(定時制)本日の登校について

2023年6月2日 13時00分

大雨警報と洪水警報が発令されています。登校を控え、自宅待機をしてください。

午後4時までに警報が解除されない場合は、臨時休業になります。それ以前に解除された場合は安全に留意して登校してください。

なお、昼間授業につきましては、午後2時までに警報が解除されない場合は、臨時休業になります。それ以前に解除された場合は安全に留意して登校してください。

R5警報発令時の対応について.pdf

丸亀高校

(定時制)軟式野球大会壮行会

2023年5月19日 20時56分

第70回全国高等学校定時制通信制軟式野球大会香川県予選の壮行会を行いました。選手の皆さん、明日は一生懸命に練習した成果を十分に発揮してください。

R5軟式野球壮行会

(定時制)丸高定通教育振興会総会

2023年5月19日 20時34分

丸亀高校定通教育振興会総会を開催しました。令和4年度行事報告と決算報告を行い、令和5年度の行事計画と予算案を審議しました。本校定時制および通信制の教育の振興と充実を図ってまいります。

R5丸高定通振興会総会

(定時制)国際理解教室

2023年5月12日 20時56分

ドイツの大学生活をテーマに講演が行われました。質疑応答では、生徒の皆さんからたくさんの質問が出て、外国のことを知り日本や自分自身のことについて考える良い機会となりました。

IMG_3252

(定時制)生徒総会

2023年4月14日 20時49分

生徒総会を行いました。学校生活を明るく楽しいものにするために、全員で協力して活発に生徒会活動が行われることを期待しています。

R5生徒総会

(定時制)学級委員承認状授与式

2023年4月14日 20時25分

学級委員承認状授与式を行いました。学級委員を中心に生徒みんなで協力しあい、学校生活をより充実したものにしましょう。

R5承認状授与式

(定時制)入学式

2023年4月7日 15時23分

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。一緒に勉強や部活動に頑張りましょう。

R5入学式

(定時制)離任式・着任式・始業式

2023年4月6日 20時20分

離任式を行いました。転出される先生方これまで本当にありがとうございました。その後、着任式と令和5年度前期始業式を行いました。

R5離任式・着任式・始業式

(定時制)終業式

2023年3月17日 18時46分

本日、終業式、全校集会を行いました。
・賞状伝達式(皆勤賞)
・校長講話
・教頭講話
・生徒指導部より
明日から学年末・学年始休業です。この1年間を振り返って、自分の成長を実感しましょう。そして、将来の目標を実現するために、これからの1年間をどのように過ごすのかを考えてみましょう。
新年度、4月6日が始業式です。
IMG_2498 s

(定時制)津島杯

2023年3月16日 19時00分

津島杯2日目でした。本日の種目は「オセロ」と「トランプ」でした。
生徒会が工夫をこらして、今回の津島杯を準備、運営してくれました。ありがとうございました。
IMG_2494 s
IMG_2493 s

(定時制)津島杯

2023年3月15日 20時04分

本日、津島杯を行いました。競技種目は、「ソフトバレー」です。
生徒は6チームに分かれて総当たりで対戦しました。学年をこえたチーム編成で、楽しくプレーしました。
IMG_2893 s
IMG_2915 s

(定時制)心の健康講座

2023年3月14日 19時18分

本日、NPO法人マインドファーストの島津昌代様を講師としてお迎えして、「心の健康講座」を開催しました。島津先生には、心理士としての幅広い経験をもとに、「こころとからだの関係」、「ストレスとは何か」、「コミュニケーションとは」などについて、講義をしていただきました。
生徒は、真剣に講義を聞いて、心と体の関係やストレスの対処法などについて学びました。
島津先生、本日はありがとうございました。
IMG_2487 s

(定時制)デッサンワークショップ

2023年3月13日 19時01分

本日、香川短期大学経営情報科デザイン・アートコースの濱野様、大嶋様をお迎えして、「デッサンワークショップ」を開催しました。
デッサンの方法についての講義のあと、生徒は自分の手を描きました。限られた時間ではありましたが、生徒は集中して取り組み、創造することの楽しさを体験しました。
講師の先生方、本日はありがとうございました。
IMG_2482 s
IMG_2485 s

(定時制)哲学対話

2023年3月9日 19時15分

本日、「哲学対話」を実施しました。講師は、本校の島田教諭です。
生徒は、身の回りのテーマについて、ルールに従って対等な立場で対話を行い、互いに意見を伝えたり聞いたりすることで、論理的に深く考えようとしていました。
一つのテーマを共有して、多様な考えや価値観を知り、受け入れあうことを学びました。
IMG_2468 s
IMG_2473 s
IMG_2477 s