トピック

土庄中学校との交流及び共同学習がありました。

2024年6月26日 17時00分

6月20日

中学部1年生の1名が居住地校との交流及び共同学習として

土庄中学校へ行きました。

交流学級の教室へ向かう途中、

知っている先生方や久しぶりに会う友だちと

うれしそうに挨拶を交わしていました。

難聴者の聴こえ方体験

今回は「バリアフリー学習」で、難聴者の聞こえ方体験やブラインドウォーク、

ボッチャ、ブラインドサッカーを一緒に体験しました。

難聴者の聞こえ方体験では、

軽度から重度の難聴者の聞こえ方を体験し、

聞こえにくさを実感していました。

「自分が聞こえにくかったら、どんなことに困るかな?」という質問に対して

「フェリーの音楽が聞こえんかったら、困る!」

と自分の生活を思い返し、意見を言うこともできました。

ブラインドウォーク

ブラインドウォークでは、

声を掛けながら手を引いてくれる友だちを信じ、

笑顔を見せる余裕もあり、ミッションをクリアすることができました!

ブラインドサッカー

ブラインドサッカーは恐怖心があったものの

チャレンジできました。がんばりました!

ボッチャ

ボッチャは本校で何度も取り組んでいるので、腕に自信あり。

チームの中で一番、ジャックボール(的となるボール)近くにボールを寄せて、歓声が起こりました。

多くの友だちと貴重な体験ができ、とてもいい思い出になりました。

土庄中学校の皆様、これからもよろしくお願いします。

令和6年度 第1回防災避難訓練を実施しました。

2024年6月25日 17時00分

620日に第1回防災避難訓練を実施しました。

 避難中

今回は2階からの出火を想定した避難訓練でした。

緊急放送が入ると児童生徒たちは落ち着いてヘルメットをかぶり、

自分の身を守る行動をとることができていました。さらに、避難用滑り台を使用して、避難する練習もしました。指示をよく聞いて行動できていましたね。

 ヘルメットを装着ヘルメット装着中2

避難場所は池田小学校の運動場です。

児童生徒はもちろん、教職員も真剣に取り組んでいます。

 避難中2

訓練が終わったあと、校長先生からお話がありました。

「おはしも」

・おさない

・はしらない

・しゃべらない

・もどらない

講話中おはしもの「お」

避難時の基本ですが、日常生活でも気を付けましょうと教えていただきました。

周りの人を「おさない」、廊下は「はしらない」、授業中に関係ないことは「しゃべらない」、授業準備をしっかりして何回も教室に「もどらない」

日頃から「おはしも」を意識することで、

いざという時に自分の命を守れるようにしていきましょう!

避難中3

中学部・高等部分教室でオリーブ公園へ行きました!

2024年6月19日 17時00分

6月17日に「オリーブ探検隊」として

中学部・高等部分教室の生徒たちがオリーブ公園へ行きました。

オリーブ公園 到着

以前、出前授業で学習した、

ミッション、マンザニロ、ルッカ、ネバディロ・ブランコ

の4種類のオリーブを探し、観察しました。

ワークシート観察中観察中 2

オリーブを観察した後は、

ハートの葉を探しました!

見つけたときはみんなとてもうれしそうでした。

葉っぱ発見!ハートのオリーブ発見!!

そして、見つけたハート形の葉は、

ラミネートしてしおりにしました。

ハートのオリーブ 選別中完成!!

オリーブのことをより知ることができて、

とてもいい思い出になりました。

オリーブ公園の皆さん、ありがとうございました。

学校にあるオリーブの様子やオリーブについてお伝えする

「オリーブ探検隊」も随時HP更新していきます。

生徒の学びの軌跡になっていますので、

ぜひそちらもご覧ください!