スクリーンショット 2024-11-06 191219

学校紹介動画が完成しました!

〇コース紹介

〇行事紹介

日誌

~2学期始業式~

2025年9月1日 13時32分

9月1日(月)、本日から2学期のスタートです。

始業式では土居校長先生から、「一生懸命だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳をする。」という武田信玄の言葉をもとに、「なりたい自分になるため」に一生懸命物事に取り組みましょう。また、自分の所属する集団(津田高校、クラス等)が良くなるように思慮ある行動を取りましょう。との式辞がありました。

生徒指導部の山崎先生からは、「世のため人のためとなる行動をとることができる人になりたいですね。」との講和がありました。

また、表彰式では「東かがわ市および東かがわ市人権会議」が主催する人権作品募集で最優秀賞、優秀賞を受賞した2人の表彰式がありました。

津田(ここ)なら「なりたい自分」になれる!~Believe In Yourself~

1 2

3

サッカー部(女子) オンライン対談 

2025年8月26日 11時50分

8月25日月曜日に、愛媛FCレディースMIKANの松村菜美選手、小島和希子選手、田上歩美選手、横山亜依様に、「 サッカーをより楽しむために 」というテーマで、オンライン対談を行っていただきました。

普段抱えているサッカーに対する疑問や悩み、対談でしか聞けないプライベートな話など、些細な質問に対しても一問一問丁寧に答えて下さり、生徒たちにとってかけがえのない時間になりました。

皆様からいただいたアドバイスによって、選手のモチベーションが上がったと思います。今回の経験を活かし、10月にある選手権大会で良い結果を報告ができるよう頑張っていきます。

横山様、選手の皆さん本当にありがとうございました。

  IMG_4044-cleaned   S__25673743-cleaned

  S__25673744-cleaned

令和7年度高校生のための瀬戸内アートサマープログラム2nd

2025年8月25日 17時33分

823日(土)県庁ホールにて、高校生のための瀬戸内アートサマープログラム2ndのプレゼンテーションがあり、本校から2年生2名が参加しました。今年は「芸術祭を感じ、自分の言葉で伝えよう!」をテーマに、 瀬戸内国際芸術祭や瀬戸内の島々・地域について学び、その成果を発表し合う活動を通して、自分たちの住む地域の魅力や課題について考える機会とするという目的のもと、本校生徒1名は男木島を、もう1名は引田を探究の場として選んで他校の生徒と協働してきました。

この発表会に至るまでに、7月のオリエンテーションから始まり、フィールドワーク、プレゼンテーションの資料作りと、生徒たちは熱心に活動できたようです。2名とも、堂々と発表し、質疑応答の時間も積極的に発言できていました。

この夏の活動で、大きく成長した姿を見せてくれました。

 5b72bb7a-2859-4c47-a474-4f9fcfd36111~1-cleaned 98220d90-e20a-434b-9afc-6838afc9f0a9~1-cleaned  

 31a752ce-e288-4f7f-a038-79a91f657c43~1-cleaned

津田高活性化プロジェクト~部活動編~

2025年8月25日 16時39分

820日(水)1230分から(株)BizAthleteの西さんによる、部活動対象の津田高活性化プロジェクト(研修会)が開催されました。今回は、バレーボール部、バスケットボール部、サッカー部、剣道部が参加しました。

まず、基礎体力向上のためのトレーニングとして、体の軸をつくることを意識し、走る姿勢、立つ姿勢、まわる姿勢に気を付けながら、動く練習をしました。続いて、俊敏性や敏捷性を高めるためのアジリティートレーニングとして、心拍数の上がった状態で様々な動きをしていきました。酷暑の中でしたが、生徒たちは全力でトレーニングし、充実した時間を過ごしました。

IMG_1764 IMG_1772

IMG_1777 IMG_1785

スマホ相談会を開催しました

2025年8月8日 14時04分

8月8日(金)、津田公民館にて、津田高校、志度高校、石田高校の生徒が地域の高齢者にスマートフォンの使い方をレクチャーする「スマホ相談会」を行いました。

今回で4回目となるこの行事は、さぬき市とソフトバンク株式会社の担当者の方にご協力いただき実施しているものです。生徒たちは事前に2回の事前打合せや研修を行い、本番に臨みました。

当日、36名の地域の方にご参加いただき、41名の高校生が1対1もしくは1対2で担当となりました。事前にお伺いしていた質問を中心に、スマートフォンの様々な機能やアプリケーションの使い方についてレクチャーし、参加者の方々に喜んでいただけました。

スマートフォンを介して、地域の方と高校生との交流が深まった一日でした。

12 4563