体育祭を実施しました!
2021年4月30日 13時05分4月27日(火)体育祭を実施しました。昨年度は実施できなかったため2年ぶりの実施となりました。当日までの準備では、体育祭委員が中心となり、新型コロナウイルス対策として、運営方法や競技方法の見直しを行い、安全に配慮して実施しました。例年とは異なる体育祭となりましたが、各クラス団結し、大いに盛り上がりました。
4月27日(火)体育祭を実施しました。昨年度は実施できなかったため2年ぶりの実施となりました。当日までの準備では、体育祭委員が中心となり、新型コロナウイルス対策として、運営方法や競技方法の見直しを行い、安全に配慮して実施しました。例年とは異なる体育祭となりましたが、各クラス団結し、大いに盛り上がりました。
4月7日(水)入学式が行われました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
勉学に、部活動に、充実した3年間を高松桜井高校で送ってください。
なりたい自分になれることを応援します。
4月6日(火)離任式および令和3年度1学期始業式が行われました。
離任式では7名の先生方が本校から異動することになりました。
これまで、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしております。
また、新クラス発表と始業式が行われ、新年度がスタートしました。
コロナに負けず、それぞれの目標に向かって頑張りましょう!
3月7日(日)本校生徒181名(13の部活動、同好会および生徒会)が本校周辺地域の清掃活動を行いました。生徒は6つのコースに分かれ、地域の一員として清掃活動に取り組みました。
3月5日(金)令和2年度卒業証書授与式が行われました。
昨年度同様、卒業式は新型コロナウイルス感染症対策として入場者を制限し、卒業生、保護者、教職員のみで行われました。制約のある中での式でしたが、厳かな雰囲気の中で、卒業式が行われました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
高松桜井高校で過ごした日々を大切に、これからも頑張ってください。
2日(月)香川県在住の翻訳家である平野キャシーさんを講師にお迎えして「日本から世界へ、翻訳を通して届けたいもの」という演題のもと、創立記念講演をして頂きました。
平野さんは、上橋菜穂子著「獣の奏者」の英訳でアメリカ図書館協会プリンツ賞銀賞を受賞され、他にも近藤真理恵著「ときめく片づけの魔法」、上橋菜穂子著「精霊の守り人」など多数の作品を翻訳し、活躍しています。
今回の講演では、なぜ日本で翻訳家になったのか、異文化理解について、翻訳をする際大切にしていることなど、お話してくださいました。貴重な話を伺うことができました。
26日(月)、30日(金)の放課後、茶華道部によるお茶会が開催され、多くの生徒や教員が参加しました。部員から、作法などの解説もありました。おいしいお茶とお菓子をいただき、楽しいひとときとなりました。
今週26日(月)~30日(金)まで2階東廊下に各部活動の作品や人権に関する作品が展示されています。力作ぞろいの作品です。
28日(水)昼休み、吹奏楽部の発表がありました。中庭だけでなく校舎の3階まで集まった多くの観客を楽しませてくれる演奏でした。
27日(火)昼休みにダンス同好会の発表がありました。息の合ったダンスが披露されました。
令和2年度文化祭の代替行事を10月26日(月)~30日(金)まで実施します。
この期間中に、文化部の発表や1年生の作品展示が行われます。本日26日(月)昼休み、書道部によるパフォーマンスが中庭で行われました。
10月18日(日)8:30~10:30 本校生徒170名(9つの運動部および生徒会)が本校周辺地域の清掃活動を行いました。生徒は4つのコース(コトデン太田駅周辺、レインボーロード周辺、太田中央公園周辺、多肥コミュニティセンター周辺)に分かれて作業を行いました。
10月16日(金)15:45~17:15 徳島大学大学院理学研究科の ユ イーリン(Dr.Yi-lin YU)先生を招き、「How to learn and do the research in scinece」というテーマで講義をして頂きました。「海はなぜ青い?夕日に染まった雲はどうして燃えるように見える?」といった「光」に関する疑問を解き明かす内容で、参加した生徒は熱心に聞いていました。
新型コロナウイルスの関係で実施できなかった体育祭の代替行事を、14,15日の2日間で実施しました。感染防止のため、学年ごとに開催しました。実施競技は、長縄飛びとクラス対抗リレーでした。競技数は少なかったですが、各クラス早朝練習を行い、本番では競技も応援も大いに盛り上がりました。