教育実習生が来てくれました!
2024年5月20日 13時41分5人の先輩方が2週間または3週間の教育実習に来てくれています。
みなさんとてもフレッシュで、なんか憧れます。先生になって桜井に帰ってきてくださいね!
5人の先輩方が2週間または3週間の教育実習に来てくれています。
みなさんとてもフレッシュで、なんか憧れます。先生になって桜井に帰ってきてくださいね!
香川県立高松桜井高等学校理学部が中国四国地区生物系三学会合同大会2024年度岡山大会高校生ポスター発表の部で「香川県のカジカ大卵型の生息調査と生物群集解析」を発表し、優秀賞を受賞しました。
HEP-09
香川県のカジカ大卵型の生息調査と生物群集解析
〇大田侑来・〇宮崎和歩
香川県立高松桜井高等学校理学部 指導教員 川田正明
香川県においてカジカ大卵型は生息個体数が著しく減少していることから特に保護を必要とする種(香川県選定絶滅危惧Ⅰ類)に指定されているが,精密な生息調査,有効な保全策や保護活動が行われていないのが実情である。そこで香川県の中東讃部の1水系4河川,計9地点で本種の現地採集調査を実施し,9地点中5地点でカジカ大卵型を確認した。
さらに統計分析ソフトであるRを用いて各地点間の生物群集組成を比較し,生物の種類の構成がどうなっているか,どの地点とどの地点の生物群集の個性が似ていて,地域的にどのようなパターンをしているか等の考察を試み,カジカ大卵型の保全に貢献することを目的とした。
今日は中間考査に向けて土曜開放に来ました。たくさんの人が来ていてモチベーションが上がりました。
最初に公開授業がありました。
私たちが登校すると中庭の池に水辺の植物が植わっていました。
聞くと生徒会の皆さんが用意してくれた鉢に、理学部のみなさんが水生植物を入れてくれたんだそうです。
あれはコウホネというんだって。黄色い花が咲くんだって。
かがわ県民情報サービス株式会社の小西様を講師に迎えて、サイバー犯罪対策教室を行いました。今回は特に、デジタル市民としてどのような行動を取れば良いかを、あるシチュエーションを題材に考えていきました。プライバシーの侵害や思い込みによる差別など、周囲の友人と話し合いながら考えていきました。
3つのステップ(①1回立ち止まる②考える③調べる、相談する)が大切であると教えていただきました。
1日順延となりましたが、天候もグラウンドも最高のコンディションのもと、創立30周年記念体育祭が行われました。
予行も十分できないままでしたが、集合も速やかで、気持ちよく開会式を行うことができました。
4月19日昼休みに中庭で新入生歓迎イベント書道パフォーマンスが行われました。食事中の生徒だけでなく、2階や3階の通路などから多くの生徒が迫力あるパフォーマンスに見入っていました。
できあがった作品に大きな拍手が送られました。
今日は令和6年度最初の食堂Dayです。食堂Dayとは、食堂メニューにスペシャルランチが登場したり、昼休みを1回にまとめて長くしたりと、食堂の利用促進を図る日です。
多くの生徒が食堂に集まりました。食堂の外にも多くの生徒が溢れ、外でのランチを友人達と楽しんでいます。
スペシャルランチにはテイクアウトもあります。デザート付きです。美味しくてボリュームもあります。
令和7年度に香川県で開催される「かがわ総文祭2025」ののぼりが本校の玄関に登場しました。キャラクターのさぬぽんも事務室前で皆さんをお迎えしています。生徒達の総文祭での活躍が楽しみです。
高松南署の警部さんにご講演いただきました。みんな一生懸命聴きました。
学んだこと① 命を守るために自転車用ヘルメットをかぶろう!
学んだこと② 事故の際はすぐ110番!
4月15日(月)自転車点検をしました。
4月9日、入学式が行われました。
新しい制服に身を包んだ新入生が、担任による呼名に対し元気よく返事していました。
新入生代表の宣誓では、高校生活への期待や豊富が力強く述べられました。
新入生の皆さん、高松桜井高校で充実した高校生活を一緒に楽しみましょう。
4月8日に離任式が行われました。北堀前校長先生をはじめ転退職される先生方からお言葉をいただきました。
その後、始業式があり、令和6年度が本格的に始まりました。
3月14日(木)4校時に、進路ロングホームルーム「合格者は語る」が開催されました。今年3月卒業生で国公立大学に現役合格を果たした100名以上の中から、香川大学、岡山大学、広島大学、九州大学等の合格者11名が、1、2年生に体験談を語ってくれました。
問題集の選び方、偏差値に一喜一憂しないこと、部活動との両立、スマートフォンとの付き合い方など、具体的なアドバイスが満載で、とても有益な時間でした。後輩に向けて熱いメッセージを送ってくれた11名の皆さん、ありがとうございました。大学での活躍を応援しています。