👨🌾昨日の答え 〜総体編〜、丸亀市民体育館で撮影👨🌾
「黒法師(くろほうし)」。ベンケイソウ科の多肉植物です。冬型の植物で、夏は休眠します。夏の灌水は、やり過ぎに注意です。挿し木で増やすことができます🧐 光沢のある黒紫の葉を鑑賞ください🧐 (LOVEGREEN、HP参照)

🐝What‘s this insect called❓(このむし、なんて言うの❓)・・ANSWER❗️
👨🌾「この虫、かわいいでしょう😍 オケラみたいですね❗️」
🧑🏻⚕️「かわいいけど、足が4本ありますよ‼️ 目もたくさんありますよ‼️ クモちゃいますか❓」
👨🌾「なるほど・・・・・」。調べてみると、「蝿取蜘蛛(はえとりぐも)」。節足動物門クモ網クモ目ハエトリグモ科に属するクモ類の総称で、クモの中でも種類が最も多いグループです🧐 クモに詳しい農研機構・農業環境変動研究センター主任研究員の馬場友希さんによると、「これまで世界で6163種が知られ、日本にも100種余りがいます。」とのこと。種類が多いですね🧐 ハエトリグモが取るのはハエの他に、蚊(か)、ゴキブリ、カメムシ、アリなど、捕えられるサイズのものであれば、様々な昆虫を食べるようです🧐 ちなみに糸ははかず、ジャンプして捕えるそうです。そのため、目は、ピントや奥行きがよく合うように、6つあります。人の視力と同じ程度。目は、通常のクモは8つ。ハエトリグモは2つは退化して機能していないそうです。クモによって、目のつき方が変わります🧐 (ウエザーニュースHP参照)( 目については、coccoli log HP参照、目の位置イラスト含む)(上:👨🌾撮影、中:フリー素材より、下:coccoli log HPより)



🤠今日のおだい📗 〜総体編〜
今日は丸亀市民体育館の隣、陸上競技場からのお題です。昨日、陸上部の応援に行く途中で咲いていました。紹介します😃


🐝What‘s this insect called❓(このむし、なんて言うの❓)・・・QUESTION❓
学校🏫の中庭で、👨🌾が茄子🍆を育てています。昨日に引き続き、茄子にいた虫です👨🌾 触覚が広がっています。警戒中❓
