令和6年度総合学科「進路探究」

2年第9回「進路探究」

2024年6月18日 09時43分

前期中間考査が終わり、来月に迫った発表レジュメとスライド原稿の提出に向けて、各探究班では急ピッチで準備を進めています。レジュメを作成したり、スライドの構成を考えたり、Google Formsを利用してアンケートを作成するなど、前回までとは少し大講義室内の雰囲気が異なり、慌ただしさが増してきたように思われます。行き詰まると担当教員からアドバイスを受ける姿も、前回までとは格段に多く見られるようになってきました。班員同士で協力しながら、効率よく作業を進めていってもらいたいものです。

IMG_20240618_101707  IMG_20240618_101754  

IMG_20240618_101841  IMG_20240618_101900  

IMG_20240618_102248  IMG_20240618_102308  

<トップページに戻る>

3年「進路探究」成果発表会③

2024年6月4日 18時21分

本日、第3回目の成果発表会を行いました。今回も生徒間での活発な論議が行われていました。特に看護・医療関係と教育関係の発表に関しては、発表者と質問者との間で何度も質疑が繰り返される様子が伺えました。

以下、発表生徒の感想です。

IMG_6702 IMG_6706

IMG_6708 IMG_6711

IMG_6713 IMG_6716

テーマ:「道徳」のスタイル

伝えたい情報がまだまだ伝えられなかった。

もっと自分が思っていることを伝えられた。

ある程度はできたと思うけどまだまだ良い発表は作れる。(長尾中出身)

テーマ:ラオスにおける教育の現状と課題

個人探究をしてみてラオスの教育についての理解が深まった。初めは自分にこんなことができるのか不安だったが、探究していくにつれてラオスについてもっと知りたいという気持ちが大きくなった。12月に実際に現地に訪れた機会もあって、より探究を追求することができた。実際に発表するときは緊張したが自分の伝えたい事や内容を伝えることができたので、ラオスに少しは貢献できたかなと思います。

テーマ:AI兵器LAWSを防ぐには 

10分間の中で端的にわかりやすいプレゼンをすることが難しかったが、自分なりにできたと思う。(さぬき南中出身)

テーマ:香川県で子育て世帯を増やすには

個人探究をしてみて自分の興味のあることを詳しく学び、発展させていくことができとても良かったです。探究方法などためになることが多く、将来の夢に役立ちそうだと感じました。発表ではとても緊張して、終わるのが早かったけど、スライドなど活用して、分かりやすく伝えられたと思いました。もう少しスライドの枚数を増やし、詳しく書きたかったです。(大川中出身)

テーマ:チーム医療の促進 ~地域医療の質を高めるために~

聞き手が退屈にならないよう、クイズをしたり声の大きさに気をつけたり工夫した。このような発表の場は久しぶりでとても緊張したけど、うまく伝えることが出来て良かった。 (三木中出身)

テーマ:空き家を利用した移住者を増やすために

探究を進めていくうちに何回か最終的にどうすれば良いのか分からなくなったことがあったけれど、自分なりの答えを見つけることができた。発表はみんなの方を見ながら発表できなかったところが反省点(志度中出身)

テーマ:炎上の原因と防止

IMG_6720 IMG_6724

IMG_6726 IMG_6729

IMG_6730 IMG_6733

個人探究をしてみて、テーマを決めて調べることを1人で全て行うのは大変だったと感じた。でも、興味のあることについて調べるのは楽しかったし、飽きることがなかった。発表をして一旦は終了したけれど、まだ気になることや、こんなこと調べたら面白いかなということがあるので時間があれば調べてみたいと思った。(引田中出身)

発表をしてみて、約6000字の論文をスライドにまとめるのも大変だったけれど、10分以内に伝えるということが難しかった。色々喋りたいことはあったけど時間が無くて早口になったし、言うのを諦めたところもあったので、もっと発表の練習が必要だと感じた。また、もっと分かりやすく、面白いスライドにもできたのではないかと思った。反省点はいろいろあるけれど、探究と発表は楽しかった。

テーマ:DVとそれによる子供への影響

スライドを作る際に自分では理解しているため見ただけで理解できるが難しい説明を初見の人たちにうまく伝えることの難しさを実感した。自分の知りたいテーマについての論文や本を読んでいくうちに、もっと深く研究したいという思いが湧き出てきた。発表の時はもっと台本を作っておけばと後悔した。次への目標も明確に見つかった。(山田中出身)

テーマ:死刑制度の必要性

普段あんまり考えないことを考えられたよい機会になった

テーマ:損失回避性が商品購買に与える影響    10分は短すぎる

テーマ:日本アニメーションのスペインへの進出

自分の興味のある分野を追求していくことが楽しかった。また、全く異なる分類の興味のある分野同士を繋げて考えることは発見が多く、考察やまとめを書くのがとても楽しかった。自分があまり準備出来ていなかったのもあるけれど、言葉でまとめる、グラフ・表を使ってプレゼンする、となると思ったように出来なくて悔しかった。10分で全部をまとめるのは難しい!

テーマ:同調圧力との向き合い方-現状を知ること、自分の意見を持つことの重要性-

自分がもった疑問を解決できるまで調べたり、考えたりするようになった。探究しているときは、答えがなかなか見つからず苦しい時もあったけど、それでも楽しかった。(山田中出身)

IMG_6736 IMG_6738

IMG_6741 IMG_6745

IMG_6746 IMG_6751

テーマ:ふるさと納税の将来の可能性~ふるさと納税をより多くの人が活用していくには~ 

この探究をしていく上で調べていて、思うような情報がでてこないし、自分が何を探究したいのか分からなくなって、問いを立てることからたくさん苦戦しましたがなんとか発表まで結びつけられてよかったです!自分が探究して話したかったことは全て話すことができました!

発表をしてみて新たな質問を受けて、またこの問いについて新たに探究したいなと思うことが増えたので、今後説得力のあるようにこの探究を深められたらよいなと思いました。長い時間をかけて論文を書いたり、個人で探究したりすることがはじめてだったので良い経験になりました!(紫雲中出身) 

テーマ:音楽による言語習得効果

自分の気になっていた洋楽の言語習得効果や実際に洋楽を用いて勉強をしてもらう為に洋楽が勉強にもたらす効果を一生懸命説明した。10分を超えてしまったからもう少ししっかり簡潔にまとめて喋っていれば良かったなと後悔した。聞く側が相槌を打ってくれたら自分の言ったことに納得してくれているなと思うことが出来たので発表している間、聞く側の態度の大切さも学んだ。(古高松中出身)

テーマ:ゆとり教育を廃止したことで学生の学力は向上したのか

論文で書いたことをもとにスライドにわかりやすくまとめることは自身の考えを再認識するのに良い機会でした。また、発表したあとに質問されたことで更に自分の考えを深めることができました。(三木中出身)

テーマ:和食  もう少し身振りや手振りを付けると良かった。

IMG_6756 IMG_6761

IMG_6763 IMG_6767

テーマ:日本が幸福度で一位になるためには~フィンランドとフィジー、日本を比べて〜

時間の使い方が難しかった。

つなぎの言葉が出てこなかったので気をつけたい。

パソコンばかり見てしまい、友達の反応などがみられなかった。(山田中出身)

テーマ:音楽と心のつながり

スライドが未完成だったので、面白味がなくて、悔しかった。グループ探究の時は原稿を作って、覚えて発表していたが、今回は台本なしのぶっつけ本番で発表できて、プレゼン能力が前よりついたなと実感できた!(長尾中出身)

テーマ:自閉症スペクトラムの人と家族の抱える問題

詳しい人から話を聞いたり自分で調べたりすることで、ほかの視点からの見方や新しい発見があり、より興味や理解を深めることができた。データだけでなく、実際に自閉症の家族がいるからこそ分かる家族のストレスや学校教育での疑問点を伝えることが出来てよかったと思う。実際の発表では、緊張して自分の言いたかったことを十分に伝えられなかったので、改めて人に自分の考えを伝えることは難しいと感じた。(協和中出身)

私が探究しているステレオタイプというものは、情報の幅が広く正確な答えがないすごく難しいものです。スライドを作る際は、普段なんとなくイメージしているものを言語化し、みんなが理解できる言葉に言い換えるのに苦戦しました。実際に発表をしたときは緊張してうまく喋れないときもあったけど伝えたいことは伝えることができたと思います。私の発表を聞いて、少しでもステレオタイプについて考えてくれる人がいたら嬉しいです。探究・発表を通して、自分の知識不足さや広い視野を持って考えることの大切さを再認識することができました。まだ私の探究は終わっていないので、納得がいく考えにたどり着くまでたくさん悩みながら調べ学習をしたいです。そしてこれからも探究で学んだことを意識しながら過ごしていきたいと思います。(山田中学校)

IMG_6739 IMG_6742

<トップページに戻る>

2年第8回「進路探究」

2024年6月4日 11時05分

今日の「進路探究」では、前回に引き続き、探究マップを完成させるために、探究班で意見交換したり、タブレット端末で調べたり、図書室で文献を調べたり、担当教員にアドバイスをもらったり、などと試行錯誤を重ねながら、自分たちの探究活動のビジョンを固めています。しかし、思ったようなデータが見つからなかったり、アンケートを作成しようとしても、どのような質問を作ればよいか、などの「壁」にぶつかるケースも見受けられます。これらを少しずつ乗り越えながら、目指す探究テーマを確固たるものに仕上げていってもらいたいものです。

IMG_20240604_100804  IMG_20240604_100833  

IMG_20240604_100935  IMG_20240604_105035  

<トップページに戻る>

3年「進路探究」成果発表会②

2024年5月28日 15時37分

本日は、3年第2回「進路探究」成果発表会を実施しました。今回も実行委員会が会場準備、運営等を行いました。「進路探究」ではいつも生徒中心に運営をしています。各発表会場では生徒が司会進行を担い、参加生徒はお互いの発表に興味・関心を持ち、積極的に質問をしていました。特に、福祉系列を中心メンバーとした班、理系のテーマを扱っている班、教育関係のテーマを扱っている班を中心に、活発な論議が行われていました。

IMG_6280 IMG_6282

IMG_6286   IMG_6287

IMG_6291   IMG_6294

IMG_6296   IMG_6314

IMG_6299   IMG_6303

<生徒の感想①>

〇「プラスチックと木材の複合材を使って地震に強い建物を作れるのか」

発表の練習をしておらず、うまくまとめて発表することができなかった。個人探究をしていく中で、自分の興味のあることなど詳しく調べることができ、たくさんの知識を身につけることができた。この探究を大学でもっと深めていきたい。(さぬき南中出身) 

〇「新型出生前診断が与える影響とは」

一生懸命発表できたのでよかった。頭の中では言うことがまとまっていたのに発表するとぐちゃぐちゃになってうまく伝えられなかったためちゃんと練習してから発表すればよかった。インターネットや本で情報を集めただけなので質問にはっきりと答えられず、ちゃんと新型出生前診断のことを理解できていなかったと感じた。また何か発表する機会があれば今回の失敗を改善し自分が納得できる発表にしたい。(三木中出身)

〇「日本の教育制度の特徴と課題」

教育と一括にしてもいろいろな分野があるので調べることが多くて難しかった。もっと具体的に調べていかないといけないところも多くあったので改善します。発表は緊張しました。(三木中出身)

〇「日本の男女間の家事分担の平等に向けて」

前回とは違い個人探究だったので大変だったが興味のあることについて詳しく調べられ、それを伝えられてよかった。(長尾中出身)   

IMG_6305   IMG_6311

IMG_6319    IMG_6328  

IMG_6326   IMG_6332

IMG_6335   IMG_6338

IMG_6343   IMG_6346

<生徒の感想②>

〇「外国では安楽死・尊厳死は罪に問われないが日本ではなぜ問われるのか」

自分で一から論文を作り、スライドを作成したのが初めてだったのでとても大変だった。どのようなスライドがみんなにわかりやすいかについて考えるのが難しかった。これらの探究を将来にいかせるようにしたい。

〇「災害医療の現状と課題〜これからのDMATのありかた〜」

人前で発表するのが久しぶりだったので、少人数相手でしたが緊張しました。発表する時にはパソコンの方ばかり向いてしまって、聞いてくれてる人の顔があまり見られなかったのを反省しています。  災害医療について調べていると、これも知りたいあれも知りたい、というのがどんどん出てきてまとめるのが難しかったですが、自分なりに綺麗にまとめられたのでよかったです。今回探究したことを将来に繋げていきたいです!(有野中出身)

〇「邦楽を身近な芸術にするために-フランスのクラシックバレエの対応を参考に-」

最初個人探究をするってなった時に0からのスタートすぎてどうしていいか分からなくて色々迷走してたため、何回もテーマを変えての繰り返しだったけど、ようやく自分の納得いくテーマで探究でき、自分自身も邦楽やクラシックバレエに対してもっと関心を持つきっかけになったのでよかったです!また先生が自分と似たような探究をしていた三木高卒の先輩と繋いでいただき、論文の際にアドバイスをいただいたり添削などもしていただき感謝しかなかったです!とても時間がかかって本当に大変だったけれど1、2年の時の積み重ねの集大成として高校3年生で0から自分が探究したいことを探究して論文を書いてスライドを作って発表するという経験ができてよかったです✨(屋島中出身)

〇「手話は福祉分野であるのか〜言語としての手話〜」

個人探究は、自分の興味のあることをテーマにしたので、調べたり、考察したりするのがとても楽しかった。問いに対して答えが出せても、また違う疑問が浮かんできて、それについてまた考えて、より深い探究をすることができた。(山田中出身)

<トップページへ戻る>

2年第7回「進路探究」

2024年5月28日 10時08分

今日の「進路探究」は、まず、担当の先生からプレゼンテーション及び発表レジュメの作成についての説明がありました。なお、この「進路探究」は毎回、進路探究実行委員が交代で司会や運営を行っています。総合学科2年の「進路探究」は毎週火曜日の2・3限に開講していますが、その前日の昼休みに、進路探究実行委員会を開催し、翌日の授業の運営等についての打ち合わせを行っています。

IMG_20240528_100509  IMG_20240528_100439  

その後は、前回に引き続き、各探究班ごとに探究を進めていきます。付箋を使って、探究を進める上での課題等を整理したり、調べてきたことを班員に報告して共有したり、アンケートを取るためのフォームを作成したりするなど、少しずつですが、「問い」を深めながら探究活動が進んでいる様子を伺うことができました。

IMG_20240528_102223  IMG_20240528_102651  

IMG_20240528_102858  IMG_20240528_103134  

IMG_20240528_102830  IMG_20240528_103151

<トップページへ戻る>

3年「進路探究」成果発表会

2024年5月21日 14時44分

本日から4日間に渡り、3年次生の個人探究成果発表会が実施されます。3年次生は、1年次の「産業社会と人間」、2年次「進路探究」の前期のグループ探究で学んだ探究方法を用いて、2年次後期から個人論文の作成を始めました。3年次に提出した個人論文をもとに、プレゼンテーションソフトを作成し、成果発表会に臨みました。カテゴリー分けされた7班の中で代表者が選ばれ、代表者は10月に実施予定である総合学科成果発表会で発表を行います。

IMG_5776  IMG_5780

IMG_5781  IMG_5785

IMG_5792  IMG_5795

3年次生の探究発表の成果発表会はどの班も発表内容が充実しており、1・2年次での探究活動で養われた力を充分に発揮していると感じられました。また、3年で立候補した実行委員が中心となり運営を行いましたが、積極的に質問が出ており、お互いの探究内容を深めようという意識の高さを感じました。

IMG_5804  IMG_5806

IMG_5807  IMG_5808

今回も成果発表会に向けての班分け、教室設営、班での発表の司会・運営等すべて実行委員が中心になって行いました。生徒は実行委員会を中心に成果発表会に向けて協力していました。

<発表生徒の感想①>

〇「家畜の自由を尊重した酪農業を推進していくためには」

・自分の本当に伝えたかった内容の説明の時間が足りずに終わった

・スライドのきれいな作り方が分かった

・大きな問いを立てるのが難しかった                      (龍雲中出身)

〇「効率的に筋肉をつけるためには」                      

楽しかったです。                               (三木中出身)

〇「自然数1の価値について」

どうしても長くなってしまいがちだったが、緊張も相まって短くまとめることができた一方で、少し早口になってしまった。質問の内容には新たな発見があったので、まだまだ探究を深めることができると感じた。                                   (長尾中出身)

〇「安楽死による死の自己決定は日本で認められるのか」

今日発表してみてやっぱり人前で話すことは難しいなと思いました。けれど自分の言葉で自分なりに表現すると伝えたいことを自分の想いものせてとどけることができるなと感じました。自分の興味のある分野を調べていると他にも気になることがでてきて自然と調べるようになりました。進路に繋がることばかりなので学んだこと考えたことを大切にしたいと思いました。         (協和中出身)

IMG_5788 IMG_5789

IMG_5796 IMG_5800

<発表生徒の感想②>

〇「少子化進行を止めるために」 

発表をする際、スライドの作成にあたって自分がこれまで書いてきた論文を参考に作ると思うが、自分にとってスライドの方が自分が言いたいことを伝えることができ、その一方で、論文ではスライドよりもあまり伝えることが出来なかったと思った。

その理由としては、1回論文を書いたことでしっかり理解し、分かりやすいスライドを作成することができたのか。また、自分の考えを口にして話すよりかは言葉にして文章に書くのが難しかったのかもしれない。自分にとっては、論文よりもスライド作りのほうが楽しかった。

〇「若年妊娠者が学業を継続するには」

今回個人探究を初めてしてみてまだ解決があまりされていない問題について考えることの難しさがよくわかりました。でも発表してみるともっとこのことを色んな人に知って欲しいと意欲が湧いていき、将来の夢に繋がる探究になりました☺︎☺︎                       (三木中出身)

〇「授業環境の改善」

今日実際に発表してみて、伝えたいことがこの10分程度では収まらないほどで、すごく早口に盛りだくさんの内容を言いました。だけどみんな沢山の質問をしてくれて、しっかり聞いてくれている様子で嬉しかったです。探究を進めていく中で、たくさんの人とお話しできて新しい価値観が身についたと思います。質問してくれた内容から、新たな発展ができそうで、これからも自分が追求したいことはとことん長い時間探究していきたいです。探究はすごく苦労したけど、とても充実して楽しい時間でした!                       

                                       (志度中出身)

IMG_5810  IMG_5812

IMG_5814  IMG_5816

IMG_5818  IMG_5820

<発表生徒の感想③>

〇「教員の労働環境の現状とこれから」

・みんなの前で発表するのは少し緊張したけど最後までやりきれてよかった。

・時間を測って練習したり原稿を作ったりはしていなかったのでだいたい10分間に収まるように話すのが難しかった。                                (三木中出身)

〇「不登校」

何から何まで、全部を1人でやらないといけなかったから大変なことが多かったけど、上手く構成を立てることができていい発表ができたと思う。発表自体はグループ探究やインタビューシップもあって慣れたおかげかそんなに緊張することなく落ち着いてできた。

〇「三木町から考える人口減少への対策」

発表を実際にしてみて、1年生のインタビューシップ、2年生の班探究の経験から入学当初より発表能力、プレゼン能力が格段に上がったなと感じました!

テーマのより深いところまで着眼点を置き、相手からの質問も受けることで自分の視野が広がりました。頑張ったかいがありました。今回私は地域課題について触れましたが、改めて自分の住んでいる町の良さに気づけたし、大人になったら戻ってこようと思いました。         (三木中出身)

〇「文化と人権の共存とODA」

今日は10分未満と発表時間が非常に短かったですが、本当のところは2時間ぐらい話したかったです。正直なところ、練習はあまり出来ていなくて、スライドを作っているときに何となくこういう構成でいこうと考えていただけでした。しかし、当日発表するときには、自分が一所懸命に練ってきた分、頭に入っていて質疑応答にも柔軟に答えられた気がします。まとめようとした結果、情報が欠落して内容を繋げにくくなり少々分かりにくくなってしまったのが反省点です。1年生の時の成果発表会から大分成長できたなと実感しています。運営のところでもいくつか反省点があったので次回に必ず繋げます。

                                       (桜町中出身)

〇「リスクとリターン〜投資による一攫千金の可能性と現実〜」

トップバッターでの発表だったのでどのように進めたらいいかわからなかったけど自分なりの発表ができたと思う。当日になってパソコン内に用意したカンペがプロジェクターに写し出されるというハプニングがあったけど1.2年の頃の産社やグループ探求での発表で鍛えられたアドリブ力で乗り越えることができた。自分が興味を持って調べた探究内容を人に伝えることができてよかった。  (桜町中出身)

〇「医療現場と心理援助者の関係性」

発表を実際にしてみて専門用語の説明などはただ単に説明するのではなく、聞き手に分かりやすいように日常生活の例で置き換えて説明することが大切だと思った。また、グラフや図を見て説明するときに身振り手振りをつけた方がよりわかりやすいと思った。この個人探究を通して以前より知識が増え、これからの将来に向けて良い経験になったと思う。

〇「スポーツとモチベーション」

論文をそのまま読むみたいな感じになってしまった。声量はいい感じだったと思う。 (三木中出身)

IMG_5822  IMG_5824

IMG_5827  IMG_5830

<トップページへ戻る>                                                     

2年第6回「進路探究」

2024年5月21日 10時07分

今日の「進路探究」は、まず、3年生から昨年度の実践に基づくアドバイスをもらいました。3年生は、事前に2年生の探究マップを見ており、足りていない要素などを指摘し、それを改善するための具体策などについても助言をしてくれました。

IMG_20240521_100234  IMG_20240521_100302  

先輩からのアドバイスを受け、各探究班では、先週までの漠然とした「問い」や探究マップなどの見直しを行うとともに、先生から助言をもらったりしながら、自分たちの探究計画を練り直したり、ブラッシュアップしていました。

IMG_20240521_105600  IMG_20240521_105839  

<トップページへ戻る>

2年第5回「進路探究」

2024年5月14日 10時45分

今日は、前回も取り組んだ「探究マップ」を完成させるため、異なるグループの生徒に対して、自分たちが作成している「探究マップ」の概要を説明し、それに対してアドバイスをもらう、という取組を行いました。異なる視点に基づくアドバイス等をもらうことで、探究活動を進めていく上で参考になることも多く、たくさんの「気づき」をもらえたようです。また、自分たちの「探究マップ」の説明を他のグループの生徒に説明することで、自分たちの探究内容についても整理が進み、考えがさらに深まったようです。

IMG_20240514_100231  IMG_20240514_100240  

IMG_20240514_101952  IMG_20240514_103142  

<トップページに戻る>

2年第4回「進路探究」

2024年5月7日 10時10分

今日の授業では、前回までに各探究グループで取り上げた「問い」をさらにブラッシュアップするために、マインドマップを作成しました。進路探究実行委員の生徒からの趣旨説明を受け、まずは各自でマインドマップを作成しました。

IMG_20240507_095647  IMG_20240507_095812  

IMG_20240507_100705  IMG_20240507_100855  

次に、自分の作成したマインドマップに、他の生徒がそれぞれ考えたことを書き込んでいきました。これにより複数の視点から様々なアイディアが得られ、「問い」を深めることが可能となります。

IMG_20240507_101922  IMG_20240507_101849  

IMG_20240507_101740  IMG_20240507_101758  

続いて、「探究マップ」を用いた活動です。「探究マップ」とは、どうやって調べるか、情報を集めたあと何をするか、どうやってまとめるか、についての見通しを持ち、計画を立てるための見取り図です。マインドマップを作成して得られた様々な「問い」に関する疑問点や根拠などを整理しながら、探究活動を深めていきます。

IMG_20240507_110111  IMG_20240507_110457  

「探究マップ」に付箋を貼りながら、考えをまとめていきます。この作業は相当の時間を要することから、次回も引き続き実施します。正直、容易に考えがまとまらないこともあると思いますが、皆で知恵を出し合いながら、素晴らしい探究ができるよう頑張ってもらいたいものです。

<トップページに戻る>

2年第3回「進路探究」

2024年4月30日 10時10分

今日の「進路探究」(総合的な探究の時間)では、前回グループごとに立てた複数の「問い」の中から、良いと思われる「問い」を2つ選び、全体に発表して共有しました。

IMG_20240430_100414  IMG_20240430_095807  

IMG_20240430_100145  IMG_20240430_100154  

IMG_20240430_100400  IMG_20240430_100757  

続いて、探究しようつするテーマや「問い」に関する分野の本を読んで得られた知識を要約して、グループ内で共有しました。

IMG_20240430_100414  IMG_20240430_101741  

IMG_20240430_101848  IMG_20240430_101637  

その後、本日の時点での各グループの「問い」を2つにしぼり、今後の探究を進めていく指標としました。探究テーマすなわち「問い」を立てることは容易ではありませんが、試行錯誤を繰り返しながら、自分たちならではの「問い」を見出してもらいたいものです。

<トップページに戻る>

第1回 3年進路探究

2024年4月16日 18時01分

今日は、3年次生の第1回「進路探究」(「総合的な探究の時間」以下同様。)の授業が行われました。昨年度に引き続き、生徒が司会進行を務めました。3年次の「進路探究」の授業は、週1回の50分授業での実施となります。限られた時間の中で、生徒は一生懸命に論文を作成しています。本日の日程は以下のとおりです。

IMG_4295 IMG_4301

○諸連絡(進路探究実行委員の募集)

IMG_4308 IMG_4317

○担当教員紹介

IMG_4297 IMG_4299

○進路探究の意味と3年団の目標(3年学年主任)

IMG_4302 IMG_4304

○論文の修正方法について(実行委員会)

IMG_4309 IMG_4310

IMG_4312 IMG_4315

IMG_4314 IMG_4316

○今後の日程及び諸連絡(実行委員会)

IMG_4319 IMG_4322 

IMG_4323 IMG_4324

第1回2年進路探究

2024年4月16日 17時03分

4月16日(火)、2年生の第1回目の進路探究の授業がありました。

最初に、学年主任の先生からのお話があり、次に、教頭先生から総合学科についての説明がありました。

IMG_4230 IMG_4234

その後、代表生徒による1年次に実施した「産業社会と人間」の振り返り、3年生の先輩による「グループ探究を成功させるには」についてのプレゼンテーションがありました。

IMG_4241 IMG_4237

IMG_4264 IMG_4257

後半は、自分たちの興味のある分野に分かれてグループディスカッションを行い、活発な意見交換がなされました。

IMG_4283 IMG_4290

第1回進路探究実行委員会

2024年4月9日 08時07分

4月8日始業式の放課後、第一回進路探究実行委員会を実施しました。新総合学科主任と新2年学年主任と実行委員との顔合わせを行いました。本日入学する新入生の「産業社会と人間」の授業を2年次生が、どのようにサポートするのか、2年次生の「進路探究」(「総合的な探究の時間」)の授業運営について打ち合わせをしました。本校の総合学科では、2年次生「進路探究」の授業は生徒が中心に授業運営を行います。また、1年次生の「産業社会と人間」の授業で先生方の強力なサポーターです。総合学科の探究活動での「学び」を生徒で繋ぐことを目標に頑張っています。

IMG_3746 IMG_3748 

IMG_3752 IMG_3755

会議後は、「産業社会と人間」「進路探究」の資料をファイルにまとめる活動を行いました。これも、実行委員の生徒からの申し入れによりお願いしています。本校総合学科の先輩は本当に素敵な生徒たちです。昨日は3年次生もサポートに来てくれていました。

新入生の皆さん!

優しく頼りがいのある先輩がたくさんいます。

何か不安なことがあれば、先輩に相談してください。必ず先輩が助けてくれます。

安心して高校生活を楽しんでください!