寮行事

拓心寮 梅干し&梅シロップの仕込み

2024年6月19日 19時37分

今年も梅干しの仕込みの時期が来ました。

今日は寮生が梅干しの仕込みを行います。

まずは石けんで手を洗って、アルコール消毒をし、

さらにビニール手袋をはきます。

画像1  画像2   

ひとつの樽に6,5kgの梅をつけ込みます。

寮の西隣の梅林でとれた2Lサイズのこの梅は

寮の作法室で二日間熟成させています。

少し黄色く色づいて甘い香りがする梅を水洗いして

水気を切り、焼酎にくぐらせて消毒します。

画像3  画像4   

樽の底から、梅を敷き詰めます。

その上に粗塩をひとつかみと、紫蘇をひとつかみ散らします。

画像5  画像6   

その上にさらに一層、梅を並べます。

そして塩と紫蘇を同じように散らします。

6.5kgの梅に対して、粗塩は1kg使います。

塩分濃度は15.4%。いい塩梅です。

こうして樽のなかには五段の梅の層が出来ました。

画像7  画像8   

最後に、去年漬けた梅の樽から抽出した梅酢を1リットル、注ぎます。

1年間、冷蔵庫で貯蔵していたこの梅酢は、使う直前に煮沸消毒しています。

画像9  画像10   

内蓋をして、梅の重さとだいたい同じぐらいの重量の重石を乗せ、

厨房の冷蔵庫に入れて約一ヶ月、梅雨が明けるまで漬け込みます。

梅雨が明けたら夏休みがやってきます。

夏休みになったら今度は晴天の夏空の下で3日間「干す」作業が残っています。

おいしい梅作りはこれからも続きます。

続いて、梅シロップを仕込みます。

こちらは梅林の梅を2kgと、寮の中庭で採れた梅を1kg、それぞれ冷凍して使用します。

画像11  画像12   

凍ったままの梅を瓶に入れ、

同じ重さの氷砂糖を入れて、よく混ぜます。

こちらは寮の事務室で保管され熟成するのをじっくり待ちます。

暑い夏には梅シロップのソーダ割りが最高です。

画像13  画像14