表やグラフの音訳
2025年9月12日 16時00分9月12日(金)、公益財団法人鉄道弘済会及び社会福祉法人日本盲人福祉委員会主催の第55回記念「朗読録音奉仕者感謝の集い」に参加してきました。この会は、視覚障害者のために、活字で書かれた書籍や広報誌などを音読し、その音声を録音するボランティアの個人や団体を表彰し、感謝の意を表する会です。ある受賞者の方が「今でも、どのように読むのがいいのか考えながら取り組んでいます。」とコメントされました。10年以上の経験を積んでも、まだ試行錯誤するようなことがあるのかなあと思いました。後で、その受賞者の方に個別に話を聞きますと、「表やグラフをどう読めばいいか難しいです。」と聞き、ハッとしました。私は理科が専門で、晴眼の高校生に表やグラフの意味を読み取らせる説明を長年してきた経験から、見えない人が理解できるように言葉だけで表やグラフの意味を表現することの難しさがよくわかりました。表やグラフの中には、注目すべきところとそうでないところがあったり、作成者の意図があったりするので、言葉だけで伝えるのは大変難しいと思います。ただ、活字を文字のまま読むだけが音訳ではないんですね。音訳ボランティアの方に感謝です。