おススメ本の部屋へようこそ!

平成29年度より、おススメ本の部屋を開設しました。図書委員と図書部員と司書が、おススメする本を紹介しています。
校内の各所にも掲示していますので、興味や関心を持った人は、気軽に図書館に来て読んでみてください。貸し出し中なら予約も可能です!

おススメ本Ⅰ

「リエゾン」ヨンチャン著

2023年10月11日 09時22分

 児童精神科を舞台に、心の病を抱える子供たちと向き合い解決策を見出していく漫画です。 2023 年 1 月にテレビ朝日系列でドラマ化されました。 リエゾンとは、フランス語で、連携、つなぐ、を意味します。
 本校福祉科の先生も大絶賛のこの漫画、ぜひ読んでみてください。現在13巻まで刊行。どの巻から読んでも意味が分かるようにできています。

おススメ本Ⅱ

「明日へのペダル」熊谷達也著

2023年10月11日 09時25分

 直木賞作家が贈るロードバイク愛に溢れた小説です。健康上の理由から始めたロードバイク。優一は会社の部下である女性を師匠とし、ロードバイク技術を極めていきます。自転車を通して、優一たちは新たな扉を開いていきます。因みに著者自身もロードバイク愛に溢れ、イベントで受賞する腕前だそうです。

おススメ本Ⅲ

『8年越しの花嫁 キミの目が覚めたなら』 中原尚志・麻衣

2021年7月20日 11時24分

感動:★★★★☆ 命の大切さ:★★★★★

 結婚式を3か月後に控えた尚志さんと麻衣さん。彼女を襲った原因不明の病、心肺停止や長い昏睡状態を経て、徐々に意識を取り戻し、様々な困難を乗り越え、結婚した彼女の身に起こった「奇跡」。そして、その回復を待ち続けた彼の献身的な姿を書いた実話です。

 私はこの本を読んで、長年彼女を信じて待ち続けた彼と病気と闘った彼女が8年越しに結婚することや、二人を支えた家族の姿、お互いを思い、愛し合う姿にとても感動しました。皆さんも、家族・命・愛の大切さや意味について改めて考えてみてください。

おススメ本Ⅳ

「朝のあかり」石垣りん著

2023年10月11日 09時32分

 「詩人・石垣りん」ではなく今回はエッセイの総集編。「私の前にある鍋とお釜と燃える火と」「表札」「空をかついで」などの作品は、中学校や高校の国語教科書でご覧になったことがあるかも。
 2004年、84 歳で亡くなる前に3冊のエッセイ集が刊行されましたが、その中から71篇を選んで収録されたのがこの本。
 長年、丸の内の日本興業銀行で働いてきた彼女。大組織のいちばん低い場所で働いてきた彼女だから書けた作品も数多い。なぜ詩を書くのか?という新聞記者の問いに、〈長いこと働いてきて、人の下で、言われたことしかしてこなくてね。でも、ある時点から自分のことばが欲しかったんじゃないかな。何にも言えないけれど、これを言うときにはどんな目に遭ってもいいって〉
 この本には、凛とした、明晰なことばとともに、個として生きる喜びと哀しみが刻まれています。

おススメ本Ⅴ

「月と散文」又吉直樹著

2023年10月11日 09時33分

 インパクトのある表紙と又吉さんらしいエッセイの数々。彼の感情をぶつけているのに、どことなく優しく包み込まれる感覚になり、それでいて笑えるほど面白い。「火花」で芥川賞を受賞しただけあって、彼の言葉を巧みに操る技術はさすがとしか言いようがない。難しい表現ではなく、誰にでも伝わる言葉なのに深く考えさせられる文章。どことなく心が休まる本です。
 著者は、オフィシャルコミュニティサイト「月と散文」を開設中。息を呑む美しさに一見の価値あり。又吉さんならではのオンラインコンテンツです。

おススメ本Ⅵ

『青くて痛くて脆い』 住野よる

2018年9月19日 09時55分

理想:★★★★★ 人間関係:★★★★☆

 「人に不用意に近づき過ぎないこと」と「誰かの意見に反する意見を出来るだけ口に出さないこと」を信条にしている大学一年生の田端楓。静かな大学生活を望んでいた楓は、自らの理想を追い求めるあまり周囲から浮いていた同学年の秋好寿乃と出会う。自身の信条により物事を断りきれない楓は、「なりたい自分になる」という目的を掲げたサークル、「秘密結社モアイ」を秋好と共に作る事になる。

 それから3年後、モアイはヒロという人物が統率者となり、理想よりも利益を求める大規模なサークルになっていた。理想を追求していた秋好はこの世からいなくなっていて、楓もモアイからはじき出されていた。楓は卒業する前に何か秋好のために出来ることはないかと考え、今のモアイを壊して元の理想を求めるモアイを新たに作る事を決意する。

 この本は『君の膵臓をたべたい』の作者、住野よるさんの作品です。人間関係や、他の人が自分と同じ考えや理由で行動している訳ではないということについて、改めて考えさせられる作品だと思います。