香りの贈り物
2023年10月16日 17時00分例年より開花が遅れていた校内のキンモクセイが、ようやく開花を迎えました。
体育館の南側、北館の北側など、数えると10本以上ありました。中庭には、キンモクセイとギンモクセイが並んでいます。
学校中に甘い香りを漂わせ、高松桜井高生を癒やしてくれています。
例年より開花が遅れていた校内のキンモクセイが、ようやく開花を迎えました。
体育館の南側、北館の北側など、数えると10本以上ありました。中庭には、キンモクセイとギンモクセイが並んでいます。
学校中に甘い香りを漂わせ、高松桜井高生を癒やしてくれています。
9月29日(金)に3年生の遠足が行われました。
神戸ハーバーランドで買い物や観光などを楽しみました。
受験を控える3年生にとっては数少ない行事で、秋の晴天のもと、良い思い出になりました。
9月下旬にもかかわらず残暑が続く中、中庭のイロハモミジが少しだけ色づいているのに気付きました。
近寄ってみると、かなり赤くなっている葉もあります。
部室棟東側のカリンの木には、実がたくさん付いています。
少しずつですが、本格的な秋が近付いてきています。
保健体育科の二宮和敬教諭が、9月17日まで韓国・全州(チョンジュ)で開催された第11回世界シニアバドミントン選手権大会に出場し、40歳男子シングルス部門で第3位という快挙を成し遂げました。世界で第3位…「すごい」の一言です。
9月16日(土)、「秋の高校生大茶会」が栗林公園の茶室・日暮亭にて開催され、本校茶華道部がお手前を披露しました。
お菓子は、本校のオリジナルまんじゅう「桜井の里」です。お道具の多くは、学校から持参しました。
お茶席の裏の水屋では、準備する生徒達の奮闘ぶりが見られました。
残暑の厳しい中、お越しいただいた100名近いお客様、ご指導くださった外部講師の落合恭仁子先生、ありがとうございました。
9月8日(金)、9日(土)の2日間、「1/青春」をテーマに、第28回文化祭が行われました。
今年度は、4年ぶりに一般公開日を設けて実施することができ、一般公開日の9月9日(土)は、1400名を超える来場者を迎えることができました。
各クラス、部活動、有志の団体、それぞれが趣向を凝らした展示や発表を行うなど、活気にあふれる文化祭となりました。
【クラス展示 結果】
最優秀賞
青春∞(1年5組)
優秀賞
魔術師たちよ Accio!!(2年3組)
優良賞
Sea saw(2年5組)
【部活動展示 結果】
最優秀賞
1筆/青春(書道部)
優秀賞
百花繚乱(茶華道部)
【文化祭風景】
文化祭が2日後に迫った9月6日の準備風景です。クラスで力を合わせ、張りぼてや壁画を制作中です。
こちらは巨大シーソー。穴吹先生が実験台になりました。ちゃんと安全ベルトも付いています。
猛暑の中、校内を歩いていると、テニスコート南側の街路樹に実を発見!!
生物の先生に木の名前を尋ねると、「アメリカフウです。」と教えてくれました。「アメリカ風?」と疑問に思い、調べてみると、「フウ」は「楓」で、楓(かえで)の一種とのこと。別名「紅葉葉楓(モミジバフウ)」とも言うそうです。
今は緑色の葉ですが、秋になると見事な紅葉を楽しませてくれます。
7月28日(金)に中学生対象の学校説明会を開催し、800名を超える中学生の皆さんが参加してくれました。
久々に在校生との懇談会も復活し、同じ中学校出身の先輩が後輩に本校の魅力を語ってくれました。
生徒会によるスタンプラリーなど、楽しいイベントもありました。猛暑の中お越しくださった中学生の皆さん、ありがとうございました。
1年生の地理総合の授業で、メジャー等の計測器なしに距離を測るには?というフィールドワークが行われました。
タオルの長さを測ってメジャー代わりに使う、手を広げた幅や歩幅を活用するなど、グループ毎の方法で46メートルを測りました。
授業者の竹内教諭によると、歩測が最も手軽で正確とのこと。伊能忠敬も、歩測で見事な日本地図を完成させました。
教室を飛び出して屋外での活動、実に有益な授業でした。
7月7日(金)、恒例の七夕イベントが行われました。生徒会が用意した短冊に各自で願いを綴り、思いを込めて笹につるしました。
直球勝負の願い事もあれば、くすっと笑ってしまうものもあり、本校生の多様性を感じました。
7月5日(水)、高校野球大会壮行会が行われました。野球部を代表して福井主将が挨拶した後、応援委員によるエールに乗せて全校生徒が声援を贈りました。
その後、1年生は応援練習を行い、丸井先生による熱い指導で応援の作法を学びました。野球部の健闘をお祈りしています。
2・3・7組のJAL便の東京発の時間が遅れています。5分程度、19時45分頃に高松空港に到着する予定です。
最終日、ホテルを出発し、クラス別で設定した研修場所に向かいました。
千歳水族館の様子です。稚魚の放流をしました。
魚とふれあう展示もありました。
楽しく体験できました。
新千歳空港で、北海道最後のひとときを楽しみました。
出発のために点呼です。
羽田空港で乗り継ぎです。1・4・5・6組は18時50分、2・3・7組は19時40分に高松空港に到着する予定です。
本日、午前は小樽の自主研修でした。町並みなどから、人々の活動を感じました。
午後は、札幌の自主研修です。それぞれが、訪れたいスポットに向かいました。