PTA研修会
2024年5月17日 17時34分『自分らしく生きる』をテーマに性の多様性について、保護者と教職員がともに学ぶ講演会を開催しました。
「自分のことが好きな自分」でみんながいられる、そんな家庭・学校・社会をつくりたいと思います。
まず知る→自分が変わる→人に伝える の3ステップ。今日の講演会は、最初のステップ1と言えるのではないでしょうか。
『自分らしく生きる』をテーマに性の多様性について、保護者と教職員がともに学ぶ講演会を開催しました。
「自分のことが好きな自分」でみんながいられる、そんな家庭・学校・社会をつくりたいと思います。
まず知る→自分が変わる→人に伝える の3ステップ。今日の講演会は、最初のステップ1と言えるのではないでしょうか。
本日の当番実習(放課後の時間外総合実習)は、トウモロコシのかん水を行いました。ここ数日間雨が降らなかったので乾いていました。「水やり3年」大切な実習です🔰
育苗器から出して水稲苗の硬化をしているところです。数日前と比較しても苗がしっかりしてきました。発芽がきれいにそろっていますね🔰
今日は豊中保育園で夏野菜を一緒に植える食育実習を行いました。農産科学科2年の野菜の授業でおじゃましました。トマトやキュウリ、ゴーヤ、ナスなど夏野菜を一緒に植えました。今回おじゃました2年生は初めての校外実習でしたが、子どもたちに楽しく野菜について教えていてとても感心しました。
ゴーヤを植えています
パプリカを植えています
お水をあげて終了!
本校農産科学科の果樹部門と野菜部門では、毎年日本ナシとアスパラガスでJGAPを取得しています。取得するためには、生徒の知識を深めたり実際の圃場の整備や細かな栽培管理をする必要があります。本日は香川県西讃農業改良普及センターより主席普及員である片桐先生を招いて「GAPはなんのためのものか。 ~認証取得・活用のための基礎知識~」と題して約2時間講義していただきました。3年生が中心となって取り組んでいます。本年度も取得できるよう頑張ります。
部活動で作成した作品です🎨 ご覧ください🙂 現在部員募集中。放課後のひと時、好きなイラストをみんなで描きませんか🤗