【農場】NOW💚👨🌾(3/3)
2025年3月3日 14時43分🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨🌾)
1️⃣今朝のSHR📋・・・・3月3日、月曜日。今日は卒業式です。校歌は覚えましたか😊 昨日『草花部』が体育館ステージを花で飾りました。会場の準備はできました。あとは、みなさんの歌です。しっかりと盛り上げましょう😊
2️⃣今日は何の日❓・・・・「雛祭り(ひなまつり)・上巳(じょうし・桃の節句」(3月3日、年中行事)を選びました🎎 「雛祭り」は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事。「上巳」または「桃の節句」とも呼ばれます🎎 一般的には「桃の節句」と呼ばれ、女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、桃の花・菱餅(ひしもち)・雛あられを供えて祀り、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭りが行われます🎎
⭐️雛祭り・・・・雛祭りは江戸時代までは和暦(旧暦)の3月の節句(上巳、桃の節句)である3月3日(現在の4月ごろ)に行われていました。明治の改暦以後は、グレゴリオ歴(新暦)の3月3日に行われることが一般的になりました。東北・北陸などの一部の地域では、旧暦3月3日または新暦4月3日に祝う文化が残っています🎎
⭐️上巳、桃の節句・・・・3月3日の「上巳(じょうし)」は「じょうみ」とも読み、1月7日の「人日(じんじつ)」、5月5日の「端午(たんご)の節句」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(じゅうよう)」とともに「五節句」の一つです。上旬の巳(み)の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日であったが、古来中国の三国時代の魏(ぎ)より旧暦の3月3日に行われるようになったと言われています🐍 旧暦の3月3日は桃の花が咲く頃であるため「桃の節句」とも呼ばれます。注意:旧暦で行われていたことが、日にちが新暦に移動したため、季節と合わなくなっていますね👨🌾 (雑学ネタ帳HP参照)
⭐️上巳・・・・五節句の一つ。上巳は旧暦3月上旬の「巳(み)🐍」の日で、この日の行事が旧暦3月3日に固定し、雛(ひな)の節句を指すようになりました。水辺に出て禊(みそぎ)をした中国古代の風習が伝えられて巳(み)の日の祓(はらえ)となり、その後、人形(ひとがた)を水に流して穢れ(けがれ)を祓った(はらった)が、この人形が雛人形になり、雛祭り(ひなまつり)になったと言われています。(百科事典マイペディア参照)
(フリー素材より抜粋)
3️⃣👨🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)
①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 ちょうど「停滞前線」が四国にかかっています。「梅雨」を想像しますね☔️ 前線が少し北上してくれると、晴れるのに‼️
②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️ 四国の北側、停滞前線の北側に雲がかかっています🌧️
⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️ 雲が厚く、山々が見えません。
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。南の雲も厚く、雨です☔