農場NOW❗️👨🌾(3/19)
2024年3月19日 08時10分👨🌾おはようございます。朝の天気は🌥️。明日は、春の嵐「Spring Storm」(May Stormの方がポピュラー❓)の予報です😅 今日は3学期終業式。みんなで校歌を歌って、1年の締めくくりをしましょう😃
🤠農場探訪
今日の朝、草花部ガラス温室を探りました❗️このひょろっと伸びた茎❗️野菜の発芽だったら、たいへん。徒長苗。管理不足でご指導を受けるところです😭
でも大丈夫😅 この苗は、播種(はしゅ:種をまくこと)直後から発芽するまでの約1ヶ月間、暖かく真っ暗なところで過ごし、先日から少しずつ光を当てています。順化と言います。(順化:新しい環境に徐々に慣らすこと) 先っぽに小さな葉っぱが見えますね。何の苗かわかりますか❓花が咲いた姿から想像ができないと思います。正解は「シクラメン」。厳密に言うと「ガーデン シクラメン」です。今は20度の部屋で過ごしています。😊(中庭の飾花、ガーデンシクラメンの寄せ植え)
🤠「スギ花粉」豆知識
林野庁のhpを参考に紹介していきます💁
5️⃣どうして、花粉症の原因のスギばかり植えるの❓
スギは、我が国固有の樹種で、北海道から九州の屋久島まで広く分布しています。根を深く張り、土層が深く肥沃な土地で良く成長します。また、材は軽くて柔らかく、通直(まっすぐ)に育つことから加工が容易なため、建築材、家具材、器具材等幅広い用途に利用できます。このように大変便利な有用樹種であるため、スギが森林所有者に好まれて植栽されてきました。①日本固有の品種、②よく育つ、③根が深く山崩れを防止、④真っ直ぐに育つ、⑤用途が広くよく売れる。ということでしょうか⁉️ 最近は、森林に対する多様なニーズに応えるため、例えば、スギ人工林に広葉樹等を導入する複層林施業など、多様な森林整備を推進しているようです。(屋久島の縄文杉、フリー写真集より抜粋)