「リエゾン」ヨンチャン著
2023年10月11日 09時22分 児童精神科を舞台に、心の病を抱える子供たちと向き合い解決策を見出していく漫画です。 2023 年 1 月にテレビ朝日系列でドラマ化されました。 リエゾンとは、フランス語で、連携、つなぐ、を意味します。
本校福祉科の先生も大絶賛のこの漫画、ぜひ読んでみてください。現在13巻まで刊行。どの巻から読んでも意味が分かるようにできています。
令和7年度香川県公立高等学校入学者 自己推薦選抜合格者一覧 は、 こちら
2月 10日( 月 )10時~16時の間、掲載されます。
※アクセスしづらい状況が予想されますので、事前に上記リンク先のブックマーク(登録)をお願いします。
令和7年度香川県公立高等学校入学者 選抜合格者一覧 (自己推薦選抜合格者を除く )は、 こちら
3月 21日(金)10時~16時の間、掲載されます。
※アクセスしづらい状況が予想されますので、事前に上記リンク先のブックマーク(登録)をお願いします。
平成29年度より、おススメ本の部屋を開設しました。図書委員と図書部員と司書が、おススメする本を紹介しています。
校内の各所にも掲示していますので、興味や関心を持った人は、気軽に図書館に来て読んでみてください。貸し出し中なら予約も可能です!
児童精神科を舞台に、心の病を抱える子供たちと向き合い解決策を見出していく漫画です。 2023 年 1 月にテレビ朝日系列でドラマ化されました。 リエゾンとは、フランス語で、連携、つなぐ、を意味します。
本校福祉科の先生も大絶賛のこの漫画、ぜひ読んでみてください。現在13巻まで刊行。どの巻から読んでも意味が分かるようにできています。
直木賞作家が贈るロードバイク愛に溢れた小説です。健康上の理由から始めたロードバイク。優一は会社の部下である女性を師匠とし、ロードバイク技術を極めていきます。自転車を通して、優一たちは新たな扉を開いていきます。因みに著者自身もロードバイク愛に溢れ、イベントで受賞する腕前だそうです。
おもしろい:★★★★☆ 勉強になる:★★★★☆
この本は、認知症のある人とその家族、グループホームの職員の日常が描かれています。認知症の症状は、性格や好みが違うように一人一人違うので、マニュアル通りに対応してもうまくいかないことがほとんどだそうです。この本を読んで、認知症のある人には根気強く関わって、その人を理解することが大切だと学びました。
ちょっとびっくりするエピソードや心が温まりほっこりするエピソードがたくさんあるので、ぜひ読んでみて下さい。
「詩人・石垣りん」ではなく今回はエッセイの総集編。「私の前にある鍋とお釜と燃える火と」「表札」「空をかついで」などの作品は、中学校や高校の国語教科書でご覧になったことがあるかも。
2004年、84 歳で亡くなる前に3冊のエッセイ集が刊行されましたが、その中から71篇を選んで収録されたのがこの本。
長年、丸の内の日本興業銀行で働いてきた彼女。大組織のいちばん低い場所で働いてきた彼女だから書けた作品も数多い。なぜ詩を書くのか?という新聞記者の問いに、〈長いこと働いてきて、人の下で、言われたことしかしてこなくてね。でも、ある時点から自分のことばが欲しかったんじゃないかな。何にも言えないけれど、これを言うときにはどんな目に遭ってもいいって〉
この本には、凛とした、明晰なことばとともに、個として生きる喜びと哀しみが刻まれています。
ミステリー:★★★★☆ 専門知識:★★★☆☆
ノルマンディのレミ村で起きた強姦事件とパリの連続殺人事件を担当しているアニエスは鑑定医シャルルに協力を願い出ます。人間嫌いで気分屋のシャルルにアニエスは振り回されながらも犯人へと迫っていきます。
「亜麻色の髪」「霧」「焼いた胡桃」「くり抜かれた林檎の燭台」。このキーワードがどのように事件を解くカギとして扱われるのかを注意深く読みました。作品の中でアニエスのトラウマの部分にも触れるのですが、だれでもアニエスのような体験をしてしまったら、トラウマを抱えてしまうかもしれないと思いました。所々出てくるシャルルの心理分析も大変興味深い部分です。気分屋で一見自己中心的に見えるシャルルが時折見せる可愛らしい描写はとても微笑ましくなります。
学校図書館を舞台に、先生と学生たちの優しい物語です。
学校で辛い気持ちを抱えている人には特に響くかも。本を通して勇気をもらったり自分を少しずつ好きになれたり…。窮屈な世界が少しずつ拓(ひら)けていきます。素敵な大人になれそうな予感。6人の少女たちを繊細に描く連作短編集。
ミステリー作家だけあって、ラストのタネ明かしはさすが!