令和2年度卒業証書授与式
2021年3月8日 09時00分3月5日(金)令和2年度卒業証書授与式が行われました。
昨年度同様、卒業式は新型コロナウイルス感染症対策として入場者を制限し、卒業生、保護者、教職員のみで行われました。制約のある中での式でしたが、厳かな雰囲気の中で、卒業式が行われました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
高松桜井高校で過ごした日々を大切に、これからも頑張ってください。
3月5日(金)令和2年度卒業証書授与式が行われました。
昨年度同様、卒業式は新型コロナウイルス感染症対策として入場者を制限し、卒業生、保護者、教職員のみで行われました。制約のある中での式でしたが、厳かな雰囲気の中で、卒業式が行われました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
高松桜井高校で過ごした日々を大切に、これからも頑張ってください。
2日(月)香川県在住の翻訳家である平野キャシーさんを講師にお迎えして「日本から世界へ、翻訳を通して届けたいもの」という演題のもと、創立記念講演をして頂きました。
平野さんは、上橋菜穂子著「獣の奏者」の英訳でアメリカ図書館協会プリンツ賞銀賞を受賞され、他にも近藤真理恵著「ときめく片づけの魔法」、上橋菜穂子著「精霊の守り人」など多数の作品を翻訳し、活躍しています。
今回の講演では、なぜ日本で翻訳家になったのか、異文化理解について、翻訳をする際大切にしていることなど、お話してくださいました。貴重な話を伺うことができました。
26日(月)、30日(金)の放課後、茶華道部によるお茶会が開催され、多くの生徒や教員が参加しました。部員から、作法などの解説もありました。おいしいお茶とお菓子をいただき、楽しいひとときとなりました。
今週26日(月)~30日(金)まで2階東廊下に各部活動の作品や人権に関する作品が展示されています。力作ぞろいの作品です。
28日(水)昼休み、吹奏楽部の発表がありました。中庭だけでなく校舎の3階まで集まった多くの観客を楽しませてくれる演奏でした。
27日(火)昼休みにダンス同好会の発表がありました。息の合ったダンスが披露されました。
令和2年度文化祭の代替行事を10月26日(月)~30日(金)まで実施します。
この期間中に、文化部の発表や1年生の作品展示が行われます。本日26日(月)昼休み、書道部によるパフォーマンスが中庭で行われました。
10月18日(日)8:30~10:30 本校生徒170名(9つの運動部および生徒会)が本校周辺地域の清掃活動を行いました。生徒は4つのコース(コトデン太田駅周辺、レインボーロード周辺、太田中央公園周辺、多肥コミュニティセンター周辺)に分かれて作業を行いました。
10月16日(金)15:45~17:15 徳島大学大学院理学研究科の ユ イーリン(Dr.Yi-lin YU)先生を招き、「How to learn and do the research in scinece」というテーマで講義をして頂きました。「海はなぜ青い?夕日に染まった雲はどうして燃えるように見える?」といった「光」に関する疑問を解き明かす内容で、参加した生徒は熱心に聞いていました。
新型コロナウイルスの関係で実施できなかった体育祭の代替行事を、14,15日の2日間で実施しました。感染防止のため、学年ごとに開催しました。実施競技は、長縄飛びとクラス対抗リレーでした。競技数は少なかったですが、各クラス早朝練習を行い、本番では競技も応援も大いに盛り上がりました。
10月1日、日本赤十字社香川県支部職員の方々を講師に迎え、1年生対象応急手当講習会を実施しました。心肺蘇生法の心臓マッサージやAEDの操作方法について、人形を使って実践的に学びました。
本日、7校時3年生対象に卒業生講演会を実施しました。講演してくれたのは香川大学農学部 松本康生さん、教育学部 北村凌真さん、医学部看護学科 岡田有純さんの3名です。
この時期からの具体的な学習方法、アドバイス等、自身の経験から具体的に話してくれました。また、講演後も、3年生の質問に丁寧に答えてくれました。ありがとうございました。
本年度の学校説明会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、800余名の参加者を、密にならないよう時間帯を3つに分けて実施しました。
放送部による学校概要説明や生徒会によるスタンプラリー、部活動や施設の見学を実施しました。
本日7校時、オフィス後藤の後藤ケイ子さんを講師に迎え、3年生対象面接マナー講習会を実施しました。服装、言葉遣い、立ち振る舞い方など、大学入試や就職試験のときだけでなく、社会に出てからも役立つ内容でした。