本日、第3回目の成果発表会を行いました。今回も生徒間での活発な論議が行われていました。特に看護・医療関係と教育関係の発表に関しては、発表者と質問者との間で何度も質疑が繰り返される様子が伺えました。
以下、発表生徒の感想です。



テーマ:「道徳」のスタイル
伝えたい情報がまだまだ伝えられなかった。
もっと自分が思っていることを伝えられた。
ある程度はできたと思うけどまだまだ良い発表は作れる。(長尾中出身)
テーマ:ラオスにおける教育の現状と課題
個人探究をしてみてラオスの教育についての理解が深まった。初めは自分にこんなことができるのか不安だったが、探究していくにつれてラオスについてもっと知りたいという気持ちが大きくなった。12月に実際に現地に訪れた機会もあって、より探究を追求することができた。実際に発表するときは緊張したが自分の伝えたい事や内容を伝えることができたので、ラオスに少しは貢献できたかなと思います。
テーマ:AI兵器LAWSを防ぐには
10分間の中で端的にわかりやすいプレゼンをすることが難しかったが、自分なりにできたと思う。(さぬき南中出身)
テーマ:香川県で子育て世帯を増やすには
個人探究をしてみて自分の興味のあることを詳しく学び、発展させていくことができとても良かったです。探究方法などためになることが多く、将来の夢に役立ちそうだと感じました。発表ではとても緊張して、終わるのが早かったけど、スライドなど活用して、分かりやすく伝えられたと思いました。もう少しスライドの枚数を増やし、詳しく書きたかったです。(大川中出身)
テーマ:チーム医療の促進 ~地域医療の質を高めるために~
聞き手が退屈にならないよう、クイズをしたり声の大きさに気をつけたり工夫した。このような発表の場は久しぶりでとても緊張したけど、うまく伝えることが出来て良かった。 (三木中出身)
テーマ:空き家を利用した移住者を増やすために
探究を進めていくうちに何回か最終的にどうすれば良いのか分からなくなったことがあったけれど、自分なりの答えを見つけることができた。発表はみんなの方を見ながら発表できなかったところが反省点(志度中出身)
テーマ:炎上の原因と防止



個人探究をしてみて、テーマを決めて調べることを1人で全て行うのは大変だったと感じた。でも、興味のあることについて調べるのは楽しかったし、飽きることがなかった。発表をして一旦は終了したけれど、まだ気になることや、こんなこと調べたら面白いかなということがあるので時間があれば調べてみたいと思った。(引田中出身)
発表をしてみて、約6000字の論文をスライドにまとめるのも大変だったけれど、10分以内に伝えるということが難しかった。色々喋りたいことはあったけど時間が無くて早口になったし、言うのを諦めたところもあったので、もっと発表の練習が必要だと感じた。また、もっと分かりやすく、面白いスライドにもできたのではないかと思った。反省点はいろいろあるけれど、探究と発表は楽しかった。
テーマ:DVとそれによる子供への影響
スライドを作る際に自分では理解しているため見ただけで理解できるが難しい説明を初見の人たちにうまく伝えることの難しさを実感した。自分の知りたいテーマについての論文や本を読んでいくうちに、もっと深く研究したいという思いが湧き出てきた。発表の時はもっと台本を作っておけばと後悔した。次への目標も明確に見つかった。(山田中出身)
テーマ:死刑制度の必要性
普段あんまり考えないことを考えられたよい機会になった
テーマ:損失回避性が商品購買に与える影響 10分は短すぎる
テーマ:日本アニメーションのスペインへの進出
自分の興味のある分野を追求していくことが楽しかった。また、全く異なる分類の興味のある分野同士を繋げて考えることは発見が多く、考察やまとめを書くのがとても楽しかった。自分があまり準備出来ていなかったのもあるけれど、言葉でまとめる、グラフ・表を使ってプレゼンする、となると思ったように出来なくて悔しかった。10分で全部をまとめるのは難しい!
テーマ:同調圧力との向き合い方-現状を知ること、自分の意見を持つことの重要性-
自分がもった疑問を解決できるまで調べたり、考えたりするようになった。探究しているときは、答えがなかなか見つからず苦しい時もあったけど、それでも楽しかった。(山田中出身)



テーマ:ふるさと納税の将来の可能性~ふるさと納税をより多くの人が活用していくには~
この探究をしていく上で調べていて、思うような情報がでてこないし、自分が何を探究したいのか分からなくなって、問いを立てることからたくさん苦戦しましたがなんとか発表まで結びつけられてよかったです!自分が探究して話したかったことは全て話すことができました!
発表をしてみて新たな質問を受けて、またこの問いについて新たに探究したいなと思うことが増えたので、今後説得力のあるようにこの探究を深められたらよいなと思いました。長い時間をかけて論文を書いたり、個人で探究したりすることがはじめてだったので良い経験になりました!(紫雲中出身)
テーマ:音楽による言語習得効果
自分の気になっていた洋楽の言語習得効果や実際に洋楽を用いて勉強をしてもらう為に洋楽が勉強にもたらす効果を一生懸命説明した。10分を超えてしまったからもう少ししっかり簡潔にまとめて喋っていれば良かったなと後悔した。聞く側が相槌を打ってくれたら自分の言ったことに納得してくれているなと思うことが出来たので発表している間、聞く側の態度の大切さも学んだ。(古高松中出身)
テーマ:ゆとり教育を廃止したことで学生の学力は向上したのか
論文で書いたことをもとにスライドにわかりやすくまとめることは自身の考えを再認識するのに良い機会でした。また、発表したあとに質問されたことで更に自分の考えを深めることができました。(三木中出身)
テーマ:和食 もう少し身振りや手振りを付けると良かった。


テーマ:日本が幸福度で一位になるためには~フィンランドとフィジー、日本を比べて〜
時間の使い方が難しかった。
つなぎの言葉が出てこなかったので気をつけたい。
パソコンばかり見てしまい、友達の反応などがみられなかった。(山田中出身)
テーマ:音楽と心のつながり
スライドが未完成だったので、面白味がなくて、悔しかった。グループ探究の時は原稿を作って、覚えて発表していたが、今回は台本なしのぶっつけ本番で発表できて、プレゼン能力が前よりついたなと実感できた!(長尾中出身)
テーマ:自閉症スペクトラムの人と家族の抱える問題
詳しい人から話を聞いたり自分で調べたりすることで、ほかの視点からの見方や新しい発見があり、より興味や理解を深めることができた。データだけでなく、実際に自閉症の家族がいるからこそ分かる家族のストレスや学校教育での疑問点を伝えることが出来てよかったと思う。実際の発表では、緊張して自分の言いたかったことを十分に伝えられなかったので、改めて人に自分の考えを伝えることは難しいと感じた。(協和中出身)
私が探究しているステレオタイプというものは、情報の幅が広く正確な答えがないすごく難しいものです。スライドを作る際は、普段なんとなくイメージしているものを言語化し、みんなが理解できる言葉に言い換えるのに苦戦しました。実際に発表をしたときは緊張してうまく喋れないときもあったけど伝えたいことは伝えることができたと思います。私の発表を聞いて、少しでもステレオタイプについて考えてくれる人がいたら嬉しいです。探究・発表を通して、自分の知識不足さや広い視野を持って考えることの大切さを再認識することができました。まだ私の探究は終わっていないので、納得がいく考えにたどり着くまでたくさん悩みながら調べ学習をしたいです。そしてこれからも探究で学んだことを意識しながら過ごしていきたいと思います。(山田中学校)

<トップページに戻る>