楽しかったデイキャンプ
2025年10月14日 19時10分中学部1、2年は南川自然の家にデイキャンプに行ってきました!川の水は冷たかったですが、水鉄砲やシャボン玉を使って友達と楽しく遊びました。みんなで作った焼きそばは、おかわりしたいぐらい最高の味でした!
・ほけんだより11月.pdfを掲載しました。
・R7年度11・12月行事予定を掲載しました。
・人権・同和教育だより「いっしょにいこうよ」10月号を掲載しました。
・教育相談だより11月号を掲載しました。
・すこやか通信~性に関する学習だより~を掲載しました。
・学校へのアクセスと駐車場についてと、若竹祭のご案内のお知らせがあります。
・ほっとNo.37を掲載しました。
・進路だより73号を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「公開学習会」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「わくわく教室」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「学校見学会」「教育相談」を更新しました。
・進路指導に、「令和7年度高等部進路指導について」、「東部支援進路リーフレット~みんなといっしょにがんばるけん~」を掲載しました。
中学部1、2年は南川自然の家にデイキャンプに行ってきました!川の水は冷たかったですが、水鉄砲やシャボン玉を使って友達と楽しく遊びました。みんなで作った焼きそばは、おかわりしたいぐらい最高の味でした!
9月の遊びの授業では、しゃぼん玉遊びをしました。液に道具を浸して、振ったり吹いたりすると、ふわふわ空を飛ぶしゃぼん玉にみんな夢中!それぞれお気に入りの道具を見付けて、時間いっぱいしゃぼん玉を飛ばすことができました。
9月30日(火)、さぬき空港公園でそりすべりを楽しみました。
秋を感じる青空の下で、みんなでそりすべりに挑戦しました。最初はすこしドキドキしたけれど、勢いよく滑り出すと涼しい風を感じてとっても気持ちよかったです!
お昼は、楽しみにしていたお弁当です。大好物がたくさん入ったお弁当をおなかいっぱい食べました。
午後からは、記念広場で遊びました。すべりだいやうんていで遊んだり、鬼ごっこをしたり、最後まで元気いっぱいな3年生。楽しい思い出がたくさんできた一日でした♪
宿泊学習2日目の朝ごはんづくりの練習をしました。
模型を使って練習した後、おにぎりづくりに挑戦しました。
9月12日(金)、朗読グループ「どんぐり」さんによるお話の会がありました。
大型絵本や紙芝居、エプロンシアターなど、さまざまな読み聞かせをしてくださいました。また、「でんでんむし」「ももたろうさん」などの手遊び歌で盛り上がりました!
お気に入りの絵本が見つかり、児童たちの笑顔がたくさん見られました。
高等部1年生でイオンモール高松へ行ってきました。
店で自分の好きな商品を購入したり、働く人たちの様子を見学したりしました。より実践的な経験を積むことができました。
9月26日(金)、県庁本館特別会議室にて、第63回技能五輪全国大会・第45回全国障害者技能競技大会に出場する香川県選手団の合同結団式が行われ、高等部3年の竹本俊太さんが全国障害者技能競技大会(アビリンピック)、パソコンデータ部門の選手として参加しました。結団式では、県知事より選手団に県旗が授与され、激励の言葉をいただきました。さらに選手代表の決意表明を聞いて、竹本さんも全国大会に向けて意欲を高めた様子でした。
第45回全国障害者技能競技大会は、10月17日(金)~10月19日(日)までの3日間、愛知県国際展示場(愛知県常滑市)で行われます。これまでの練習の成果を発揮できるよう、応援しています。
人権擁護委員さんによる「おおきなかぶ」の劇を見ました。おじいさん、おばあさんがかぶを引っ張っても抜けないので、「手伝って」と言いました。たくさんの友達が手伝ってくれました。「うんとこしょ、どっこいしょ」の応援の声も大きく、かぶは無事抜けました。
その後、人権まもるくんとあゆみちゃんと一緒に歌ったり、写真を撮ったりして、楽しい人権教室になりました。
9月16日(金)に、さぬき市教育委員会より松原様を迎えて、「ちがいのちがい」という題で人権研修会をしました。2人一組になって、カード(「両親は、妹には食事の後片付けを言いつけるが、兄には何も言わない」など16枚)を「あってはならない ちがい」「あってもいい ちがい」「どちらとも言えない」の三つに分類していきました。各グループによって分類が違い、分類するにあたっての理由づけも様々でした。2人で話し合うなかで、いろいろな考え方があることに気付かされたという感想もあり、有意義な学習となりました。
いろいろな材料のスタンプやローラーを使ってぺったんコロコロ!材料によって異なる模様を楽しみながら作品をつくっています。どんな作品になるのか、完成が楽しみです!