | 34 | 1 | 0 | 34 | 34 | 1 | 5 | 98 | 103 | 3 |
環境科学科 | 24 | 11 | 35 | 1 | 32 | 2 | 34 | 1 | 24 | 10 | 34 | 1 | 80 | 23 | 103 | 3 |
生活デザイン科 |
1 | 34 | 35 | 1 | 1 | 28 | 29 | 1 | 2 | 28 | 30 | 1 | 4 | 90 | 94 | 3 |
福祉科 | 5 | 25 | 30 | 1 | 7 | 22 | 29 | 1 | 3 | 24 | 27 | 1 | 15 | 71 | 86 | 3 |
普通科 | 51 | 109 | 160 | 4 | 61 | 90 | 151 | 4 | 59 | 81 | 140 | 4 | 171 | 280 | 451 | 12 |
83 | 212 | 295 | 8 | 104 | 173 | 277 | 8 | 88 | 177 | 265 | 8 | 275 | 562 | 837 | 24 | |
学年 | 第1学年 | 第2学年 | 合計 |
生徒総数 学級総数 |
||||||||||||
学科 性別 |
男 | 女 | 計 | 学級数 | 男 | 女 | 計 | 学級数 | 男 | 女 | 計 | 学級数 | 生徒 |
学 級 |
||
専攻科 (看護科) |
1 | 32 | 33 | 1 | 1 | 32 | 33 | 1 | 2 | 64 | 66 | 2 | 903 | 26 |
職員数 [令和6年6月17日更新]
職員数 [令和6年4月1日現在]
校長及び教員 | |||||||||
校長 | 教頭 | 教諭等 | 養護教諭等 | 非常勤講師 | 時間講師 | JST | SC | SSW | ALT |
1 | 2 | 82 | 2 | 4 | 7 | 1 | 1 | 1 | 1 |
特別非常勤講師 | |||||||||
看護担当 | 福祉担当 | ||||||||
80 | 7 | ||||||||
事務職員 | |||||||||
事務部長 | 事務職員 | 会計年度 任用職員 |
|||||||
1 | 3 | 4 | |||||||
学校医・学校薬剤師 | |||||||||
内科 | 眼科 | 耳鼻科 | 歯科 | 薬剤師 | 合計 | ||||
2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 204 |
学制の移り変わりと沿革~100年を超える歩み~
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
香川県立香川高等学校 | ||||
昭和24. 4.20 | 県下公立高等学校再編成により香川農業高等学校と香川女子高等学校が統合され香川県立香川高等学校となる | |||
全日制課程に普通科、農業科、農業土木科及び家庭科を、定時制課程として本校並びに香南、香北及び塩江の3分校を置く | ||||
昭和24. 7.11 | 川田保一教諭による3つの菱に「高」の文字を配した新しい校章が制定される | |||
昭和25. 3.14 | 讃岐路をご巡幸中の昭和天皇が本校南運動場に設けられた香川郡奉迎所にご臨幸され約2万人の郡民の歓呼に応えられる | |||
昭和28. 4. 1 | 土岐善麿作詞、下総皖一作曲による新しい校歌が制定される | |||
昭和31. 4. 1 | 農業に関する3番目の学科として新たに園芸科を設置する | |||
昭和35.11.25 | 創立50周年記念式典を挙行する | |||
昭和36. 3.31 | 定時制課程塩江分校を廃止する | |||
昭和38. 4. 1 | 家庭科の学科名を家政科に改める | |||
昭和41. 4. 1 | 新たに衛生看護科を設置する | |||
昭和43. 3.31 | 農業に関する学科のうち農業科を生徒募集停止とし、定時制課程香北分校を廃止する | |||
香川県立高松南高等学校 | ||||
昭和44. 4. 1 | 校名を香川県立高松南高等学校と改め、専攻科看護科を設置する | |||
昭和46.11. 6 | 創立60周年記念式典を挙行する | |||
昭和51. 4. 1 | 香南分校の定時制課程普通科を生徒募集停止とし、同分校に全日制課程普通科を設置する | |||
昭和52. 4. 1 | 本校の定時制課程普通科を募集停止とする | |||
昭和55. 3.31 | 本校の定時制課程普通科を廃止する | |||
昭和62. 4. 1 | 香南分校の全日制課程普通科を生徒募集停止とする | |||
昭和63. 4. 1 | 園芸科の学科名を施設園芸科に改める | |||
平成元. 8. | 全国総合体育大会水球競技会場となる(8.12~8.15) | |||
平成元. 8.31 | 香南分校を廃止する | |||
平成 4. 1.18 | 創立80周年記念式典を挙行する | |||
平成 5. 9 | 第48回国民体育大会水球競技会場となる(9.5~9.8) | |||
平成 6.10 | 第45回日本学校農業クラブ全国大会農業鑑定競技会場となる(10.25~10.28) | |||
平成10.8 | 全国総合体育大会水球競技会場となる(8.17~8.20) | |||
平成13.11. 6 | 創立90周年記念式典を挙行する | |||
平成14. 4. 1 | 衛生看護科の学科名を看護科に改め、5年一貫教育による看護師養成を開始する | |||
平成17. 4. 1 | 施設園芸科及び農業土木科を生徒募集停止とし、新たに環境科学科を設置する | |||
平成19. 3.31 | 施設園芸科及び農業土木科を廃止する | |||
平成22. 4. 1 | 新たに福祉科を設置し、介護福祉士養成を開始する | |||
平成23.11. 3 | 創立100周年記念式典を挙行する | |||
平成25. 4. 1 | 家政科の学科名を生活デザイン科に改める | |||
令和3 .11. 5 |
創立110周年記念式典を挙行する | |||
校旗・校章[高等学校本科・専攻科]
年間主要行事[令和6年6月17日更新]
令和6年度年間主要行事
感染症などの状況により、行事予定を急遽変更することがあります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。
第1学期 | 第2学期 | 第3学期 | ||||||
月 | 高等学校本科 | 専攻科 | 月 | 高等学校本科 | 専攻科 | 月 | 高等学校本科 | 専攻科 |
4 月 | 始業式 | 始業式 | 9 月 | 始業式 | 1 月 | 始業式 | 始業式 | |
入学式 | 入学式 | 南高祭[文化祭] | 第3回校内実力テスト | |||||
新入生オリエンテーション | 専攻科交流会 | 共通テスト説明会 | 看護研究発表 | 大学入学共通テスト | 修了試験 | |||
身体計測・健康診断 | ケースレポート発表 | 就職試験開始 | 研修旅行[東京方面] | 修学旅行[北海道方面] | ||||
遠足 | 第2回校内実力テスト | 介護福祉士国家試験 | ||||||
5 月 | 体育祭 | AED講習会 | 10月 | 防災訓練 | 2 月 | 高校入試(自己推薦選抜) | ||
健康診断 | マナー講座 | 中間考査 | 専攻科ガイダンス | |||||
中間考査 | コース説明会(普通科1年) | 専攻科4校交流会 | 学年末考査(1・2年) | 学年末考査 | ||||
生徒総会・生徒会役員選挙 | 看護師国家試験 | |||||||
PTA総会 | PTA総会 | 同窓会入会式 | 専攻科交流会 | |||||
戴帽式 | ||||||||
6 月 | 県総合体育大会 | 11月 | 全校朝礼 | 3 月 | 卒業式 | 修了式 | ||
校内模試、就職模試 | 県高校総合文化祭 | 高校入試(一般選抜) | ||||||
健康診断 | 生徒総会・生徒会役員選挙 | |||||||
期末考査 | 期末考査 | 収穫感謝祭 | 終業式 | 終業式 | ||||
期末考査 | 期末考査 | |||||||
7月 | 期末考査 | 期末考査 | 12月 | 期末考査 | 期末考査 | |||
集中講義 | クラスマッチ | |||||||
クラスマッチ | PTA個人懇談 | |||||||
PTA個人懇談 | 終業式 | 終業式 | ||||||
終業式 | 終業式 | |||||||
8月 | オープンスクール | その他随時実施の主な学校行事 | ||||||
看護臨床実習 | 看護臨地実習 | |||||||
吹奏楽部定期演奏会 | 福祉介護実習 | |||||||
全国商業高校長会各種検定 | ||||||||
家庭科技術検定 | ||||||||
一般推薦・就職選考会 | 専攻科集会(始業式) | 大学進学各種校外模試 |
アクセスマップ
下記リンクより、学校所在地の確認をお願いします。
アクセスマップ(Yahoo!地図へのリンク)
アクセスマップ(Google マップへのリンク)
一宮駅は、
高松琴平電鉄 琴平線高松築港駅から約20分
高松琴平電鉄 琴平線琴平駅から約40分
高松南高校は、一宮駅より約600m です。