救急講習会
2024年5月20日 08時26分5月17日(金)心肺蘇生法及びAEDの使用に関する実技演習の講習会が、教職員を対象に実施されました。
令和7年度香川県公立高等学校入学者 自己推薦選抜合格者一覧 は、 こちら
2月 10日( 月 )10時~16時の間、掲載されます。
※アクセスしづらい状況が予想されますので、事前に上記リンク先のブックマーク(登録)をお願いします。
令和7年度香川県公立高等学校入学者 選抜合格者一覧 (自己推薦選抜合格者を除く )は、 こちら
3月 21日(金)10時~16時の間、掲載されます。
※アクセスしづらい状況が予想されますので、事前に上記リンク先のブックマーク(登録)をお願いします。
「保健だより」は、『 各種たより 』のページに掲載しています。ご覧ください。
5月17日(金)心肺蘇生法及びAEDの使用に関する実技演習の講習会が、教職員を対象に実施されました。
5月16日(火)心肺蘇生法及びAEDの使用に関する実技演習の講習会が教職員を対象に実施されました。
今回は、胸骨圧迫時の新しい組み手の仕方を教えていただき、AEDが解析を行うまでの時間(約2分)と救急車到着までにかかる時間(約5分~7分)継続して行うことに重点を置き、指導を受けました。
5月17日(火)、心肺蘇生法及びAED の使用に関する実技演習の講習会が、教職員を対象に実施されました。
10月15日(木)、心肺蘇生法及びAEDの使用に関する実技講習会が職員を対象に実施されました。感染症予防の観点から、人工呼吸を除き、胸骨圧迫とAEDの使用について、重点的に講習を受けました。講習前には問診を行い、マスクの着用・手指消毒・換気等を徹底しました。
例年より一人ひとりの演習時間が多く確保でき、大変充実した講習会となりました。
〇まずは咳をさせる。
※咳ができない場合
〇背部叩打法や腹部突き上げ法(ハイムリック法) 保健室では防災に関する展示コーナーを設け、防災の啓発活動に努めています。ぜひ一度見に来てください!
5月19日(金)心肺蘇生法及びAEDの使用に関する実技講習会が職員・専攻科1年生を対象に実施されました。
「心肺蘇生法国際ガイドライン2015」に基づき、以下の7項目に重点を置き指導を受けました。5月24日(火)、心肺蘇生法及びAEDの使用に関する実技演習の講習会が職員・専攻科看護科1年生を対象に実施されました。
今般新たに取りまとめられた「救急蘇生法の指針2015」に基づいた内容であり、最新の救急法を学ぶ機会となりました。