おススメ本の部屋へようこそ!

平成29年度より、おススメ本の部屋を開設しました。図書委員と図書部員と司書が、おススメする本を紹介しています。
校内の各所にも掲示していますので、興味や関心を持った人は、気軽に図書館に来て読んでみてください。貸し出し中なら予約も可能です!

おススメ本Ⅰ

「リエゾン」ヨンチャン著

2023年10月11日 09時22分

 児童精神科を舞台に、心の病を抱える子供たちと向き合い解決策を見出していく漫画です。 2023 年 1 月にテレビ朝日系列でドラマ化されました。 リエゾンとは、フランス語で、連携、つなぐ、を意味します。
 本校福祉科の先生も大絶賛のこの漫画、ぜひ読んでみてください。現在13巻まで刊行。どの巻から読んでも意味が分かるようにできています。

おススメ本Ⅱ

「明日へのペダル」熊谷達也著

2023年10月11日 09時25分

 直木賞作家が贈るロードバイク愛に溢れた小説です。健康上の理由から始めたロードバイク。優一は会社の部下である女性を師匠とし、ロードバイク技術を極めていきます。自転車を通して、優一たちは新たな扉を開いていきます。因みに著者自身もロードバイク愛に溢れ、イベントで受賞する腕前だそうです。

おススメ本Ⅲ

「ドラえもん短歌」 枡野浩一

2018年6月19日 14時33分
おもしろさ:★★★★★ 読みやすさ:★★★★★

 皆さんが一度は見たことのある「ドラえもん」。小さい頃にはよくテレビで見ていた人も多いのではないでしょうか?この本は有名人がドラえもんを題材に短歌を作り、まとめたものです。笑えるものがたくさんあり、例えば「ドラちゃんの『えもん』を『エモン』と書くような人とは結婚したくないです」とか「スネ夫って粋な髪形してるよな漢字で言うと『司』に似てる」とか、すこし胸が温かくなるような短歌まで揃っています。
 少し気分が落ち込んでしまった時や、上手くいかなかった時にはぜひこの本を読んでください。ドラえもんがあなたを絶対励ましてくれます。

おススメ本Ⅳ

『お菓子でたどるフランス史』 池上俊一

2022年9月27日 10時55分

お菓子:★★★★★
フランス史:★★★★

 フランスといえば、マカロンやワッフルといった「お菓子」が目に浮かぶと思います。この本は、フランスで作られた「お菓子」の歴史と背景をたどっていくものです。
 一見しただけでは文章が長々と書かれているので、最初は飽きるかなと思いました。しかし、読んでみると、書かれている内容にフランスの偉人のお菓子にまつわる面白いエピソードなどが所々に入っているので、飽きることはありませんでした。
 また、フランス史についても勉強になり、興味を持ちました。

おススメ本Ⅴ

「月と散文」又吉直樹著

2023年10月11日 09時33分

 インパクトのある表紙と又吉さんらしいエッセイの数々。彼の感情をぶつけているのに、どことなく優しく包み込まれる感覚になり、それでいて笑えるほど面白い。「火花」で芥川賞を受賞しただけあって、彼の言葉を巧みに操る技術はさすがとしか言いようがない。難しい表現ではなく、誰にでも伝わる言葉なのに深く考えさせられる文章。どことなく心が休まる本です。
 著者は、オフィシャルコミュニティサイト「月と散文」を開設中。息を呑む美しさに一見の価値あり。又吉さんならではのオンラインコンテンツです。

おススメ本Ⅵ

「教室に並んだ背表紙」相沢沙呼著

2023年10月11日 09時35分

 学校図書館を舞台に、先生と学生たちの優しい物語です。
 学校で辛い気持ちを抱えている人には特に響くかも。本を通して勇気をもらったり自分を少しずつ好きになれたり…。窮屈な世界が少しずつ拓(ひら)けていきます。素敵な大人になれそうな予感。6人の少女たちを繊細に描く連作短編集。
 ミステリー作家だけあって、ラストのタネ明かしはさすが!