履修説明会②(先輩による各系列の説明)
2023年6月21日 18時35分今回は、最初に1年次履修計画の日程を説明及、総合学科の特徴と魅力について話をしたのちに、各系列の3年次生から系列ごとの魅力について語ってもらいました。例年、先輩によるプレゼンは好評で、今年度も1年次生は、先輩のプレゼンテーションに熱心に耳を傾け、積極的に質問をしていました。
<国際系列>
<福祉系列>
<流通系列>
次回は1年次生は3系列に分かれて、すべての系列について話を聞きます。昨年度までは、興味のある2系列の話を聞くという形式にしていました。しかし、2年次生から「すべての系列を知ってから系列決定をしたかった。」という昨年度の反省を生かした形になっています。今年度の「産業社会と人間」の授業計画はすべて2年次生の意見を反映したものになっています。
<生徒の感想>
○自分のしたいこと、学んでみたいことを考えたり、自分が考えている大学の受験科目を考えてみる。英語で世の中についてもっと学んでみたいと思った。将来の自分に生きるような選択をしたいと思った。三木高の制度を活用して、これからの自分を作っていきたい。
○志望校は早めに決めた方が良いというアドバイスを聞いた。系列に分かれて、自分の得意、不得意を見つけ出して、それに合った志望校を決めていきたいなと思いました。私は世界で活躍したいと考えているので、時事英語を取って、英語力、コミュニケーション力を身に付けたいなとと考えました。空きコマができたときは、時間を有効に使いたいです。
○今回は、私が一番知りたかった型についての説明をたくさんしていただきました。流通系列は資格をたくさん取ることが多く、大変なのかなと思っていましたが、流通Ⅱ型は、普通科目も選択して並行して受講することが出来ることを知ることが出来たので凄いと思いました。流通Ⅰ型も商品開発やビジネスマナーを学ぶなど、座学だけではないところがとても良いと思いました。系列決定の際に、国際系列と悩まされる良い機会になりました。
○教科の選択については、「友達が取るから取ろう」とか「友達が取っていないから取らないでおこう」といった考えではなく、夢が決まっていない場合は、自分の興味から、それに当てはまる大学を見つけて、その大学に入るために必要な科目を履修していくという形で、履修計画を立てていけば良いと分かった。まず、希望する大学をいくつか見つけられるようにしたいです。