農場NOW👨‍🌾❗️

生徒のみなさんへ👨‍🌾

 FFJの歌より「学と業とを両の手に・・・・」。学習と実習。両方にしっかりと取り組んでいますか❓

 現在、農業を取り巻く環境は厳しいものがあります。

 しかしながら、私たちは、人が生きるために最も大切な「食」を学んでいるという誇りを持ち、学校生活に取り組んでいきましょう👨‍🌾

農場NOW👨‍🌾❗️

【農場】NOW💚👨‍🌾(3/4)

2025年3月4日 08時50分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今朝のSHR📋・・・・3月4日、火曜日。昨日の卒業式はどうでしたか。厳粛な雰囲気のもと実施ができ、素晴らしい卒業式だったと思います。ご協力ありがとうございました。3年生が卒業しました。答辞の中にあったように、1・2年生が学校の中心となり、活動してくださいね😊 期待していますよ👨‍🌾

2️⃣今日は何の日❓・・・・「短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)の日」(3月4日、記念日)を選びました。大阪府大阪市西淀川区に本社を置き、菓子や冷菓、食品、牛乳、乳製品の製造および販売を手がける江崎グリコ株式会社が制定しました。人の大腸内でビフィズス菌などの腸内細菌が食物繊維を食べることで作られる「短鎖脂肪酸⛓️」は、太りにくい身体づくりのサポートをはじめ、健康に様々な良い働きをします🙆 日付は「短鎖(3)脂(4)肪酸」と読む語呂合わせからです🧐 記念日を活用し「短鎖脂肪酸」の効果をより多くの人に知ってもらうのが目的です。 (雑学ネタ帳HP参照)

⭐️短鎖脂肪酸とは・・・・短鎖脂肪酸は、SCFA(Short-chain fatty acid)と表記します。そのままですね😊 炭素数6未満の脂肪酸(fatty acid)で、C1ギ酸、C2酢酸、C3イソ酪酸、C4酪酸(ブタン酸)、C5イソ吉草酸、C5吉草酸(ペンタン酸)、C52-メチル酪酸を指しています。これらの短鎖脂肪酸は、ヒトの大腸において、消化されにくい食物繊維やオリゴ糖を腸内細菌が発酵させることにより生成されます。生成された短鎖脂肪酸の大部分は大腸粘膜組織から吸収され、上皮細胞の増殖や粘液の分泌、水やミネラルの吸収のためのエネルギー源として利用されています🧐 なお、短鎖脂肪酸には次の4つの働きが確認されています。1️⃣基礎代謝の向上、2️⃣体脂肪の低減、3️⃣悪玉菌を抑える、4️⃣ウイルスや病原菌から体を守る。日本はもともと米麦、野菜中心の食文化です。野菜を食べ食物繊維をしっかり摂り、健康な体を作りましょう👨‍🌾 (ヤクルト中央研究所HPほか参照)

IMG_1185 (フリー素材より)

 

3️⃣👨‍🌾お天気予想【気象庁HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像、2週間気温予報を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね)

①「気象庁HP」より、「天気図」です🗾 北海道北東の低気圧が発達、等圧線も南北に走り間隔が詰まっています。強烈な冬型ですね💨 一方、西日本は、低気圧に覆われ、前線が停滞。梅雨のようですね☔️

IMG_1181

②「気象庁HP」より、気象衛生「ひまわり」の赤外線画像です🛰️   東日本は、天気図のとおり冬の雲ですね💨北海道付近は大荒れでしょう💨 西日本は、厚い雲に覆われています。雨でしょうか☔

IMG_1183

③「気象庁HP」より、「2週間気温予報」です📶 週末にかけて、気温が下がりそうですね⤵️
 
IMG_1182l
  
🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾 
 
IMG_1816
 
⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️   
 
IMG_1814
 
⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
  
IMG_1815
🤠農場探訪🪴 今日は火曜日。「朝の農場」を紹介します‼️ 
⭐️ブルーベリー🫐の発芽の様子です。この芽は大きかったので、花になる芽を含んでいる花芽です🫐 来週あたりに開花でしょうか❓
 
IMG_1817
 
IMG_1820