農場NOW💚👨🌾(6/9)
2024年6月9日 12時05分🤠おはようございます💚
湿度が高いです。撮影の時にはすでに雨でした☂️ なお、11時ごろ四国地方の梅雨入りが発表されました。
🤠今朝の様子です。(朝に撮影👨🌾、左側が「鳥越山」、右側が「陣山」)
雲が立ち込め、雨が降っていました。(9時25分撮影)
🤠【日本気象協会HPより天気図紹介】みなさんも、今日の予報をしてみましょう😃
(👨🌾の個人的想像) 昨日と様子が違いますね・九州地方で前線が北上。四国に近づいていますね。これから雨☔❓ 皆さんの予測はどうですか😃
🤠スモール農業Q &A🪴
〜質問編〜
⭐️で豊中町のお住まいの方より、次のような質問が寄せられました。
「今、ジャガイモ🥔を栽培しています。ジャガイモの後に何を栽培すればいいでしょうか?」
〜考察編〜
⭐️①そもそもジャガイモとはどんな植物で、畑でどんな栽培をするのか。(農文教、野菜教科書参考)
🥔ジャガイモ(馬鈴薯:ばれいしょ)。ナス科ナス属の多年草の植物。世界中で栽培されています。南アメリカのアンデス山脈原産。(農場で撮影👨🌾。花の様子)
🍆ナス(茄子)。ナス科ナス属の植物。また、その果実。「ナスビ」とも言います。インド原産で、世界中で栽培されています。
👨🌾わかったこと;ジャガイモはナスの仲間。ナス科は、115属2678種あり有用植物が多い。ナス科の植物には、「ナス」「トマト「ピーマン」「シシトウ」「トウガラシ」「ホオズキ」「ペチュニア」などが含まれる。
⭐️②同じ科の植物を続けて栽培するとどうなるか❓ 考えてみましょう🧐
👨🌾授業では次のような説明をしています。
1️⃣例えば「ナス」が必要とする養分は、決まっていますね。他にも「スイカ」「イネ」が必要とする養分は決まっていますね。ですから、栽培する植物ごとに、それぞれに必要な肥料をやりますね(施す)🙂 肥料の量や施肥時期(肥料を与える時期)を決めたものを「肥料設計」と言います。
2️⃣病気や害虫も、栽培する植物にとって違ってきます。「ナス」「スイカ」「イネ」などそれぞれ違っています。防除方法を示したものを「防除暦(ぼうじょれき)」と言います。それぞれの農作物について、いつ、どんな病害虫の予防を、どんな農薬を使っておこなうのかが記載されています。基本は“予防”です。
3️⃣ここで、ジャガイモは、ナス科とわかりました。「科」とは何でしょうか❓「一般に各科内に含まれる生物は、他の科と異なる共通した明らかな特徴を備えている。その意味で、科は概して系統的にお互いに類縁を持つ属を集合した自然群と言える(日本大百科全書より抜粋)」とあります。兄弟姉妹の集まりですね。特徴がよく似ているということです。
4️⃣そこで、よく似た物を続けて作ると、同じ養分ばかり吸収してしまい、用土中の特定の養分がなくなる。同じような病害虫が発生してしまう。色々な「害」が発生します。同じ植物や同じ科の植物を続けて栽培し、さまざまな「害」が出ることを、「連作障害」と言います。
5️⃣明日は、栽培の組み合わせを考えたいと思います🙂
🤠農場探訪🪴
〜日曜日は農場特集です〜 農場の様子をご覧ください😃
⭐️果樹部より
⭐️草花部より
⭐️野菜部より