(定時制)防災研修
2024年11月18日 20時50分11月15日に、丸亀市川西地区自主防災会より講師をお招きし、心肺蘇生・AED訓練、毛布担架搬送訓練、家具転倒防止訓練、非常食・非常品の備えについての訓練を行いました。生徒の皆さんは積極的に訓練を受け、実りある研修となりました。これからも、災害発生時に自分の命を守り、また周囲の人の命を守るための知識や技術を身につけていきたいです。
11月15日に、丸亀市川西地区自主防災会より講師をお招きし、心肺蘇生・AED訓練、毛布担架搬送訓練、家具転倒防止訓練、非常食・非常品の備えについての訓練を行いました。生徒の皆さんは積極的に訓練を受け、実りある研修となりました。これからも、災害発生時に自分の命を守り、また周囲の人の命を守るための知識や技術を身につけていきたいです。
11月6日に、「命の授業 つなげよう!命のバトン」という演題でお話をしていただきました。生徒の感想からは、命について様々な視点から考えた様子がうかがえました。あらためて「命の尊さ」について考える良い機会となりました。
11月1日、生徒会役員退任式・承認状授与式を行いました。退任する生徒会役員の皆さん、これまで本当にお疲れ様でした。新しい生徒会役員を中心に、全校生みんなで協力しながら生徒会活動を行っていきましょう。
10月25日、遠足で倉敷美観地区を訪れました。気持ちの良い秋晴れのもと、大原美術館で芸術作品を鑑賞し、町並みを散策しました。生徒の皆さんは、風景や食事などを楽しみ、思い思いの時を過ごしました。
10月19日、サンポートホール高松で第72回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会香川県予選会が行われました。各校代表である15名が学校生活を通して感じたことや貴重な体験について発表しました。本校定時制の代表生徒は優秀賞を受賞しました。応援ありがとうございました。
10月18日、第77代生徒会役員選挙の立会演説及び投票を行いました。この選挙は生徒会役員を決める大切な選挙であり、各立候補者が抱負を述べたあと、生徒の皆さん一人一人が厳正に投票をおこないました。
本日、対面式及び後期始業式を行いました。後期のはじまりです。今年度も残り半分となりました。生徒の皆さん、充実した半年間にしていきましょう。
本日、秋季入学式を行いました。ご入学おめでとうございます。これから勉強や学校行事など一緒に頑張っていきましょう。
9月7日、8日の2日間、斯文祭が開催されました。“AROUND THE WORLD”をテーマに、夏休みから準備に取り組み、展示を完成させました。展示場所の中心にある大きな地球儀と色鮮やかに彩られた世界中の国旗に魅了され、自動車レースさながらの「ミニ四駆レース」で、わくわくドキドキのひと時を、お越しいただいた皆様に楽しんでいただけました。また、書道や家庭、総合的な探究の時間の作品も展示し、日ごろの定時制の取り組みも見ていただきました。
多数の皆様のご来場、誠にありがとうございました。
9月3日、4日の2日間、生活体験発表校内大会を実施しました。4年生と3修制の3年生が、これまでの高校生活をふりかえった発表を行いました。どの発表も思いがこもっており、とても素晴らしい会となりました。
最優秀となった生徒は、学校の代表として、10月に開催される県大会で発表する予定です。
9月2日に全校集会を行いました。
・校長講話
・生徒指導部講話
夏休みも終わり久しぶりの登校でした。生徒の皆さん、今週末に行われる斯文祭に向けて準備にがんばりましょう。
本日、夏季休業前の全校集会を行いました。安全と健康に留意して、有意義な夏休みにしましょう。9月に皆さんが元気な姿で登校するのを待っています。
本日、全国高等学校定時制通信制課程体育大会と全国高等学校定時制通信制軟式野球大会の壮行会を開催しました。大会に出場する卓球部、野球部の選手の皆さん、これまでの練習の成果を十分に発揮し、悔いのない試合をしてください。応援しています。
本日、第73回香川県高等学校定時制通信制課程総合体育大会と津島杯の賞状伝達式を行いました。表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。
7月11日、18日の2日間、ソフトバレーボールとバドミントンの競技をしました。プレーの中で盛り上がったり、悔しがったりしている姿がとても印象的でした。また、学年を超えた交流もでき、楽しいひと時を過ごしました。