わくわく実験
2024年1月26日 12時00分1月26日(金)2校時、生物教室で、2年6組生物選択者の研究授業が行われました。テーマは「酵素の性質」。ニワトリの肝臓片を使い、過酸化水素水などとの反応を観察しました。真剣な表情で、実験に挑んでいます。
うまく反応すると、試験管からあふれるほどの泡が出てきます。
反応の様子をタブレットで撮影し、報告書作成に活かします。
観察を通して、酵素の力を実感できました。座学も大切ですが、やはり実験は面白い!!
1月26日(金)2校時、生物教室で、2年6組生物選択者の研究授業が行われました。テーマは「酵素の性質」。ニワトリの肝臓片を使い、過酸化水素水などとの反応を観察しました。真剣な表情で、実験に挑んでいます。
うまく反応すると、試験管からあふれるほどの泡が出てきます。
反応の様子をタブレットで撮影し、報告書作成に活かします。
観察を通して、酵素の力を実感できました。座学も大切ですが、やはり実験は面白い!!
1月18日(木)の朝、レインボー通り沿いで多肥地区交通安全キャンペーンが行われ、本校2年生の交通委員も参加しました。
高校生が呼びかけることで、ドライバーの安全意識を高める効果があるそうです。寒い中協力してくれた交通委員の皆さん、ありがとうございました。
生徒会のみなさんが、中庭のカエデに毎年恒例のクリスマスイルミネーションを設置してくれました。
点灯すると、こうなります。点滅する様子をお伝えできないのが残念…。
12月13日(水)、1、2年生のクラスマッチが行われました。最高気温が15℃に迫る暖かさだったため、屋外でも快適にプレーすることができました。
結果は以下のとおりです。
2年 男子ミニサッカー 1位:7組、2位:4組、3位:3組
女子バレーボール 1位:4組、2位:2組、3位:5組
1年 男子ミニサッカー 1位:5組、2位:3組、3位:7組
女子バレーボール 1位:6組、2位:2組、3位:1組
熱のこもったプレー、お疲れ様でした。
昨年度の卒業生、川北小桜さんが制作した作品を、校長室に飾っています。
実は、刺繍で制作された本校全景です。あまりに精密なので、近寄って見ないと刺繍だとわからないほどです。
こうしてアップで見ると、布目がよくわかりますね。完成までに要した時間と根気を想像すると、頭が下がる思いです。川北さん、ありがとうございました。
11/18(土)全統模試日警報発令時の対応について、よく確認しておいてください。
朝晩めっきり冷え込むようになり、遅れていた校内の紅葉もようやく色づきが進んできました。テニスコート南側のアメリカ楓(ふう)は、見頃を迎えています。
中庭のイロハモミジの紅葉はまだまだですが、赤い部分が少しずつ増えてきました。秋の深まりとともに、冬の足音も聞こえてくるようです。
11月15日(水)、3年1組「地学基礎」の授業で、小橋教諭の指導のもと、天体望遠鏡を用いた太陽の黒点観察を行いました。
写真ではわかりづらいですが、望遠鏡に設置した観察シートにうっすらと太陽の黒点が写っているのが確認できました。
宇宙の神秘を学ぶことのできる、とても意義深い授業でした。
10月30日(月)の夕方、生徒会主催のお月見会が開催されました。
16:30、校舎に月が浮かびました。お月見会の開幕です。
オープニングは、書道部の書道パフォーマンス。1年生部員が、見事な書と演技を披露してくれました。
続いて、ダンス部です。衣装も素敵!!
トリは、吹奏楽部です。手拍子でみんなノリノリ!!
日も暮れた頃、盛況の内にお月見会が閉幕しました。準備に奔走してくれた生徒会と放送部の皆さん、お疲れ様でした。
このホームページで、本校に植栽されている「実のなる木」をいくつか紹介してきました。本日はこれ!!東館の東側にあります。何の木かわかりますか?
答えは、「コブシ」でした。実が人のこぶしに似ていることから、名付けられたそうです。春先には、美しい花を咲かせてくれます。
10月18日(水)、1年生の総合的な探究の時間に「社会人講演会」を開催し、講師として、一般社団法人四国若者会議の代表理事・瑞田 信仁(たまだ しんじ)さんをお迎えしました。
生徒は、今の人生で大切にしたいもの5つを選んで重要度を割り振るという課題に挑み、完成したワークシートを見ながら友人同士で話し合いました。
瑞田先生は「価値観は人それぞれ」「文理選択は、人生で初めて可能性を狭める選択の時」など、心に響くお話をしてくださいました。全員が顔を上げて先生のお話を真剣に聴く姿が、とても印象的でした。
例年より開花が遅れていた校内のキンモクセイが、ようやく開花を迎えました。
体育館の南側、北館の北側など、数えると10本以上ありました。中庭には、キンモクセイとギンモクセイが並んでいます。
学校中に甘い香りを漂わせ、高松桜井高生を癒やしてくれています。
9月29日(金)に3年生の遠足が行われました。
神戸ハーバーランドで買い物や観光などを楽しみました。
受験を控える3年生にとっては数少ない行事で、秋の晴天のもと、良い思い出になりました。
9月下旬にもかかわらず残暑が続く中、中庭のイロハモミジが少しだけ色づいているのに気付きました。
近寄ってみると、かなり赤くなっている葉もあります。
部室棟東側のカリンの木には、実がたくさん付いています。
少しずつですが、本格的な秋が近付いてきています。
保健体育科の二宮和敬教諭が、9月17日まで韓国・全州(チョンジュ)で開催された第11回世界シニアバドミントン選手権大会に出場し、40歳男子シングルス部門で第3位という快挙を成し遂げました。世界で第3位…「すごい」の一言です。