大阪・関西万博の個別説明会
2025年3月17日 10時54分3月14日(金)4限終了後、経済産業省 四国経済産業局 地域経済部 新事業推進課の方が来校され、大阪・関西万博の魅力等(見所、おススメのパビリオン)について紹介動画も活用しながら説明してくださいました。
津田高校は令和7年6月に全校生で大阪・関西万博に遠足で行く予定にしています。みんなでステキな遠足になるよう盛り上げていきましょう。
生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です。
<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯
① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること
② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び
市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること
③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること
本日(6月27日)、申請についての要項を配付しました。
申請を希望される方は、7月4日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。
申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。
校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)
詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf 奨学のための給付金2.pdf
〇コース紹介
〇行事紹介
3月14日(金)4限終了後、経済産業省 四国経済産業局 地域経済部 新事業推進課の方が来校され、大阪・関西万博の魅力等(見所、おススメのパビリオン)について紹介動画も活用しながら説明してくださいました。
津田高校は令和7年6月に全校生で大阪・関西万博に遠足で行く予定にしています。みんなでステキな遠足になるよう盛り上げていきましょう。
3月13日(木)、3学期初めから取り組んだ、ミュージカル≪CATS≫メモリーの英語歌唱によるギター弾き歌いを行いました。英語科の先生方に発音指導をしていただき、ギターのコードによる伴奏と合わせた発表会。日本語訳詞の朗読に続き代表者によるソロパートと、ラストは力強い合唱になりました。たくさんの先生方やクラスメートの応援もあり、とても温かなひと時を過ごせました。音楽選択者の皆さん、本当にお疲れ様でした。ご協力、ご来場いただいた関係の皆様、本当にありがとうございました。
3月7日(金)に3学期クラスマッチが開催されました。種目は男女ともにバドミントンとマリオカートの2種目で、どちらも予選リーグを勝ち抜いたチームでトーナメント戦を行い、優勝者を決定しました。予選リーグについては、バドミントンは本校体育館で、一方、マリオカートは校舎内の教室で行ったため、種目ごとに会場が違いましたが、選手や応援の生徒で大変な盛り上がりを見せました。
マリオカートの決勝戦は、体育館の大きなスクリーンを用いて実施しました。どちらの競技の決勝では、時には大きな歓声を上げながら、迫力ある接戦を全校生徒が観戦しました。
バドミントンは久しぶりの、マリオカートは初めてのクラスマッチ種目であったため、生徒会役員や、先生方に臨機応変な対応をしていただいたおかげで、クラスマッチを運営することができました。
バドミントン、マリオカートのそれぞれで、生徒たちの力を発揮できたクラスマッチであったことを期待します。お疲れさまでした。
3月6日(木)午後に、防災・避難訓練を実施しました。地震や火災など有事の際、安全に避難できるよう実践的な訓練を行い、安全教育について意識を高めることを目的として3つの訓練を行いました。
訓練①「地震・火災を想定した避難訓練」避難後、大川広域西消防署で本校卒業生の松下さんから講評していただきました。
訓練②「水消火器を使った消火訓練」消火器の使用方法を確認した後、各クラス代表者2名と職員が実際に消火訓練を行いました。
訓練③「3号館3階から救助袋による避難訓練」(毎年2回は点検をしているのですが、昨年度は悪天候のため実施できず、久しぶりの訓練になりました。)まず、教員数名が救助袋で訓練した後、各クラス代表者4名が避難訓練しました。実際に訓練した人によると「周囲が見えず包まれている感じなので、全然怖くなかった」そうです。
訓練の最後に、大川広域西消防署の髙橋様から訓練全体の講評をいただきました。いつ、どこで、地震や火災が起こるか分かりません。日頃の生活の中での意識や備えが減災につながります。今回の訓練を一つのきっかけにして行動に移していきたいと思います。
3月5日(水)令和6年度卒業証書授与式が行われました。厳かな雰囲気の中、堂々とした卒業生の姿を見ることができました。来賓の方々にもありがたいお祝いの言葉をいただき、送辞や答辞も思いの詰まった素晴らしいものでした。卒業生73名の未来が希望にあふれ幸多からんことを祈っています。