保育体験学習2
2025年6月20日 16時44分6月20日(金)2~3校時に、3年保育基礎選択者3名が近くの津田こども園で、2回目の保育体験学習をさせていただきました。今回は、絵本の読み聞かせに挑戦しました。事前に絵本を選び、読む練習をしてから本番に臨みました。子どもたちは、食い入るように聞いてくれましたし、保育士の先生方にも「よかったよ」と声をかけていただけて、生徒たちも少し安堵したようでした。次回、3回目の体験学習は10月の予定です。
〇コース紹介
〇行事紹介
6月20日(金)2~3校時に、3年保育基礎選択者3名が近くの津田こども園で、2回目の保育体験学習をさせていただきました。今回は、絵本の読み聞かせに挑戦しました。事前に絵本を選び、読む練習をしてから本番に臨みました。子どもたちは、食い入るように聞いてくれましたし、保育士の先生方にも「よかったよ」と声をかけていただけて、生徒たちも少し安堵したようでした。次回、3回目の体験学習は10月の予定です。
第49回全国高等学校総合文化祭香川大会の自然科学部門は、7月26日(土)~28日(月)の3日間、香川大学幸町キャンパスと高松中央高校を会場として開催されます。また、27日(日)の午後からは20コースの巡検研修が用意されており、県内外から参加する多くの生徒や教職員を県内各地に案内し、それぞれのテーマを掲げて学びます。その中の1つのコース「五感で楽しむワクワク体験!チョウザメとイルカの生態観察ツアー」を津田高校の生徒6名と理科職員が担当し、東かがわ・つばさキャビアセンター、日本ドルフィンセンターを案内することになっており、準備を進めています。
事前研修として、6月14日(土)に東かわ・つばさキャビアセンターに行きました。案内する施設の見学や当日の動きを確認したり、チョウザメの飼育やキャビアの加工についてのお話を聞かせていただきました。また、社長さんのご厚意により、キャビアの試食もさせていただきました!初めてのキャビア(想像していたのと異なり、まろやかな食感)にみんな感激していました。
7時集合、7時10分出発の朝早いスケジュールでしたが、無事出発できました。渋滞もほとんどなく順調に万博の駐車場に到着しましたが、駐車場から西ゲートに歩いていく約10分程度のところで暴風雨に見舞われ、全員ずぶ濡れになってしまいました。ここが一番大変でした。その後は雨も徐々に小雨になり、生徒たちは会場内で自由に楽しみました。どの会場もかなり混雑しており、1時間以上待ってお目当てのパビリオンに入場した生徒もいたようです。最後に集合写真を撮り、帰路につきました。
第49回全国高等学校総合文化祭香川大会の自然科学部門は、7月26日(土)~28日(月)の3日間、香川大学幸町キャンパスと高松中央高校を会場として開催されます。また、27日(日)の午後からは20コースの巡検研修が用意されており、県内外から参加する多くの生徒や教職員を県内各地に案内し、それぞれのテーマを掲げて学びます。その中の1つのコース「五感で楽しむワクワク体験!チョウザメとイルカの生態観察ツアー」を津田高校の生徒6名と理科職員が担当し、東かがわ・つばさキャビアセンター、日本ドルフィンセンターを案内することになっており、準備を進めています。
事前研修として、6月6日(金)放課後に日本ドルフィンセンターに行きました。エサやり体験の手順を教えていただいたり、案内する施設の見学やその順序などを確認したりしました。
6月4日(水)全校集会の際に、家庭クラブ委員の代表2名が、「けんちゃんの朝顔計画」について全校生に紹介をしました。生徒たちがプレゼンテーション用のスライドを作成し、紹介文も考えました。津田高校の一人でも多くの生徒がこの計画に携わり、交通安全への願いを発信できればと考えています。