本校より

馬術部が中四国地区高等学校馬術講習会を開催しました

2023年12月6日 09時49分

12月2日、3日

東京オリンピック総合馬術監督の細野茂之氏をお招きし、講習会を実施しました。

愛媛県から北宇和高校、高知県から幡多農業高校、

広島県から広島工業大学高等学校と西条農業高校の馬術部が参加してくれました。

実技講習1 ヒース

(写真1 技術指導をうける1年生)

県外から約10頭の馬たちも一緒に参加しており、

細野先生のご指導のもと、参加者たちはいつも以上に緊張感を持って臨みました。

講義0 DSC07642

(写真2 講義を受ける様子)

技術指導を振り返りながら、講義や質疑に答えていただき、2日目の競技発表会につなげました。

コース指導

(写真3 2日目、競技発表会前にコースをまわりながら講習を受ける様子)

今回の講習会を通して、全員が一段成長できたとともに

それぞれが新たな課題を見つけ、今後の競技につなげていきます。

集合写真

細野先生、ご指導をありがとうございました。

8/11「おかだキラキラ夏まつり」オープニングイベント(拓心太鼓部)

2023年8月11日 22時19分

8月11日(金)17:30からの「第7回おかだキラキラ夏まつり」に参加しました。

学校のトラックに太鼓を乗せて太鼓場を出発。

画像1 

会場に到着。みんなで楽器を降ろしてセッティングをします。

 画像2

会場「岡田コミュニティセンター」の中心には大きな櫓が組まれ、

周囲にはたくさんのテントが並び、たこ焼きやジュースなどのバザーが行われています。

会場には地元の方々がたくさん集まり、にぎやかでいい匂い……まさに夏祭り!

会場の熱気を背中で感じながら、準備する部員のテンションも自然と上がります。

画像3  画像4

画像5  画像6   

   

演奏場所は会場の北側の広い場所です。

拓心太鼓部は、「キラキラ夏まつり」の栄えあるオープニングを飾らせていただきました。

今日の演目は「秩父屋台ばやし」「将華流伝&踏音地響 全国バージョン」です。

画像7  画像8   

会場の皆様からたくさんの温かい拍手をいただきました。

また、「おかだキラキラ夏まつり実行委員会」の方々には大変お世話になりました。

このような機会をいただき、本当にありがとうございました。

全国高等学校総合文化祭「鹿児島大会」の弁論大会に出場しました!

2023年8月8日 16時16分

8月1日〜3日にかけ、鹿児島県の「サンエールかごしま」で開催された

第47回全国高等学校総合文化祭弁論部門 第69回文部科学大臣旗全国高等学校弁論大会に

食農科学科3年生が出場しました。

 さくらじま 立て看板前 かごまる

(左:鹿児島中央駅からみた桜島) (中央:会場のサンエール鹿児島) (右:大会キャラクターのかごまる)

この鹿児島大会で、47都道府県を一巡する全国総文祭。

今年度の弁論大会には、過去最多数の75名の弁士が出場し、

全国の高校性が、家族や学校、社会問題などについて、自分の考えや主張を7分間に込めて熱く発表しました。

発表   受付2 抽選会2

(左:発表の様子)               (右:受付と発表順番抽選会の順番を決める抽選会)

本校の生徒は、「酪農を救う光」と題して、

現在の日本の酪農経営の実態と解決策について、熱く語りました。

生徒が発表するきっかけとなったのは、1年生で経験した養牛部門の実習です。

初めて学校の乳牛に接した時には、大きな瞳でじーっと見つめてくる体重が700kgもある牛にたじろきました。

しかし、世話をするうちに、綺麗好きで素直な牛に対し、愛情と感謝の気持ちがどんどん大きくなっていく中、

社会問題となっている牛乳の大量廃棄問題に衝撃をうけ、解決したい思いを発表しました。

たくさん練習を重ねて、本番では堂々と発表することができました。

本大会出場にあたり、応援してくださった皆さまに心より感謝いたします。

最後に、発表した内容を少しだけ、紹介します。

みなさんにも生徒の熱い思いが届くことを祈っています。

⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒* ゚*。*⌒*。*゚⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒* ゚*。*⌒*。*゚⌒*。*゚*⌒*

「酪農を救う光」

現在、日本の酪農家さんたちは、高騰する飼料代や燃料代と上がらない乳価の間で、

赤字経営を余儀なくされています。

さらに、牛乳の供給が需要を上回るため、余剰の牛乳を大量廃棄するという問題も生じています。

その上、ある酪農家では、牛乳が余るため、まだ生産性のある乳牛を肉牛として出荷するなどして、

殺処分しなければならない事態さえ生じています。

2023年の3月には中央酪農会が日本の酪農家の85%が

赤字経営で、その内の約6割が離農を検討していると発表しました。

今や、「令和の畜産危機」とさえ言われるほどです。

このままでは日本の酪農が崩壊し、国産の牛乳を失いかねません。

しかし、もしも、国民が、毎月1度だけ、牛乳を1杯(約200mL)多く飲めば、

今まさに捨てられようとしている牛乳を止めることだってできると言われます。

生徒は発表最後の言葉に、2021年の岸田文雄首相の記者会見の言葉をお借りして、

「みなさん、いつもより牛乳を一杯多く飲みましょう。」

と締めくくりました。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

馬術部が全国大会から帰ってきました。

2023年7月27日 15時04分

7月26日(水)の夜、静岡県御殿場市から

全国高校生馬術競技大会を終えた4名の生徒が、無事に帰ってきました。

大会は悔しい結果となりましたが、

今回の経験を今後の成長につなげていきます。

応援、ありがとうございました!!!!!

IMG_3574

さて、7月27日(木)早朝、

今日も馬術部の活動が始まりました。

馬乗りの朝は早い。

たとえ朝が早くても本校の部員たちは、活動開始15分前には必ず登校して準備しています。

そして昨夜遅くに帰県したばかりの生徒たちも、いつもどおりに参加しています。

(大会出場選手たちには、「今日は無理に参加しなくていいよ。」と話していたのですが・・・)

IMG_2599   IMG_2595

 (写真左:馬を丸洗いする生徒たち)    (写真右:1年生に馬装を教える3年生)

生徒がこうして毎日参加する理由は、

「馬術や部活動が好き」、「かわいい馬のため」、

「休むと他の部員に負担をかけてしまう」、「後輩のため」・・・・など様々です。

活動を通じて、生徒たちの成長が感じられます。

IMG_2563  IMG_2565  IMG_2576

(写真:調馬索(ちょうばさく)を使って、初めて、「速歩(はやあし)」や「駈歩(かけあし)」を学ぶ1年生

真夏の朝日を背に受けて、馬術部は毎日元気に活動しています!

馬術部が全国大会会場の下見にやってきました!

2023年7月24日 15時15分

馬術部4名が、全国大会会場となる御殿場市スポーツセンターに入りました。

御殿場市は香川県よりも少しだけ標高が高く、

風が吹くと涼しいですが、日差しはきつくて暑いそうです。

IMG_3563

これは、会場で撮影しました。

後ろの雲がかかっているのは、富士山です。

今日は、午前中に馬の能力検定、開会式のリハーサル、午後からはコースの下見がありました。

開会式の練習にも熱が入ります。

IMG_3564 IMG_3565

そして、団体戦の抽選会があり、一回戦のブロックでは、

昨年度2位になった北海道浦賀高校と

強豪が揃う九州ブロックから出場している福岡県立玄界高校との試合が決まりました。

IMG_3566

農経馬術部も毎日練習を頑張ってきました。

先生たちの言葉を思い出しながら、持てる力を出しきって欲しいと思います。

明日は全力でがんばりますので、応援よろしくお願いします!!

第57回全日本高等学校馬術競技大会へ向けて、団体戦に出場する馬術部4名が出発しました!

2023年7月23日 10時37分

おはようございます!馬術部のアルトです!!

早朝の放牧を楽しんでいます。

IMG_2307

さて、7月23日。

本校の馬術部4名が7月24日から静岡県御殿場市で開催される

全国馬術競技大会に向けて、香川県を出発しました!

IMG_2560

夏季休業中の馬術部の活動は、早朝の開始です。

暑さに強くない馬たちの負担軽減ため、少しでも涼しい時間帯に集中して練習に励んでいるのです。

そして、練習を終えた後は、馬たちの手入れを欠かせません。

下の写真の手入れは、「丸洗い」と言い、

汗をたくさんかいた馬たちの全身を丁寧に洗ってあげています。

また、馬房の糞の除去などの掃除も毎日欠かせません。

IMG_2535 IMG_2550

IMG_2558 IMG_2542 IMG_2539

今日は、馬たちの手入れが終わると、先生が、選手4名を集合させました。

練習で厳格な先生に呼ばれて、生徒たちは「何かな?」と少しソワソワしています。

すると・・・・。

なんと試合で着用するための新しいジャケットを渡してくれました!!

IMG_2528 IMG_2529 IMG_2530

先生A「ボタン止めて。 どう? 動きづらくない?」    生徒たち 「大丈夫です!!」

先生B「ジャケットだけなのに、みんな、とってもかっこいい!!」

IMG_2531

気合が十分入ったところで、全員に乗馬のポーズをとってもらいました!

      乗馬IMG_2533

大会では、さらにかっこいい姿を見せてくれることを期待しています!

さあ、いよいよ、試合が始まります。

日頃の練習の成果を発揮し、1勝でも多く勝ち取るとともに、

全国大会を経験して、さらに成長して香川に帰ってまいりますので、

生徒たちの応援を、どうぞよろしくお願いいたします!!

「薬物乱用非行防止教室」を行いました

2023年7月7日 09時55分

高松西警察署から署員の方に来校いただき、

全校生徒を対象に薬物乱用防止・非行防止教室を行いました。

WIN_20230707_09_32_46_Pro

近年、大麻が若者たちに広まりつつあることや、

若者たちが狙われやすくなっていることを知りました。

WIN_20230707_08_56_41_Pro

さらには、薬物を通して、違う犯罪(例えば、詐欺や違法物品の運搬など)

に加担する可能性があることがわかりました。

薬物は、身近な友人や先輩などから勧められることがあるそうです。

自分自身だけでなく、大切な人たちを守るためにも

まずは絶対に薬物に手を出さないという強い心を持ってもらいたいと思いました。

WIN_20230707_09_37_00_Pro

また、講話の中で、ある書物から「人生は仕事と結果の方程式」という言葉を紹介していただきました。

この言葉には、自分の環境や力量がどうであったとしてもくよくよせずに

常にプラス思考で前向きに考え、向上心を持って生きていこう!

という意味が込められているそうです。

農業経営高校の生徒たちに、大切なエールをいただきました。

高松西警察署の方々に心からお礼申し上げます。

主基(すき)杯馬術大会、RRC競技 引退競走馬杯競技会を開催します。

2022年11月18日 16時17分

引退競走馬は、乗馬・馬術競技を主な活躍の場としており、本大会は、好成績を収めた馬を表彰することにより、引退後の活躍を紹介するとともに、乗馬・馬術の魅力を発信して乗馬人口の増大を図り、更には引退競走馬の再調教技術の向上と馬に関わる人材の育成を目的に開催します。 

1 開催期日  令和4年11月25日(金)~11月27日(日)

        ただし、RRC競技は11月26日(土)のみ 

2 場  所  香川県立農業経営高等学校 馬術競技場(万塚農場内) 

3 内  容     主基杯馬術大会を実施します。この大会において、引退競走馬による競技(RRC競技)を実施します。(※RRC:Retired Racehorse Cup

        パンフレット表紙は ここをクリック

4 ア ク セ ス  学校案内図は ここをクリック

JA共済連香川主催「あおはる応援フェス」に馬術部が登場します

2022年2月14日 09時53分

標記のイベントに本校馬術部が応募して、代表組のひとつに選ばれました。

このイベントがYouTubeで生配信されますので、ぜひ、ご視聴ください。

ただし、通信料は各ご家庭の負担となります。

詳しくは、あおはる応援フェス公式サイトをご覧ください。

配信日時 2月20日(日)13:00〜15:00

     (馬術部の登場は13時10分頃からの予定)

あおはる応援フェス公式サイトURL https://www.aoharu-fes.com/news/news-231/

生配信視聴URL https://youtu.be/cfivsqjQhE8

ミーモとチーモの部屋 公開!

2020年7月22日 11時21分

 トップページ右上の「ミーモとチーモの部屋」をクリックしてください。
本校マスコットキャラクターの「ミーモ」と「チーモ」が登場します。
 「ミーモ」と「チーモ」は、本校の生徒が受けている実習の授業に参加したり、農業科の先生と作業したりするなかで、いろんなことを勉強しています。