令和7年度香川県奨学のための給付金事業について

生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です

 

<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯

① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること

② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び

市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること

③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること

 

本日(627日)、申請についての要項を配付しました。

申請を希望される方は、74日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。

 

申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。

校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)

詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf   奨学のための給付金2.pdf

スクリーンショット 2024-11-06 191219

オープンスクールご案内

令和7年8月1日(金)に津田高校オープンスクール2025が開催されます。

みなさんの参加をお待ちしております!

詳細はこちら

学校紹介動画が完成しました!

〇コース紹介

〇行事紹介

日誌

津田高校活性化プロジェクト ~進路選択の基礎知識講座(1年)~

2024年7月4日 17時00分

7月4日(木)1年生を対象に、(株)ビズアスリートの西様、天野様に、進路選択の際に必要な知識などについてお話をしていただきました。

高校に入学して3カ月が経った1年生も、冬にはコース選択、科目選択があります。

納得のいく進路選択ができるよう、まずは、自分から「夢」や「目標」を周囲の人に語って、情報を集めたり、いろいろな人に相談したりする中で、進路実現のために自分が取り組むことを見つけて、粘り強く努力して欲しいです。

本校では、さまざまな形で進路について考える機会や情報を提供していきます。

IMG_6611IMG_6620

せとうち留学推進コーディネーター

2024年7月3日 17時00分

6月1日より、せとうち留学推進コーディネーターとして本校に勤務されている生藤(いけふじ)さんを、全校生に紹介しました。

生藤さんは東讃地域のコーディネーターとして、香川県教育委員会が進めている、せとうち留学(全国からの生徒募集)における環境整備や広報活動、また本校を含む東讃地域4高校における生徒の地域における活動のサポート等を行っていただくことになっています。

本校には基本的に週2日ご勤務いただき、総合的な探究の時間の取組やボランティア活動をはじめとする地域での活動を中心にサポートしていただくことになります。よろしくお願いします。

IMG_6554

薬物乱用防止教室

2024年7月3日 16時50分

7月3日(水)四国厚生支局麻薬取締部の方を講師にお迎えして、全校生対象に、薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用が引き起こす様々な問題について学びました。私たちが思う以上に、身近なところで違法薬物の問題が起こっていることを知りました。正しい知識と誘われても断る勇気をもって、人生を大切に過ごしていきたいです。

DSC05063DSC05080

性教育講演会

2024年7月2日 19時34分
7月2日(火)の考査後の3時間目に「訪問専門助産院 つなぐ眞(まな)」助産師 前川里美様にご講演いただきました。
性教育について学び、避妊方法や性感染症のことまで性に関する事を学習させていただきました。高校生という多感な時期に性教育は非常に重要な知識になるので良い学びになりました。

DSC05050DSC05054

1年生「私たちの町は私たちが創る~産官学連携住む町創造プロジェクト」講演会

2024年6月13日 18時02分

6月13日(木)の6時間目の「総合的な探究の時間」に株式会社リレーションアルファの吉馴奈緒美(よしなりなおみ)様にご講演をいただきました。

本校の1,2年生が取り組む「私たちの町は私たちが創る~産官学連携住む町創造プロジェクト」について、探究活動の重要性や本校の探究学習の方法、また新しいアイデアの創出法について、有名人の例を挙げながら分かりやすく教えていただきました。

「新しいものは、全く新しいものではなく、違うものの組み合わせから生まれる」の言葉が心に残りました。

本校生には、違うものを組み合わせ、多くの新しい発見をしてほしいと思います。

目指せ!津田のイーロン・マスク!

12

34