2学期人権・同和教育LHR(1年生)
2025年10月3日 14時13分10月1日(水)、1年生は人権・同和教育LHRを行い、視覚障がい者の視点に立って何ができるかを考えました。DVD教材を通して、視覚障がい者の方がどんな生活をしているのか知り、自分たちのイメージとは異なることに驚く生徒もいました。誰もが安心して暮らせるような社会をどのように作り出していくのか、またそのために私たちにできることは何か、考えるきっかけになればと思います。
〇コース紹介
〇行事紹介
10月1日(水)、1年生は人権・同和教育LHRを行い、視覚障がい者の視点に立って何ができるかを考えました。DVD教材を通して、視覚障がい者の方がどんな生活をしているのか知り、自分たちのイメージとは異なることに驚く生徒もいました。誰もが安心して暮らせるような社会をどのように作り出していくのか、またそのために私たちにできることは何か、考えるきっかけになればと思います。
10月3日(金)2~3校時に、3年保育基礎選択者3名が津田こども園で、3回目の保育体験学習をさせていただきました。今回は、おもちゃを手作りして持参しました。フェルトで作った、パンの間に好きな具材(チーズやレタス、卵など)を挟んでつくるサンドイッチや、磁石を使ってくっつく魚釣りゲーム、輪ゴムを使って作ったビー玉迷路や、シールの数の少ない方から重ねていく紙コップ重ねゲーム、ペットボトルキャップを使ったバランスゲームなど、生徒がそれぞれ子どもたちの発達段階に合うように工夫してつくったおもちゃです。子どもたちは遊び方を聞いた後、目をキラキラ輝かせながら手作りおもちゃで遊んでいました。生徒も一緒に遊びながら、今回のおもちゃの改善点を学んだようでした。今日は、獅子舞もきて、にぎやかな体験学習でした。
次回、4回目は11月の予定です。
10月1日(水)放課後、夏に咲いたアサガオの種を採りました。参加した生徒は、成熟した種を見極めて収穫するために、目を凝らして採種しました。来週、中間考査終了後にもう一度、種を採る予定です。
本日、志度高校文化祭に津田高校家庭クラブ・生徒会の11名が参加してきました。
開祭式にも参加させていただき、「けんちゃんの朝顔計画」の紹介とともに、アサガオを折ってくれた志度高校のみなさんに感謝の気持ちを伝えることができました。展示会場では、想像以上に多くの方が来場してくださり、「けんちゃんの朝顔計画」の資料をご覧になったり、津田高生の説明のもと折ったアサガオを教室へ展示したりと賑わいました。 「けんちゃんの朝顔計画」をとおして、生徒たちはたくさんの経験をすることができており、いろんなものが広がっています。
志度高校のみなさんありがとうございました!
明日【9月27日(土)】に開催される志度高校文化祭の展示準備に行ってきました。津田高校文化祭で展示した「折り紙の朝顔」に、志度高校のみなさんが折ってくれたアサガオも加わり、充実した展示を準備することができました。お忙しいところ、展示準備を手伝っていただいた志度高校のみなさん、ありがとうございました。
明日の志度高校文化祭では、来場した方々もアサガオを折っていただくことができます。
皆さんのご来場をお待ちしております!