お知らせ

進路だより73号を掲載しました。newマーク

ほけんだより10月号.pdfを掲載しました。newマーク

教育相談だより10月号.pdfを掲載しました。newマーク

R7年度10・11月行事予定を掲載しました。newマーク

・学びと育ちの相談センター「公開学習会」を掲載しました。

・学びと育ちの相談センター「わくわく教室」を掲載しました。

・学びと育ちの相談センター「学校見学会」「教育相談」を更新しました。

進路指導に、「令和7年度高等部進路指導について」「東部支援進路リーフレット~みんなといっしょにがんばるけん~」を掲載しました。

・年間行事予定(4~9月10~3月)を掲載しました。

令和8年度教育実習生の受入れについて掲載しました

最新のニュース

東部のブログ

小1 遊び (電車ごっこをしよう)

2025年1月30日 17時21分
小学部

 校外学習で利用する長尾線の電車をみんなでデザインして作りました。すっかり運転手さん気分で運 転したり、お客さんになって乗ったりして楽しみました。自動ドア(手動ですが・・)の模型で乗り方も練習しました。 

「今年の目標!」の書き初めをしました。(中3-1)

2025年1月28日 17時31分
中学部

 ちょっと遅めの書き初めをしました!

 達成したい今年の目標を考え、それを表す四字熟語を調べて書きました🖌

 いかがでしょうか。皆さん、なかなか達筆ではないでしょうか!?

 いいね!と思われた方は「いいね」をポチっと押して生徒に応援をお願いします✨

小6 みんなの役に立つ仕事をしよう

2025年1月27日 17時09分
小学部

 「みんなの役に立つ仕事をしよう」として、週に1回、食堂の掃除をしています。

 食堂の雑巾がけや流しの掃除、窓拭きなど、みんなが食堂を気持ちよく使えるように、一生懸命掃除をしています。

 きれいになった食堂でみんなが給食を食べる姿を見て、私たちもうれしく思います。

引き渡し訓練

2025年1月23日 17時42分
その他

 1月18日(土)の学習参観後に引き渡し訓練を行いました。

 体育館で説明を聞いた後、一斉メールで引き渡し訓練を実施する旨のメールを受信したのを確認してから各教室に移動し、引き渡し確認カードと照らし合わせながら保護者と教員で引き渡し訓練を行いました。訓練では、大きな混乱もなくスムーズに児童生徒の引き渡しを行うことができました。

  

消費生活講座が行われました

2025年1月22日 17時24分
高等部

 1月15日(水)、四国労働金庫の方を講師に招いて、消費生活講座を行いました。

 成年年齢が引き下げられ、18歳で契約を結ぶことができるようになっています。様々なお金のトラブルや悪徳商法に巻き込まれないように、充分気を付けないといけないことが分かりました。難しいお話でしたが、みんな真剣に聞いていました。

中学部 持久走スタート!

2025年1月18日 14時14分
中学部

 寒さが厳しい季節になりました。中学部では、例年この時期は、保健体育の授業で持久走に取り組んでいます。生徒たちは走力に応じてグループに分かれ、校内の周回コースを走ります。

 いよいよ今日から、持久走が始まりました。生徒たちは息を弾ませながら、それぞれのペースで元気よく走ることができました。2月の校内記録会に向けて、寒さに負けず頑張りましょう。

小4 ジャガイモの収穫をしたよ

2025年1月18日 14時01分
小学部

 9月に種芋を植えて育てたジャガイモを収穫しました。プランターをひっくり返して土の中を探すと、たくさんのジャガイモが出てきました。ジャガイモを見つけると、どの児童も笑顔で籠に入れていました。収穫したジャガイモを使って、ポトフを作る予定です。

 

 

小6 新しい年になったよ

2025年1月18日 12時15分
小学部

 1月、新しい年になりました。今年もよろしくお願いします!

 お正月らしく書初めをしたり、みんなで長尾寺に初もうでに行ったりしました。

  

 

初詣に行ってきました!(中3-1)

2025年1月15日 17時42分
中学部

 初詣で長尾寺に行ってきました!

 気持ちよく晴れた空の下、清々しい気持ちでお参りすることができました。

 2025年、いいスタートが切れたように思います。

 今年もいい一年になりますように!

1月9日、3学期の給食がスタートです。

2025年1月15日 17時37分
その他

 冬休みも終わり、3学期が始まりました。みなさん、楽しい冬休みは過ごせましたか。生活リズムがくずれ、体調が悪い人はいませんか。生活リズムを規則正しく整えると、体調も整ってきます。3学期スタートの給食は、麦ごはん・焼き豆腐のみそそぼろ煮・かぶの酢の物・紅白ゼリー・牛乳です。しっかり煮込んだ、みそそぼろ煮は寒い日には体を温めてくれます。調理員さんも、できるだけ温かく提供できるように調理時間の工夫をしてくれます。愛情たっぷりな給食を3学期も感謝していただきましょう。