小学部 長尾小学校との交流
2024年10月22日 17時55分長尾小学校2年生の友達と本年度2回目の交流を行いました。今回は、本校児童が長尾小学校へ出向き、長尾小学校の友達が準備してくれたおもちゃランドで遊びました。ペアの友達に久しぶりに会い、子どもたちも嬉しそうでした。
魚つりやヨットカー、ロケットポンなど、いろいろなおもちゃコーナーがあり、ペアの友達と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
・進路だより73号を掲載しました。
・ほけんだより10月号.pdfを掲載しました。
・教育相談だより10月号.pdfを掲載しました。
・R7年度10・11月行事予定を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「公開学習会」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「わくわく教室」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「学校見学会」「教育相談」を更新しました。
・進路指導に、「令和7年度高等部進路指導について」、「東部支援進路リーフレット~みんなといっしょにがんばるけん~」を掲載しました。
長尾小学校2年生の友達と本年度2回目の交流を行いました。今回は、本校児童が長尾小学校へ出向き、長尾小学校の友達が準備してくれたおもちゃランドで遊びました。ペアの友達に久しぶりに会い、子どもたちも嬉しそうでした。
魚つりやヨットカー、ロケットポンなど、いろいろなおもちゃコーナーがあり、ペアの友達と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
いよいよ、進路を決定する最後の実習が始まりました!
緊張感をもちながらも、順調にスタートすることができています。
1週目は、前期現場実習を経験している分、見通しをもって、よい表情で活動することができていました。少しずつですが、着々と力を付けて成長しています。
自分の目標を達成し、合格をいただけるように全員頑張っています。応援よろしくお願いします!
2日目の午前は、姫路セントラルパークの遊園地でアトラクションを体験。1回転するジェットコースターに挑戦したり、汽車でのんびり景色を見たりとそれぞれ楽しみました。
10月10日・11日に兵庫県に行ってきました。待ちに待った「なかよく 楽しい 修学旅行!」1日目は最初に、こうべすまシーワールドに行きました。いろいろな魚を見て歓声を上げたり、エイに触ってみたり・・・貴重な体験ができました。
小学部4年生は、10月24日の校外学習に向けて水族館について学習しています。
水族館にいる海の生き物の名前や特徴を学習しました。模擬水族館ではイルカライブを見たり、カワウソの餌やりの模擬体験をしたりしました。
みんな、当日を楽しみに学習に取り組んでいます!
さぬき市教育委員会社会教育指導員の松原伸二先生を講師にお招きし、PTA役員や親の会の保護者の方を対象に人権に関する研修会が行われました。
マップを見ながら、点字ブロックの上に自転車が置いてあるなどの「これは気になるなぁ」と思うところや「人にやさしいなぁ」と思うところを見つけていきました。グループワークでは、みなさんが真剣に考えたり、活発な意見が出されたりして、充実した研修となりました。
中学部1、2年生は、9月19日~20日に、南川自然の家で校外宿泊学習をしました。まずはテント設営や布団運びをし、その後全員で川遊びやシャボン玉をしました。とても気温が高かったので川の水はとても気持ちよかったです。夜にはキャンプファイヤーをしました。大きな炎を囲い、いつもとは違った雰囲気の中で猛獣狩りなどのゲームを行いました。夜は友達とテントや部屋で眠り、特別な思い出になりました。次の日には民生委員さんとボッチャをして楽しみました。1泊2日のキャンプでいろいろな経験をし、成長することができました。
1年生にとって初めての校外学習に行きました。バスに乗って出かけることも楽しくて、窓の外を眺めてはにこにこ、到着するまでずっと笑顔でした。
パペットランドでは、人形劇を見た後に指人形作りやミュージアム内の見学などを楽しみました。人形を触って遊べるコーナーでは、棒を動かして人形の手足を動かしてみたり、小道具の食材でままごと遊びをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
「かんがえる」「じぶんでする」がテーマの、初めての宿泊学習。初日の午前中は電車とバスに乗ってイオンモール高松への校外学習もあったので、楽しさ盛りだくさん。シャワーも簡単な食事作りも「自分で」。次にすることは何かな?何が要るのかな?と「かんがえて」行動しました。花火の後はみんな朝までぐっすりと眠り、自分で作った「おにぎらず」でテラスモーニング。どこを切り取っても笑顔と笑い声にあふれた一泊二日でした。
高等部3年生は、後期現場実習に向けて9月25・26日の2日間、集中作業学習に取り組みました。個々の課題別に設定した作業に2日間集中して取り組むことで、生徒自身がまた一段と成長し、成果を感じることができた2日間になりました。
さぁ、来週から3週間の後期現場実習が始まります!
またHPに現場実習の様子をアップさせていただきます。