活動記録

綾川町で主基斎田お田植えまつり107が開催され、本校生徒が早乙女と耕作者として参加しました

2022年6月20日 09時00分

主基斎田(すきさいでん)とは、新しい天皇が即位後に行う大嘗祭に奉納する新米を

栽培する御田のことです。

綾川町は、大正天皇が即位する際に主基斎田に選ばれました。

毎年6月に、地元のお田植え保存会の皆様が協力し、

当時のお田植えの様子を再現します。

今回は3年ぶりの開催となりました。

早乙女と耕作者に扮した本校の生徒たちが

太鼓や田植え歌に合わせて、当時のお田植えを再現しました😊。

<早乙女の衣装をつけ、気持ちも高まる生徒たち>

IMG_1193   IMG_1194

<笠を被ると、早乙女姿が完成!3年生も、初めて参加する1年生もよく似合ってる😄>

IMG_1198   IMG_1206  IMG_1215

<バスに乗って主基斎田へ。緊張してきたかな?>

IMG_1221  IMG_1223  IMG_1225

<神事が厳かに行われ、いよいよお田植えを披露するときが近づいてきました。>

IMG_1232  IMG_1233  IMG_1250

IMG_1253  IMG_1244

<呼吸のあったお田植えを見事に披露した生徒たち。練習の成果を発揮しました>

IMG_1258 IMG_1264 IMG_1265

IMG_1287   IMG_1289

お田植えの後は、記念撮影です。

IMG_1306   IMG_1310

取材をうけたり、

「がんばったね!」「よく揃ってたよ!」とお褒めの言葉もいただいたりと

生徒たちも大変嬉しそうでした。

最後になりましたが、地元保存会をはじめ、綾川町婦人会、綾川小学校、

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

<婦人会の皆様が最後までサポートしてくださいました。(足洗いの様子)>

IMG_1320