(全日制)丸養交流会

2022年7月5日 18時03分

今日は香川丸亀養護学校との交流会を行いました。

新型コロナウイルス感染症対策のためや大雨による警報発令などがあり、昨年一昨年と実施できていなかった交流会を3年ぶりに開催することができました。

本校からは1,2年生ふれあい委員や生徒会のメンバーなどが参加しました。

参加した生徒はどちらの学校もみんな初めての体験だったので、最初はお互いに緊張していましたが、ゲームを通じて交流を深めていき、楽しく交流することができました。

今後も同じ丸亀市に住む者同士交流していきましょう。

(全日制)インターハイ1か月前四国4県一斉PRデー

2022年6月23日 18時21分

四国インターハイ1か月前となりました。

今日は高校生活動推進委員会のメンバーが各HR教室でインターハイのPRを行いました。

本校からは陸上部、なぎなた部、ワンダーフォーゲル部が出場を決めています。

各部の代表者の活躍に期待しましょう。

(全日制)四国総体壮行会・放送部野球部県大会壮行会

2022年6月16日 19時06分

県総体を勝ち抜いて四国大会に出場する生徒の壮行会が行われました。

明日から始まる四国大会に向けて各部から抱負がありました。

香川県代表として、全力プレーをしてきてほしいと思います。

また、県大会が目前に控えている放送部、野球部の壮行会も行われました。

全国大会出場を勝ち取ってきてください。

がんばれ、丸高生!

(全日制)津島杯

2022年6月15日 18時59分

津島杯を行いました。

今年度は5月に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となり、本日開催となりました。

天候が心配されましたが、無事に全競技を実施することができました。

生徒会役員のみなさんお疲れ様でした。

(全日制)創立記念講演会

2022年6月2日 16時06分

令和4年度創立記念講演会が行われました。

今年度は大阪公立大学理学研究科准教授の蓮井翔氏をお招きし、「数学者になる生き方とは」という演題で講演していただきました。

DSC_7873

DSC_7879

大学での数学についてや大学入学後研究者になるまでの話を聞くことができました。

これからの自分の進路を考えるときに役に立ててほしいと思います。

(全日制)生徒会承認状授与式・引継式

2022年5月30日 20時00分

本日、生徒会承認状授与式・引継式が行われました。

旧生徒会役員から新生徒会役員にバトンが引き継がれました。

新生徒会役員のみなさんには学校の中心として学校行事の運営を頑張っていってもらえればと思います。

旧生徒会役員のみなさんは来月の津島杯に向けて、あと少し頑張りしましょう!

(全日制)着任式・対面式・これが丸高だ祭

2022年4月8日 18時01分

本日は午前中に着任式、対面式を行いました。

新しく異動して来られた先生方の紹介の後、対面式を行いました。

DSC_7725

DSC_7729

午後からこれが丸高だ祭(部活動紹介)が行われました。

DSC_7735

DSC_7738

新入生は初めて先輩方と関わる一日になりました。先輩方の良いところを参考にしながら、高校生活を送りましょう!

(全日制)入学式

2022年4月7日 17時56分

本日令和4年度入学式が執り行われました。

DSC_7620

DSC_7628

今日から、丸高生としての生活が始まります。

今までと違う環境での生活で最初は戸惑うこともあると思いますが、徐々に高校生活に慣れていってほしいと思います。困ったときは先生方や周りの友人を助けを借りながら、困難を乗り越えていきましょう。

DSC_7700

(全日制)離任式

2022年4月6日 18時32分

令和4年度がスタートしました。

離任式では今年度異動された先生方から在校生に対してのメッセージが送られました。

1年間または2年間お世話になった先生方とお別れするのはさみしいですが、お互い次のステップで頑張りましょう!今までありがとうございました。

DSC_7493

明日は入学式が行われます。新入生のみなさんを温かく迎えましょう!

(全日制)課題探究発表会

2022年3月16日 18時00分

総合的な探究の時間に行っている探究活動の成果発表会を行いました。

例年、体育館で優秀班の発表を行っていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、zoomを用いて各教室で発表を聞くという形で行いました。

1年生には、各自が持っているタブレットに発表者のポスターを配信しました。

例年とは違う形でしたが、1年間の探究の成果を無事に発表することができました。

DSC_7207 DSC_7218

DSC_7225

(全日制)最終決戦

2022年3月14日 16時17分

最終決戦を行いました。

授業が半日での実施になったため、種目を急遽変更して行いました。

サッカーがPK戦に、ドッジボールがバスケットボールのフリースローに変更になりました。

この2種目と卓球、バドミントンを行いました。

急な変更でしたが、生徒会役員の皆さんを中心に無事に実施することができました。

DSC_7170 DSC_7182

DSC_7188 DSC_7202

(全日制)第73回卒業証書授与式

2022年3月4日 17時43分

本日、第73回卒業証書授与式が執り行われました。

DSC_7019

DSC_7054 DSC_7082

今年度も、昨年度、一昨年度に引き続きコロナ禍での開催となりました。

一昨年から新型コロナウイルス感染症のため、不自由な学校生活でしたが、その中で周りの友人と協力し励ましあい、成長していけたのではないでしょうか。

今後も多くの困難が待ち受けていると思いますが、それに負けずに自分の人生を歩んで行ってほしいと思います。

ご卒業おめでとうございます。

(全日制)3年0学期宣言

2022年1月11日 17時53分

今日から3学期が始まりました。

3学期の始業式後、2年生は放送で学年集会を行いました。 学年集会では3年0学期を宣言し、今日から受験生としての自覚を持ち、行動していかなければならないということを確認しました。

今年のスローガンは「雲外蒼天 ~困難を乗り越えその先へ~」です。

受験は団体戦です。みんなでこのスローガンのもと一致団結して受験に臨み、励まし助け合って受験を乗り越えましょう。

(全日制)斯文祭クラス展示その4

2021年10月12日 09時17分

2年6組  「シンデレラ」
私たち2年6組はクラス演劇でシンデレラを公演しました。
台本、役者、音響・照明、衣装、小道具、大道具、に分かれて活動しました。台本はおもにストーリー作成、役者は演技の練習、音響・照明は音の素材探しや照明器具の準備、衣装は衣装の準備・制作、小道具は演技で使う小物の作成、大道具は家や城の背景の制作をそれぞれしてきました。はじめはゆっくりと進んでいて本当に完成できるか心配でしたが、斯文祭に近づくに連れて完成形が見え始めクラス全員がより一丸となって練習に取り組むことができました。当日はみんな緊張していましたが、2日とも満席で大好評でした。来てくださった方も私たちも楽しめました。見に来てくだりありがとうございました。

衣装

音響

小物づくり

背景作成


2年7組「まるこうの森」
2年7組は、「まるこうの森」というタイトルで、ジブリや「どうぶつの森」シリーズを題材とした階段装飾を行いました。その過程や、当日の様子について述べたいと思います。
まず、制作に入るまでについてです。2年7組は最初は校内展示を希望していました。しかし、展示ごとにクラス数の制限があり、校内展示は人気であったため、行うクラスを決めるためのクラス別アピール合戦が行われました。2年7組は、何をするかがあまりはっきりしていなかったために、アピール合戦で負けてしまい、そのため階段装飾を担当することになりました。自分たちは、アピール合戦に負けたことを生かし、最初に計画をはっきりと立てました。そのおかげで、スムーズに準備に取り掛かることができました。
次に、制作の過程についてです。自分たちの班は、踊り場の壁に飾る絵と、手すりや踊り場に飾る小物を製作し、自分は手すりに飾る小物として雪だるまを製作しました。
雪だるまは構造がとても単純であるので、作るのはとても簡単なように見えました。しかし、実際は長さの比等を考えないと、もともとの見た目とは大きく異なってしまうので、思っていたよりも作るのは難しかったです。
最後に、当日の様子についてです。
実際に張り付けるための準備をしている班や、

塗り直しをしている班などがいました。

自分たちの班が装飾した部分では、風船を装飾していたので、それが割れてしまわないか不安でしたが、飾っていたものの破損はなく、無事に2日とも終わりました。ほかのクラスの人と文化祭を回っていて、階段を通るときに、装飾に気づいて「これ○○じゃない?」といったことを言ってくれるのが、安心するとともにうれしかったです。

最初に希望していたものとは違う形にはなりましたが、良いものを作れたと思います。

(全日制)斯文祭クラス展示その3

2021年10月12日 09時09分

2-1 「スタンプ集めてジブリの世界へ」
2-1組はスタンプラリーと教室展示を行いました。
教室に来てくれた方にはまずスタンプラリーをしてもらいスタンプを全て集められたら
教室の中に入れるという仕組みにしました
スタンプラリーはジブリのキャラクターに仮装したクラスメイトを探してスタンプをもらうというものでした。皆、少し恥ずかしそうだったけれど中々出来ない仮装を楽しんでいました
教室はハウル、アリエッティ、ラピュタ、魔女の宅急便の4つのブースに分けてそれぞれその作品に出てくる建物や場所をモチーフにした部屋を作りました

衣装も教室展示も夏休みの初め頃から制作をはじめクラス全員で協力してジブリの雰囲気を感じさせる素晴らしい作品ができたと思っています

残念ながら入賞はできませんでしたがクラスの仲がまた一段と深まったように感じました
高校生活の最初で最後の斯文祭をこのクラスで出来てよかったなと思っています


2年2組 「ウッサーランド」
私たちはまずジェットコースターの線路や本体を制作するために、購入した木を取り外して部品を作りました。

木の取り外しが終わると、次はジェットコースターの線路や本体を制作しました。
線路は、壁を設置するために必要な黒い棒を木の板に打ったり、カーブのところは木の板を曲げた状態で打ち、そのあと木で補強したりして作りました。本体は、横にもタイヤをつけて、途中で止まらないようにしました。


線路や本体ができた後、組み立て作業に入りました。線路と線路を引っ付けた後、試走して危なかったところを補強するのを繰り返すことで完成に近づいていきました。また、装飾ではウッサーランドとあるようにウサギやニンジン、風船などを飾りました。準備がすべて終わった後の教室はとても賑やかで楽しそうな雰囲気でした。

当日には、たくさんのお客さんが来てくれました。乗ってくれた人のほとんどが楽しそうにしていてうれしかったです。途中でジェットコースター本体の底が抜けかけた時もありましたがみんなで協力して早く復旧出来ました。それぞれの仕事をみんながこなせていたので、効率よく客を乗せることができました。

今年は二年生も初めての文化祭だったのでどんな感じになるのか見当もつきませんでしたが、ウッサーランドにたくさんの人が来てくれてうれしかったです。賞は取れなかったけど、クラスのみんなで協力して作ることができたので、よかったです。高校生になって最初で最後の文化祭になりましたが、素晴らしい思い出を作ることができました。


2年3組 門装飾「進撃の巨人」

2年3組は「進撃の巨人」をテーマにした門装飾をしました。夏休み前から設計を考え、夏休みにはクラス全員が時間の合間を縫って制作に取り組みました。


フォトスポットにするためにバランスボールから巨人の頭を作り、中に人が入れるように巨人の手を作って巨人に掴まれてるような写真を撮れるようにしました。設計段階では想定していなかったことが多くあったのでその場で工夫して作ったりもしました。


クラス全員でひとつの物を作ることによって、クラスの中で団結することができました。また久保先生、宮野先生のサポートのおかげで、作業がスムーズに進めることができました。今年は外部の観客無しでの斯文祭となりましたが、2年3組で夏の大きな思い出を作ることができました。見に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。


2年4組   キョダイマックスピカチュウ

 


私たち2年4組は、『キョダイマックスピカチュウ』というハリボテ制作をしました。
『キョダイマックスピカチュウ』という名があらわす通り、第一体育館とほぼ同じくらいの大きさのインパクトのある作品になりました。

 まず、前期課外に入り小さな模型を作ってから、木材と竹で元となる枠づくりを始めました。
 次に、その枠の上にガムテープや水ノリで新聞紙を張り付け、その上から黄色く塗った用紙を張りました。新聞紙につけたのりが乾く前に風で飛んでしまったり、何度もテープが足りなくなったりと様々なトラブルがありましたが形になりました。
 最後に、胴体部分と頭部分を連結させました。全体のバランスを見ながらの作業で大変でしたが、力を合わせ無事連結させることができました。

 暑い中、人数制限がある中の作業でしたが、曜日ごとのシフト制や9月に入ってからの土曜日の作業などで工夫をすることによって二人の先生を含めた2年4組全員で作り上げることができ、より一層絆が深まったと思います。

 協力してくださった先生方、見に来て下さった皆様本当にありがとうございました。