1月14日(木)に1年生の美術・書道の選択者を対象として、香川県立ミュージアムの学芸員と専門職員の先生を招いて、特別授業を行いました。
4月から県立ミュージアムで本校の先輩である猪熊弦一郎画伯に関係した特別展が開催されます。その特別展での連携に関するものです。
「いのくまさんと建築の話」というテーマでのお話の中には、博物館の役割や学芸員の仕事についても具体的なお話もありました。

その後、猪熊画伯の作品「デモクラシー」の模写を行いました。

この特別授業の様子はNHKでも放映されました。
NHK香川NEWS WEBのサイトはこちらから
(新しいウィンドウが開きます)
12月7日(月)に、今治造船株式会社 常務取締役 人事総務本部長 渡部健司 氏並びに丸亀人事総務グループ 篠原敬周氏をお迎えして、第3学年「総合的な学習の時間」(現代社会探究グループ)に講演会を実施しました。第3学年「総合的な学習の時間」では、「持続可能な社会の創造」をテーマとする課題研究におこなっており、今回の講演では、地域に根ざした会社経営の在り方並びに今後の造船業の見通しから私たちの暮らしに与える影響や今後に向けての解決策を考察することができました。
11月17日(火)吉原食糧株式会社 代表取締役社長 吉原良一氏をお迎えして、第3学年「総合的な学習の時間」(現代社会探究グループ)に講演会を実施しました。
第3学年「総合的な学習の時間」では、「持続可能な社会の創造」をテーマとする課題研究におこなっており、今回の講演では、世界や日本の食糧需給の現状や課題を通して、エネルギー政策や食品ロスの問題等、私たちの暮らしに与える影響や今後に向けての解決策を考察することができました。
8/19~21までの3日間東京大学、京都大学、大阪大学の大学生、大学院生とWebで座談会を開催しました。「高校での勉強と大学での学問の違いとは何か」や大学生活の話、受験生の時の話をしていただきました。

例年夏休みに企画しているオープンキャンパスツアーを実施することができなかったため、Webでの座談会となりました。生徒は大学生と対話をする機会があまりないので、貴重な時間となりました。
お忙しいところ、時間を作っていただいた大学生、大学院生のみなさんありがとうございました。
昨日、今日の2日間津島杯が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として男子はソフトボール、女子はドッジボールのみの開催でした。今年度初のクラスが団結して行う学校行事であったため、どのクラスも盛り上がっていました。
一日も早く新型コロナウイルス感染症が収束し、普段通りのクラスマッチの形に早く戻ってほしいですね。

7月17日、本校の課題探究活動から生まれた「揚げぴっぴ骨付鳥味」の売上金の一部、162,290円を丸亀市に寄付してきました。
「揚げぴっぴ骨付鳥味」は、2年前、生徒6名(当時1年生)が新しいお土産開発をJR四国グループの「めりけんや」さんに提案し、共同で企画・開発を行い、昨年4月に商品化にこぎつけたものです。
丸亀市の名物である「骨付鳥」味の「揚げぴっぴ」の提案、またそのパッケージのデザインも生徒自身が行ったものです。また、丸亀城のシルエットをパッケージデザイン化していく中で、「校舎から日々見える崩れた石垣の修復に何か貢献したい」との思いから、復興義援金付き(1個につき10円)の商品とし、完成しました。
各駅のキヨスク、丸亀城内の売店で販売されていますので、課題探究の成果を手に取ってみてください。

本日、新生徒会役員に生徒会承認状が授与されました。
例年体育館に全学年が集まって承認状を授与されますが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため放送により承認状を授与することになりました。

その後、旧生徒会の会長から任期を終えての言葉や新生徒会長からの抱負が放送でありました。3月から5月まで休校になり運動会やこれが丸高だ祭など多くの行事を行うことができず、次の世代への引き継ぎが心配ではありますが、分からないことは先輩の生徒会役員に聞きながら、新役員が丸亀高校生徒会の伝統を受け継いでいってくれることでしょう。
新型コロナウイルス感染症対策のこともあり、今後も行事が少ないかもしれませんが新役員とともに学校生活を盛り上げていきましょう。
令和2年度入学式が執り行われました。
コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加者全員がマスクを着用し、式の内容を精選して行われました。


今日から丸亀高校での高校生活が始まりました。
初めは高校生活に慣れずに大変だと思いますが、体調に気をつけて日々の生活を送りましょう!
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
新型コロナウイルス感染症対策に係る春季休業中の対応について(3月25日)
3月23日に香川県教育委員会から、春季休業中の対応について指示がありました。それを受けて、本校でも部活動は引き続き禁止とします。
なお、4月1日からの対応については、3月末までにお知らせします。
合格者発表がありました。
全日制280名、定時制11名が合格しました。

合格した受験生の皆さんおめでとうございます。
4月から一緒に学校生活を送れることを楽しみにしています。
3月23日(月)は、合格者招集日となっています。
近隣の商業施設に車を停めることのないようにお願いします。
令和2年3月28日(土)に「サクラートたどつ」に於いて開催を予定しておりました「香川県立丸亀高等学校吹奏楽部第38回定期演奏会」につきまして、新型コロナウイルスの感染症が拡大している状況を受け、生徒や保護者、ご来場されるお客様の健康・安全面を第一に考慮し、5月6日(水・祝)に延期することといたしました。演奏会を楽しみにされておられます方々には大変ご迷惑をおかけしますが、御理解いただきますようお願いいたします。
なお、開演時間につきましては、現在、調整中です。また、状況により5月6日も開催できない場合があります。どちらも本校HPにて情報をご確認いただきますようお願い申し上げます。
香川県立丸亀高等学校吹奏楽部