主権者教育講座(2年)
2024年3月12日 18時00分3月12日(火)、さぬき市選挙管理委員会、香川県選挙管理委員会の方を講師にお迎えして、2年生を対象に主権者教育講座を行いました。この講座で、生徒はクイズを通して選挙制度について学びました。クイズによっては、答えを聞いて驚く場面もありました。また、2人の候補者の演説を聞いた後、模擬投票を体験することを通して、主権者としての意識を高めることができました。
〇コース紹介
〇行事紹介
3月12日(火)、さぬき市選挙管理委員会、香川県選挙管理委員会の方を講師にお迎えして、2年生を対象に主権者教育講座を行いました。この講座で、生徒はクイズを通して選挙制度について学びました。クイズによっては、答えを聞いて驚く場面もありました。また、2人の候補者の演説を聞いた後、模擬投票を体験することを通して、主権者としての意識を高めることができました。
第5回津田高校活性化プロジェクト(部活動編)を実施しました。なお、この活性化プロジェクトは、同窓会の皆様からご支援をいただいたことで、実現できております。
Biz Athlete(ビズアスリート)の2名の講師の方から、それぞれの部活動の課題について、助言をいただきました。3月9日(金)15:30から、女子サッカー部、ソフトテニス部、野球部、バスケットボール部が、3月10日(土)は、女子バレーボール部、柔道部、剣道部、陸上競技部がそれぞれ指導を受けました。試合前の調整や、試合の反省と練習の活かし方、動画分析の講義など、より戦術的なメニューの指導を受ける部活動が多くなってきました。12月に指導を受けたことに継続的に取り組み、成長したことを褒められている生徒もいました。
令和6年3月5日(火)、コロナ禍以前のように、ご来賓の方々や保護者、在校生が見守る中、卒業証書授与式を行いました。卒業生代表の答辞を聞きながら、卒業生は、それぞれの3年間の思い出や周囲の人々への感謝の気持ちなどを振り返ったことでしょう。最後に、温かい拍手で見送られました。それぞれの卒業生が、希望を胸に活躍していくことを祈っています。
2月29日、防災訓練を行いました。
大川広域西消防署の方々に協力いただき、避難時の注意点をご指導していただきました。
また、防災に関する動画によって、南海トラフ地震や学校以外での防災について考える良い機会となりました。
生徒会では、能登半島地震に伴い、1月29日(月)〜2月2日(金)に、校内で募金活動を行いました。募金箱を手作りし、呼びかけポスターや掲示物も作成しました。
多くの生徒や職員からの募金に、津田高の温かさを感じることができました。
集まったお金は、日本赤十字社を通して被災地に届けられます。
ご協力いただいた皆様方、本当にありがとうございました。