本日の授業の1コマ「納豆」
2021年6月15日 17時04分本日の授業の1コマ
本日は、食農科学科2年生の授業です。
テーマは、「藁苞(わらづと)納豆をつくる」。
さまざまな条件で納豆をつくる実験です。
○材料は、次の通りです。
A.熱湯殺菌消毒した藁苞(わらづと)
B.熱湯殺菌消毒していない藁苞(わらづと)
C.水で茹でた黒豆
D.市販の納豆に水を加え、撹拌したあと濾過した液体
E.市販の納豆
◎条件は次の通りです。
①A.にD.をかけてC.をくるむ
②A.にD.をかけたC.をくるむ
③A.にE.を少量加えたC.をくるむ
④A.にC.をくるむ
⑤B.にC.をくるむ
①~⑤のどれが、おいしい納豆になるのか、ならないのか?
はたまた、とんでもない結果になるのやら?
まずは、MS Teamsを使用して各グループの予想合戦です。
☆結果発表
①~③は、おおかたの予想通り、おいしい納豆ができました。
④は、菌があまりいないかなという予想がありましたが、ちゃんと納豆になっていました。
⑤は、雑菌まみれの発酵ではなく腐敗するのではという、おおかたの予想を裏切り納豆ができていました。
最後にMS Formsを使用して、考察や課題クイズへの解答を各グループが提出して授業終了です。
「藁苞納豆」と「ICT」のコラボレーションでした。