お話会(幼小学部)
2023年5月18日 17時27分今年度最初のお話会がありました。
高松市中央図書館の方々が来てくださり、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
小学部6年の司会で始まります。
幼稚部5歳児さんも参加して、お話の世界を楽しみました。
次回は7月の予定です。図書館の皆様、よろしくお願いいたします。
香川県立視覚支援学校
今年度最初のお話会がありました。
高松市中央図書館の方々が来てくださり、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
小学部6年の司会で始まります。
幼稚部5歳児さんも参加して、お話の世界を楽しみました。
次回は7月の予定です。図書館の皆様、よろしくお願いいたします。
5月16日 火曜日、北海道から千歳化石会の方が本校を訪れ、化石の展示会が開かれました。北海道で発掘されたアンモナイトなど約100個の化石を、児童生徒が一つひとつ、手に取り、顔に近づけて見たり、指で触れたりしながら、およそ9400万~6600万年前の世界を体感しました。
令和5年4月28日(金)に、第1回かがわロービジョン研修会が開催されました。
はじめに、本校職員より「視覚障害のある子どもの理解と支援」の中で弱視児の理解や指導のポイントなど、支援する側が大切にすることについて講話がありました。
続いて、香川県視覚障害者福祉センターの中口潤一様より、「施設の紹介と福祉機関との連携」についてお話いただきました。視覚障害の方に使いやすい福祉用具の紹介やそれぞれの生活スタイルに合わせた使い方を分かりやすくご説明いただきました。
最後に、かがわ総合リハビリテーション病院の星川じゅん先生より、「香川スマートサイトの紹介と医療機関との連携」についてお話いただきました。視力・視野検査から見え方をしっかり把握し、支援に活かすことの大切さが分かりました。
4月27日(木)は本校の創立記念日でした。
幼小学部は、高松市峰山公園に行きました。
小学部6年生は、バスで峰山バス停留所まで行き、そこから歩いて登ります。
幼稚部の2名も集合して、新入生の歓迎会です。
その後は遊具で遊んだり、お弁当を食べたりしました。
残念ながら1名は不参加でしたが、楽しい時間を過ごしました。
好天の下、栗林公園まで歩いて行ってきました。せみの声やえさを求める錦鯉の口パクの音を聞いたり、つつじの花や梅の実を触ったりするなど、本校以上の歴史をもつ「国の特別名勝」でひと時を過ごしました。
4月7日金曜日
着任式と入学式がありました。
4月6日の離任式で7名の先生方とお別れしましたが、8名の新しい先生方が視覚支援学校に来てくれました。
入学式では、新しく2人が仲間入り!ようこそ視覚支援学校へ!
新しい先生、新しいお友達、これからよろしくね!
↓着任式の様子 ↓入学式の様子
4月6日木曜日
離任式、始業式がありました。
離任式では、7名の先生方が香川県立視覚支援学校を去ることになりました。
寂しくなりますが、新天地でも頑張ってください。
続けて行われた始業式では、新しい担任が発表されました。
記念すべき、香川県立視覚支援学校一回目の始業式でした!
↓離任式の様子 ↓始業式の様子
今日はいよいよメモリアルパーティーです。
この日のために、卒業生以外の舎生みんなで一生懸命準備を進めてきました。
【会食】
近隣の洋食屋さんのスペシャルお弁当をいただきました。
校長先生から、ロールケーキの差し入れも頂きました!
【ゲーム】
名付けて「第一回寄宿舎国家試験」です。合格できるかな?
「いろいろボウリング」人間ピンがなかなかの迫力!
【記念品贈呈、卒業生からのあいさつ】
「卒業おめでとう!」
最後はみんなのアーチで送り出しました。
思い出に残る、心温まる良い会となりました。
卒業生の皆さん、次のステージでも自分らしく進んでくださいね!
3月8日(水)のメモリアルパーティーに向けて、
着々と準備が進んでおります♪
学齢舎生と指導員による出し物は、「いろいろボウリング」に決まりました!
司会や音楽係などの役割分担をしたり、
ボウリングのピン(音の仕掛けあり★)を作ったりしました。
他にも、景品となるお菓子の買い出し・袋詰めや
案内状の製作・配布など協力して準備してきました。
成人舎生による「第1回寄宿舎国家試験」(4択クイズ)や、
会食(お弁当)もあります♪
卒業生とのお別れは寂しいですが、
感謝と激励の気持ちが伝わる会になるといいですね・・・!
しっかり楽しみましょう!(≧◇≦)
中学部全員で四国水族館に行ってきました。
水槽の魚をたくさん観察できました。
イルカショーは、正面からイルカたちが高くジャンプしたり、回転したりするのを見れました。
イルカショーの後は、イルカたちがすぐそばまで来てお見送りをしてくれました。
中学部全員での校外学習は、とても楽しかったです。
今日は幼小学部全員で校外学習に行ってきました♪
目指すは綾川町にあるいちご農園と大型商業施設です。
高松駅に集合し、みんなはりきって出発!
ことでんに乗るため、自分たちで切符も購入しました。
心地よい揺れを感じながら、今日の楽しい活動に期待が膨らみます☆
いちご農園のハウスに入ると、あま〜い香りでいっぱい!
事前学習でいちごを摘む練習をしてきたので、本番もやる気モード全開です。
おいしいいちごを口いっぱいに頬張りました☺
昼食は大型商業施設へ!
レストランでテイクアウトしたりフードコートで注文したりして、
みんなでおいしく
幼稚部さんはここで解散となりましたが、小学部のみんなは
ことでんとJRを乗り継いで学校へ。
お腹も心も大満足の校外学習となりました♪
学齢舎生たちが、「六つ星」を配ってくれました。
「「よろしくお願いします!!」」
盲学校周辺のスーパーやコンビニ、電気店などに配りました。
他にも、病院や市立小・中学校などに掲示をお願いしております。
視覚障害について更に理解が広まりますように!
2月16日(木)自習時間後から消灯時間前の余暇時間を利用して
カードゲームをしました。
「卒業生が家庭学習期間に入る前に思い出を」と声を掛け合い、
成人舎生を中心に多目的ホールに集合しました。
今回は「ジャイアントUNO」をしました。
進めていく内に「色と数字を言いながらの方がわかりやすいな」と
カードを切るときは数字と色を宣言するルールを追加しました。
時間いっぱい盛り上がり、楽しいひとときとなりました。
小学部5・6年では、学級活動の時間を使って交通安全教室を行いました。
車道と歩道が分かれていない道路で車が近づいてきたらどうするか、ということを学習しました。
まずは、校内での練習です。
車が近づいてきたのを確認したら、道路の端によります。
後ろからきている車の時も同じです。
校外の道路でも同じです。
二人とも車の音などをよく聞いて確認し、道路の端によることができました。
高松市図書館の方々によるお話会を、久しぶりに実施することができました。
コロナ禍以前は月1回程度来ていただいていたのですが、感染症対策のためずっと実施を見送っていました。
<真剣に聞いています>
<お話に出てくる「毛糸」を触っています>
絵本や紙芝居などたくさんのお話を聞くことができました。
残念ながら今年度は今回で終了ですが、来年度も来ていただければうれしいです。
高松市図書館の皆様、ありがとうございました。