👨🌾おはようございます💚 毎日、多くの方に見ていただき、ありがとうございます。今日は、校内「農業鑑定競技」実施日です。生徒の皆さん、全国大会を目指して頑張りましょう😊 湿度が高くなってきていますね🙂
👨🌾昨日の答え 〜総体編〜、丸亀市民体育館からの帰り道で撮影👨🌾
「立葵(たちあおい)」。アオイ科の多年草。中国原産です。人の背丈以上に、グングン伸びます😄 平安時代は「唐葵」とよばれていました。江戸時代になり「立葵」と呼ばれるようになりました😄 「葵」とは普通、この「立葵」のことを指すようです。「あおい」の葉がどんどん太陽の方に向かうことから「おうひ(仰日)」の意味を持ちます。(季節の花300、HP参照)


🐝What‘s this insect called❓(このむし、なんて言うの❓)・・ANSWER❗️
〜総体編〜 丸亀陸上競技場、「ハクチョウゲ」の茂みにいました。
👨🌾「背黒脚長蜂(せぐろあしながばち)」❓ ハチ目スズメバチ科。アシナガバチの仲間です。体色は黒色で黄褐色の斑紋があります。前伸腹節が黒色であることが和名の由来です🧐 近い種(近似種)の「黄脚長蜂(きあしながばち)」とよく混同されるが、前伸腹節が黒いことでわかります🧐 よく人家の軒下や樹木の枝に営巣します。キアシナガバチは低山地に多く、セグロアシナガバチは平地に多い傾向がありますよ🧐 (森林生物データベースHP参照)

次の図は蜂の体を示しています。ピンクの部分が「前伸腹節」です。本当の腹部第1節が前伸腹節という部分として胸部と融合します。外見上の腹部は、本当は腹部第2節以降となります。(神奈川県立生命の星・地球博物館HP参照)

詳しくは次のとおりです。(次の図:神奈川県立生命の星・地球博物館 特別出版物 第2号、HP資料参照)

🤠今日のおだい📗 〜ご近所編〜 きれいな黄色い色をしています。

🐝What‘s this insect called❓(このむし、なんて言うの❓)・・・QUESTION❓
朝農場を巡回、足元をみると・・・・・❗️ けっこう動きが速い‼️
